今回は、日本のプロテニス選手、綿貫陽介選手の使用ラケット、ガット、シューズ、ウェア、ラケットバッグを紹介していきます。
Contents
綿貫陽介の使用ラケット
綿貫選手の使用ラケットの市販品モデルは「バボラ ピュアドライブ 2021」(Babolat Pure Drive 2021)です。
※プロテニス選手は独自にラケットをカスタマイズしているので、市販品とスペックが違うことがあります。
バボラ ピュアドライブ 2021(BABOLAT PURE DRIVE 2021)
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 300g |
バランスポイント | 320㎜ |
フレーム厚 | 23-26㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
<適正表>
上級者 | 中級者 | 初級者 | |
男性 | 〇 | ◎ | ◎ |
女性 | ◎ | ◎ | 〇 |
ピュアドライブシリーズを使用する(したことのある)主なプロテニス選手一覧
テニスラケット界屈指の人気を誇る「Babolat Pure Drive」シリーズの最新モデル(8代目、2020年9月発売)。
フェイスサイズ100平方インチ、重さ300g、バランスポイント320㎜のいわゆる黄金スペックのラケットです。

黄金スペックは最も万人に扱いやすい仕様であり、メーカー各社が力を注ぎ込んでいるスペック。
一般的なラケットと比較すると、フレームが厚くてラケット自体にパワーがあり、打感はやや柔らかく、楽にボールを飛ばすことが可能。
やや小柄な男子選手や女子選手に特に人気があり、多くのプロが使用しています。

トッププロだけでなく、一般プレーヤーの使用率も恐らくテニスラケットの中で一番。
簡単にボールが飛ぶから、無理して打つ必要なし。
前作の2018年モデルと比較すると、2021モデルには以下の2つの新技術が搭載されたので、若干飛びが抑えられ、その分コントロール性能が上がりました。
- フェイス部の剛性を強化し、面の安定性とネジレを抑制した「HTRシステム」
- 振動を抑える素材をスロート部に使い、振動吸収性を高めてピュアな打感を実現した「SWXピュアフィール」

ボールが面に乗っている感じがするから従来のモデルよりもボールコントロールがしやすい。
球種としては、自然な回転量のフラットドライブが打ちやすい。
ガンガン打てる上級者だとアウトしやすくなりますが、中級前後の一般プレイヤーの方にとっては気持ちよく力強いパワフルショットが打てるおすすめのラケットです。
300gはちょっと自分には重い…という場合は285gの軽量バージョン「ピュアドライブ チーム」が合うと思います。
使用感や詳細情報は以下の記事でまとめているので、もっと詳しくこのラケットを知りたい方はご覧ください↓


2023年1月に最上位モデルの「ピュアドライブ98」が登場
2023年1月に98インチ/305g/バランス325㎜のシリーズの最上位モデル「ピュアドライブ98」が発売されることになりました。
通常版のピュアドライブのパワーを少し抑え、打球のコントロール性能を上げた中~上級者向けの設計となっています。

バランス325㎜なのが特徴的。
遠心力を利かせたハードヒットがしやすい仕様。
\詳細レビュー記事はこちら/
使用ガット:バボラ RPMパワー
ストリングは「バボラ RPMパワー」を使用中。
ボールのホールド感が強く、コントロール性能に特化したポリエステルストリングです。
綿貫陽介の使用シューズ
綿貫選手の使用シューズは「アシックス ソリューションスピード FF 2」です。
アシックス ソリューションスピード FF 2
コート全体を駆け回るスピード重視のプレーヤーに向けて、動き出しの機動力を追求したグローバルスピードモデル。
安定性だけでなく柔軟性のあるフィット性も向上しており、目の前のボールに向かってより速く動きたいアスリートにおすすめのシューズです。
軽さ、柔らかさ、安定性をコンセプトにしているスピード系テニスシューズ。
デミノーやゴファンなどの俊足の選手が好んで使用するプロ仕様のモデルです。

軽くて軽快なフットワークがしやすい。
アシックスの超定番シューズ。
綿貫陽介の使用ウェア&ラケットバッグ
綿貫選手の使用ウェアはアシックス製、ラケットバッグはバボラ製です。
以上、日本のプロテニス選手、綿貫陽介の使用ラケット、ガット、シューズ、ウェア、ラケットバッグ紹介でした。
テニスラケットを買うのにおすすめのショップなどは以下の記事にまとめています↓
