今回は、日本のプロテニス選手、土居美咲(Misaki Doi)の使用ラケット、ガット、シューズ、ウェア、ラケットバッグを紹介していきます。
Contents
土居美咲の使用ラケット
土居選手の使用ラケットの市販品モデルは「ダンロップ CX200 2021」です。
※プロテニス選手は独自にラケットをカスタマイズしているので、市販品とスペックが違うことがあります。
Dunlop CX200 2021
この投稿をInstagramで見る
スペック
フェイスサイズ | 98平方インチ |
重さ | 305g |
バランスポイント | 315㎜ |
フレーム厚 | 21.5㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
<適正表>
上級者 | 中級者 | 初級者 | |
男性 | ◎ | ◎ | 〇 |
女性 | ◎ | 〇 | △ |
Dunlop CXシリーズを使用する(したことのある)主なプロテニス選手一覧
ボールコントロールに特化したダンロップの人気シリーズ「CX」の最新モデル。(2021年1月発売)
標準的なラケットに比べて、フェイスサイズはやや小さめ、重量はやや重めのスペックです。

ダンロップの「SX」シリーズはスピン性能に、「FX」シリーズはハードヒットにそれぞれ特化しているけど、この「CX」シリーズはショットのコントロール性能に重きを置いている。
打感はやや柔らかく、ボールの飛びは少しだけ控えめ。
ガットがボールをしっかりと掴むホールド感が強いので、ショットの飛距離や細かいコース調整が非常にやりやすい設計となっています。

振り切って使ってもボールがコート内に収まりやすい。
球種としては、回転はあまり強力にはかからず、フラット~フラットドライブのショットが打ちやすい。
また、バランスポイント(重心)が普通よりも5㎜程度グリップ側に寄ったトップライト系のラケットなので、フルスイングしやすくボレー時に取り回しやすいのも大きな利点ですね。

※バランスポイントって何?という方はコチラをどうぞ→【テニスラケットのバランスポイント】
柔らかな打感を感じつつ、しっかりとラケットを振り切ってボールコントロールしていきたい中~上級者におすすめの一本です。
ちょっとCX200は自分には難しいかも…という中級前後の方には、300g/100インチでボールも飛びやすい「CX400ツアー」や285gの軽量モデル「CX400」が合うと思います。
CX200とCX400ツアーは数量限定のブラックカラーバージョンもあります。
使用感や詳細情報は以下の記事でまとめているので、もっと詳しくこのラケットを知りたい方はご覧ください↓
2020年以前 Dunlop CX 200 2018
2020年以前は「Dunlop CX200 2018」を使用していました。
この投稿をInstagramで見る
スペックは2021モデルとほぼ同じですが、2018モデルのほうが若干パワーアシスト強めでボールが飛びやすい傾向にあります。

2021⇒飛びを抑えてコントロール性をアップ
2018⇒コントロール性を少し抑えて飛びの良さをアップ
といった感じ。
2018は型落ちした分、安くなっている。
インプレ・評価・感想レビューはこちら↓

使用ガット:バボラ RPMハリケーン 125/VS タッチ 130
ストリングは縦に「バボラ RPMハリケーン125」、横に「バボラ VSタッチ130」を張って使用中。
RPMハリケーンは回転性能がウリのポリエステルガット、VSタッチは極上のホールド感と高い反発性能を持つナチュラルガットです。
土居美咲の使用シューズ
土居美咲の使用シューズはニューバランスの「New Balance MCHLAV」です。
NEW BALANCE FRESH FOAM LAV H(MCHLAV)
全米オープン1回戦は26.75.26での敗退でした。
自分としては全力で試合に挑み、出し切りましたが力及ばずでした。またアーサーアッシュで今度は沢山の観客の前でプレーできるように。
沢山の応援ありがとうございました。
Matthew Stockman/Getty Images pic.twitter.com/O08OevRQvH
— Misaki Doi 土居美咲 (@MisakiDoiTennis) September 1, 2020
クッション性と安定感に優れたシューズ。
多くのトッププロが使用しているプロ仕様のシューズです。
土居美咲の使用ウェア&ラケットバッグ
土居美咲の使用ウェアはニューバランス製、ラケットバッグはダンロップ製です。
以上、日本のプロテニス選手、土居美咲の使用ラケット、シューズ、ウェア、ラケットバッグ紹介でした。
テニスラケットを買うのにおすすめのショップなどは以下の記事にまとめています↓
