上地結衣のラケットは?シューズやウェアもまとめて紹介

【アジア、ロシア:女子】

今回は、日本のプロテニス選手、上地結衣選手の使用ラケット、シューズ、ウェア、ラケットバッグを紹介していきます。

スポンサーリンク

上地結衣の使用ラケット

上地選手の使用ラケットの市販品モデルは「Dunlop CX400 2021」です。

※プロテニス選手は独自にラケットをカスタマイズしているので、市販品とスペックが違うことがあります。

Dunlop CX400 2021

スペック

フェイスサイズ100平方インチ
重さ285g
バランスポイント330㎜
フレーム厚24㎜
ストリングパターン16×19

<適正表>

上級者中級者初級者
男性
女性

Dunlop CXシリーズを使用する(したことのある)主なプロテニス選手一覧

ダンロップのコントロール系シリーズ「CX」の軽量モデル。

鮮やかなレッドカラーが印象的なとてもカッコいいデザインのラケットです。

結構軽めの285g。

女性や取り回しの良さを重視する男性に向けて設計されている。

柔らかい打感とラクにボールを飛ばせるパワー感が大きな特徴。

パワフルな上級者にはボールが飛びすぎますが、ソフトな打感を感じつつ、無理せずスピーディなフラットショットを展開したい初中級~中級者の方にはおすすめの1本です。

上地選手のCX400のレビュー動画↓

 

もっと重いラケットでも余裕で振れる!という中級前後の方には、300g/100インチでボールの飛びと打球のコントロール性能のバランスが良い「CX400ツアー」も検討してみると良いと思います。

 

今まで100本以上のラケットを打ってきたけど、CX400ツアーはその中でも特に使いやすいと感じた”神ラケ”の内の1本。

ダンロップの大人気ラケットでもある。

CX400とCX400ツアーの使用感や詳細情報は以下の記事でまとめているので、もっと詳しくこのラケットを知りたい方はご覧ください↓

 

 

上地結衣の使用シューズ

上地選手の使用シューズの詳細は不明。

わかり次第記載します。

上地結衣の使用ウェア&ラケットバッグ

上地選手の使用ウェアはフィラ製、ラケットバッグはダンロップ製です。

 

 

 

 

以上、日本のプロテニス選手、上地結衣の使用ラケット、シューズ、ウェア、ラケットバッグ紹介でした。

テニスラケットを買うのにおすすめのショップなどは以下の記事にまとめています↓

テニスラケットはどこで買うのがおすすめ?ネットと実店舗との違い・メリット・デメリットを比較
初心者向けにテニスラケットをネットと実店舗で買うときの違い・メリット・デメリットを解説し、おすすめのネットショップ4選を紹介していきます。

 

女子の人気選手一覧

 

タイトルとURLをコピーしました