内山靖崇のラケットは?シューズやウェアもまとめて紹介

【アジア、ロシア:男子】

今回は、日本のプロテニス選手、内山靖崇選手(Yasutaka Uchiyama)の使用ラケット、シューズ、ウェア、ラケットバッグを紹介していきます。

スポンサーリンク

内山靖崇の使用ラケット

内山選手の使用ラケットの市販品モデルは「ヘッド ラジカル プロ 2023」(HEAD RADICAL PRO 2023)です。

※プロテニス選手は独自にラケットをカスタマイズしているので、市販品とスペックが違うことがあります。

ヘッド ラジカル プロ 2023(HEAD RADICAL PRO 2023)

スペック

フェイスサイズ98平方インチ
重さ315g
バランスポイント310㎜
フレーム厚20-21.5-21㎜
ストリングパターン16×19

<適正表>

上級者中級者初級者
男性
女性×

ラジカルシリーズを使用する(したことのある)主なプロテニス選手一覧

ヘッドの人気シリーズ「ラジカル」の最上位モデル。(2023年2月発売予定&既に予約の受け付け開始中

フェイスサイズはやや小さく、重量のあるスペックです。

体力のあるプレイヤーに好まれるスペック。

今作からフレームのヨーク部(5時~7時の間の部分)にオーセチックと呼ばれる特殊な分子構造のテクノロジーを採用。

スイートスポットを外した際に本来なら起こるヨーク部の変形具合のばらつきを抑え、飛びや打球感の安定性に繋がる設計となっています。

オーセチックがあると打感が柔らかく、スイートスポットが広くなる傾向にある。

重量を活かした強打をしたいハードヒッタ―の方におすすめの1本となっています。

315gは重いという場合は98インチ/300gの「MP」が、軽いラケットを使いたい場合は102インチ/280gの「チーム」がそれぞれ合うと思います。

 

 

\詳細レビュー記事はこちら/

 

2022年以前~ ラジカル  2021

2022年以前は前作の「ラジカル 2021」を使用していました。

2023年モデルとの違いはオーセチックが採用されていない点とデザインのみ。

2021モデルは発売されてから時間が経っているので価格が下がっている。

なので、

ミスショットした時のサポート力を少し期待したい、もしくは最新モデルを使いたい⇒2023モデル

オーセチックは気にしない、少し安く買いたい⇒2021モデル

といった風に選ぶと良いと思います。

315gの「プロ」と280gの「S」はこちら↓

 

 

使用感や詳細情報は以下の記事でまとめているので、もっと詳しくこのラケットを知りたい方はご覧ください↓

ヘッド ラジカル MP 2021インプレ 評価 感想レビュー ボールコントロールしやすい
「Head Graphene 360+ Radical MP 2021」(ヘッド グラフィン 360+ ラジカル MP 2021)のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

 

 

使用ガット:ルキシロン アルパワー1.25㎜/ウィルソン ナチュラル1.25㎜

ガットは「ルキシロン アルパワー1.25㎜」と「ウィルソン ナチュラル1.25㎜」を組み合わせて使用中。

アルパワーは柔らかい打感、強いホールド力、ボールの飛びの良さが特徴的で、ジョコビッチを筆頭に多くのトッププロが利用する超定番のポリエステルストリングです。

トッププロ使用率ナンバーワンのポリ!

ウィルソンナチュラルは最高クラスのホールド力と柔らかさを持つナチュラルガットです。

 

 

 

内山靖崇の使用シューズ

内山選手の使っているシューズは「Adidas Barricade」です。

Adidas Barricade

統合したTuned Fitレーシングシステムによってネオプレンのシュータンを絞ると自分のミッドフットの形に合わせることができる設計。

ヒール部分のGeofitシステムが隙間を埋め、Sense Podsフォームがしっかりと快適なホールド力を発揮する。

Bounceミッドソールと耐久性のあるTPUエレメントが羽のような履き心地を提供。

チチパスも愛用しているプロ仕様のシューズです。

 

内山靖崇の使用ウェア&ラケットバッグ

内山選手の使用ウェアはアディダス製、ラケットバッグはヘッド製です。

 

 

 

 

 

 

 

以上、日本のプロテニス選手、内山靖崇選手の使用ラケット、シューズ、ウェア、ラケットバッグ紹介でした。

テニスラケットを買うのにおすすめのショップなどは以下の記事にまとめています↓

テニスラケットはどこで買うのがおすすめ?ネットと実店舗との違い・メリット・デメリットを比較
初心者向けにテニスラケットをネットと実店舗で買うときの違い・メリット・デメリットを解説し、おすすめのネットショップ4選を紹介していきます。

 

 

タイトルとURLをコピーしました