今回は、日本のプロテニス選手、奈良くるみ(Kurumi Nara)の使用ラケット、シューズ、ウェア、ラケットバッグを紹介していきます。
Contents
奈良くるみの使用ラケット
奈良くるみの使用ラケットの市販品モデルは「ダンロップ SX300 2022(Dunlop SX300 2022)」です。
※プロテニス選手は独自にラケットをカスタマイズしているので、市販品とスペックが違うことがあります。
ダンロップ SX300 2022
この投稿をInstagramで見る
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 300g |
バランスポイント | 320㎜ |
フレーム厚 | 23~26㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
<適正表>
上級者 | 中級者 | 初級者 | |
男性 | 〇 | ◎ | ◎ |
女性 | ◎ | ◎ | 〇 |
Dunlop SXシリーズを使用する(したことのある)主なプロテニス選手一覧
ダンロップのスピン特化シリーズ「SX」の最新モデル。
100インチ/300g/バランス320㎜/最大フレーム厚26㎜のいわゆる黄金スペックのラケットです。

黄金スペックは最も万人に扱いやすい仕様で人気があり、メーカー各社が特に力を注いでいるスペック。
以前のモデルよりもガットのマス目を粗くしたストリングパターンを採用し、スピン性能を強化した設計。
非常に打感が柔らかく、ホールド感(球持ち感)の強い心地よい打ち心地です。

軌道は自然と上がりやすく、中~高軌道のグリグリスピンを楽に打てる。
また、ボールの飛びが強いスピン系ラケットの中ではややパワーを抑えていて、割と打球のコントロール性能が高い点も特徴的。
強力なスピン性能とソフトな打感がありつつ、打球もまあまあコントロールしやすいラケットを求める方におすすめの一本です。
もうちょっと重量があって面が小さく、威力のあるショットを打ち込みやすい98インチ/305gの「SX300ツアー」や軽くて振りやすい100インチ/285gの「SX300LS」などもあります。
SX 2022シリーズの詳細情報は以下記事にまとめているので、気になる方はご覧ください↓
2021年以前 ダンロップ SX300 2019
2021年以前は「ダンロップ SX300 2019」を使用していました。
この投稿をInstagramで見る
2022モデルと比べると、2019モデルの方がスピン性能とコントロール性能が少し控えめな代わりにボールが飛びやすい印象。
なので、
強力なスピン性能とボールコントロールのしやすさを求める⇒2022
良く飛ぶスピン系ラケットが良い⇒2019
といった感じに選ぶと良いと思います。

2019モデルは発売してから時間が経ったから、安くなっている。
285gの「SX300 LS」↓
使用感や詳細情報は以下の記事でまとめているので、もっと詳しくこのラケットを知りたい方はご覧ください↓


使用ガット ダンロップ エクスプロッシブツアー
ストリングは「ダンロップ エクスプロッシブツアー」を使用中。
柔らかな打感と強めの反発性能が特徴的なポリエステルガットです。
奈良くるみの使用シューズ
奈良くるみの使用シューズは「Srixon Prospider 2」です。
Srixon Prospider 2
耐久性と安定性に優れたシューズ。
スムーズなフットワークをサポートしてる仕様であり、多くのプロテニス選手が愛用しているモデルです。
奈良くるみの使用ウェア&ラケットバッグ
奈良くるみ選手の使用ウェア、ラケットバッグはどちらもダンロップ製です。
以上、日本のプロテニス選手、奈良くるみの使用ラケット、シューズ、ウェア、ラケットバッグ紹介でした。
テニスラケットを買うのにおすすめのショップなどは以下の記事にまとめています↓
