今回は、アメリカのプロテニス選手、スティーブ・ジョンソン(Steve Johnson)の使用ラケット、シューズ、ウェア、ラケットバッグを紹介していきます。
Contents
スティーブ・ジョンソンの使用ラケット
ジョンソンの使用ラケットの市販品モデルは「Yonex Ezone 98 2020」です。
※プロテニス選手は独自にラケットをカスタマイズしているので、市販品とスペックが違うことがあります。
Yonex Ezone 98 2020
スペック
フェイスサイズ | 98平方インチ |
重さ | 305g |
バランスポイント | 315㎜ |
フレーム厚 | 23㎜-24㎜-19㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
推奨テンション | 45-60 |
<適正表>
上級者 | 中級者 | 初級者 | |
男性 | ◎ | ◎ | 〇 |
女性 | ◎ | 〇 | △ |
Yonex Ezoneシリーズを使用する(したことのある)主なプロテニス選手一覧
大坂なおみ選手が使っていることで有名なYonexの人気シリーズ「Ezone 98」の最新モデル。(6代目、2020年1月発売)

標準的なものと比べると、フェイスサイズはやや小さめ、重量はやや重めのスペック。
ボールの飛びは標準的で、打感はスイートスポットで打てればやや柔らかめの印象。
厚く当てて押し込みつつスイングすると、爆発的な剛速球が飛んでくれます。
また、スイートスポットも他のラケットと比べて広い設計(アイソメトリック)になっており、多少ミスヒットしても相手コートに返しやすいです。

アイソメトリックはヨネックス独自の技術。
実際の面の大きさは98インチだけど、体感だと99~100インチ位あるように感じるよ。
スロート部のフレーム厚は19㎜と薄くしなるため、ストリングがボールをしっかりホールドし、コントロール性能は高め。
球種としては、回転がマイルドにかかり、フラット~フラットドライブ辺りのショットが打ちやすいのが大きな特徴です。

グリップには振動吸収材のVDMが内蔵されていて、ボールヒットのキツイ衝撃があまり来ず、体に優しいのも良い所。
なお、バランスポイントは平均的な320㎜よりも5㎜短い「トップライト」に分類され、ボレー時に取り回しが利きやすくなっています。

※バランスポイントって何?という方はコチラをどうぞ→【テニスラケットのバランスポイント】
初心者の方やパワーのあまりない方には難しいですが、フラットドライブ系のショットでどんどん攻めていきたい中上級~上級者のプレーヤーにはおすすめのラケットです。
色に関しては、2020年の全米オープンで大坂選手が優勝した際に使った限定カラーの「NAOMI OSAKA Limited」もあります。
使用感や詳細情報は以下の記事でまとめているので、もっと詳しくこのラケットを知りたい方はご覧ください↓

ガット:Polytour Pro 120
ガットは「Polytour Pro 120」を使用中。
やわらかい打球感でボールを飛ばしやすいという特徴があります。
スティーブ・ジョンソンの使用シューズ
ジョンソンの使用シューズは「Yonex Power Cushion Eclipsion 2」です。
Yonex Power Cushion Eclipsion 2
衝撃吸収+高反発性機能を持つパワークッションが、足への衝撃を減らして俊敏なフットワークをサポートしてくれます。
スティーブ・ジョンソンの使用ウェア&ラケットバッグ
ジョンソンは使用ウェア、ラケットバッグ共にヨネックス製です。
ウェアは売り切れたり店舗での取扱いが終了しやすいので、気になる方はお早めに。
以上、アメリカのプロテニス選手、スティーブ・ジョンソンの使用ラケット、シューズ、ウェア、ラケットバッグ紹介でした。
☑ジョンソン選手の試合を見るには?
グランドスラムでの選手の活躍を見たい場合は、4大大会全ての放送権を持っているWOWOWに加入するのが一番です。
DAZNやスカパー(GAORA)などのテニスを放送する他サービスではグランドスラムは放送されず、NHKも試合の放送はごく一部だけで、それも録画やカット編集されているものがほとんど。
その点WOWOWはグランドスラムの大会期間中は試合を連日生中継するのでたっぷりテニス観戦を満喫できます。
4大大会以外にもATPマスターズ1000、ATP500、ATP250などの主要な男子テニスの大会に加え新作映画やアーティストのライブなどもテレビやネット中継で楽しめます。
\申し込み後15分で視聴可能/
WOWOWへの加入方法については以下の記事で詳しくまとめています↓
