今回は、日本のプロテニス選手、添田豪(Go Soeda)の使用ラケット、シューズ、ウェア、ラケットバッグを紹介していきます。
Contents
添田豪の使用ラケット
添田選手の使用ラケットの市販品モデルは「Yonex Vcore 98 Limited」です。

「Yonex Vcore 98 2018」の限定カラーバージョン。
2020年8月から数量限定で発売された。
※プロテニス選手は独自にラケットをカスタマイズしているので、市販品とスペックが違うことがあります。
Yonex Vcore 98
スペック
フェイスサイズ | 98平方インチ |
重さ | 305g |
バランスポイント | 315㎜ |
フレーム厚 | 22-22-21㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
推奨テンション | 45-60 |
<適正表>
上級者 | 中級者 | 初級者 | |
男性 | ◎ | 〇 | △ |
女性 | ◎ | 〇 | △ |
Yonex Vcoreシリーズを使用する(したことのある)主なプロテニス選手一覧
スピン回転をかけることに特化した「Yonex Vcore」シリーズの5代目のモデル。(2018年発売)

標準的なものと比べると、フェイスサイズはやや小さく、重量はやや重いスペック。
フレームの厚さが22㎜前後と結構薄いいわゆる”薄ラケ”であるため、ラケットのパワーアシストはあまりなく、ボールの飛びは控えめ。
打感はやや硬く、ガツンとしたハードな感触があり、使いこなすにはパワーとしっかりとした技術が必要です。
一方、ボールに厚く当てて押し込みつつフラットドライブを打てると、相手コートの後方に突き刺さる気持ちの良いショットが打てます。

Vcoreはスピンを売りにしているけど、この98に関してはグリグリスピンよりもフラットドライブで真価を発揮する感じ。
ボールを潰して飛ばしていくタイプなので、コントロール性能はかなり高く、思い切り振り切ってもアウトになりにくいという安心感アリ。
なお、バランスポイントは平均的な320㎜よりも5㎜短い「トップライト」に分類されます。

※バランスポイントって何?という方はコチラをどうぞ→【テニスラケットのバランスポイント】
これらのことから、自分からガンガン振っていけるフラットドライブ系オールラウンダー(中~上級者)の方におすすめのラケットです。
限定カラーは品薄、売り切れになりやすいので、気になる方はお早めに。
通常カラーはコチラ↓
使用感や詳細情報は以下の記事でまとめているので、もっと詳しくこのラケットを知りたい方はご覧ください↓

ガット:Yonex Polytour Spin
使用ガットは「Yonex Polytour Spin」です。
ボールの飛びは控えめで、その分スピンが良くかかる仕様となっています。
添田豪の使用シューズ
添田豪が使っているシューズは、「Adidas Solecourt Boost」です。
Adidas Sole Court Boost
【オールコート用】
軽量かつ安定性があり、どのコートでもグリップ力とスライディング力を発揮するadidas独自のソールが使用されたモデル。
幅広い層からとても高い評価を受けており、ティームやチチパス達が使用しているプロ仕様のシューズです。
添田豪の使用ウェア&ラケットバッグ
添田の使用ウェアはアディダス製、ラケットバッグはヨネックス製です。
ウェアは売り切れたり店舗での取扱いが終了しやすいので、気になる方はお早めに。
以上、日本のプロテニス選手、添田豪の使用ラケット、シューズ、ウェア、ラケットバッグ紹介でした。
☑添田選手の試合を見るには?
グランドスラムでの選手の活躍を見たい場合は、4大大会全ての放送権を持っているWOWOWに加入するのが一番です。
DAZNやスカパー(GAORA)などのテニスを放送する他サービスではグランドスラムは放送されず、NHKも試合の放送はごく一部だけで、それも録画やカット編集されているものがほとんど。
その点WOWOWはグランドスラムの大会期間中は試合を連日生中継するのでたっぷりテニス観戦を満喫できます。
4大大会以外にもATPマスターズ1000、ATP500、ATP250などの主要な男子テニスの大会に加え新作映画やアーティストのライブなどもテレビやネット中継で楽しめます。
\申し込み後15分で視聴可能/
WOWOWへの加入方法については以下の記事で詳しくまとめています↓
