今回は、日本のプロテニス選手、奈良くるみ(Kurumi Nara)の使用ラケット、シューズ、ウェア、ラケットバッグを紹介していきます。
Contents
奈良くるみの使用ラケット
奈良くるみの使用ラケットの市販品モデルは「Dunlop SX300 2019」です。
※プロテニス選手は独自にラケットをカスタマイズしているので、市販品とスペックが違うことがあります。
Dunlop SX 300 2019
@AustralianOpen
奈良くるみ選手、予選1回戦突破‼️
今シーズンからラケットをSXに切り替え出場中👍しかし、森林火災の影響がひどく、毎日試合開始時間が遅れたり、ジュニアの前哨戦は日によって中止になったり、深刻です😢#TEAMDUNLOP #SX #DUNLOPSX pic.twitter.com/fHDfe7utKG
— Dunlop Tennis Japan_ダンロップテニス (@dunloptennisjp) January 15, 2020
先週末都内のテニスショップにて『DUNLOP SXシリーズ×奈良くるみ選手』来店イベントが開催されました‼ 普段あまりこういったイベントに出ることはあまりないとのことで緊張の面持ちで入店😆 奈良選手自らボールを打つシーンもあり大変盛り上がりました👏 ダンロップSXシリーズは本日発売日です✨ pic.twitter.com/SStczkExRb
— Dunlop Tennis Japan_ダンロップテニス (@dunloptennisjp) December 11, 2019
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 300g |
バランスポイント | 320㎜ |
フレーム厚 | 23-26㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
<適正表>
上級者 | 中級者 | 初級者 | |
男性 | 〇 | ◎ | ◎ |
女性 | 〇 | ◎ | ◎ |
Dunlop SXシリーズを使用する(したことのある)主なプロテニス選手一覧
ダンロップ社のスピン特化型シリーズ「SX」の最新モデル。(2019年12月発売)
フェイスサイズ100平方インチ、重さ300g、バランスポイント320㎜のいわゆる黄金スペックを持つラケットです。

黄金スペックは最も万人に扱いやすい仕様であり、メーカー各社が力を注ぎ込んでいるスペック。
フレームが26㎜と厚くラケット自体にパワーがあるため、打感は柔らかく、楽にボールを飛ばすことが可能。
ミスヒットしたり、ボレーの時に差し込まれたときでも割と簡単に相手コートに返せます。
また、スピン特化型ラケットだけあって回転のかけやすさは抜群で、そこまで意識しなくても強めのスピンがかかったショットが打てます。

飛びの良いスピン特化型ラケット。
フラットドライブ~グリグリスピン辺りのショットが打ちやすいよ。
弾き感はやや強いですが、ボールが吹っ飛び過ぎるという事もなく、スピン回転によってベースライン際にしっかり落ちてくれる安心感アリ。
パワフルな方だとアウトが増えやすいという弱点はあるものの、ボールを楽に飛ばしつつ強めのスピン回転をかけたい初中級~中級の方におすすめです。
使用感や詳細情報は以下の記事でまとめているので、もっと詳しくこのラケットを知りたい方はご覧ください↓

ちなみに軽量でかわいらしいカラーの限定版「LS ティール」と「Lite ティール」もあるので、300gだとちょっと重いという方にはこちらも選択肢に入りますね。
この投稿をInstagramで見る
☑SX300 LS ティール(重さ285g)
☑SX300 Lite ティール(重さ270g)
使用ガット:Dunlop Explosive Tour
ストリングは「Dunlop Explosive Tour」を使用中。
柔らかな打球感と高い反発性能が特徴のポリエステルガットです。
奈良くるみの使用シューズ
奈良くるみの使用シューズは「Srixon Prospider 2」です。
Srixon Prospider 2
耐久性と安定性に優れたシューズ。
スムーズなフットワークをサポートしてる仕様であり、多くのプロテニス選手が愛用しているモデルです。
奈良くるみの使用ウェア&ラケットバッグ
奈良くるみの使用ウェア、ラケットバッグはどちらもダンロップ製です。
ウェアは売り切れたり店舗での取扱いが終了しやすいので、気になる方はお早めに。
以上、日本のプロテニス選手、奈良くるみの使用ラケット、シューズ、ウェア、ラケットバッグ紹介でした。