今回は、ウクライナのプロテニス選手、ダヤナ[ダイアナ]・ヤストレムスカ(Dayana Yastremska)の使用ラケット、シューズ、ウェア、ラケットバッグを紹介していきます。
Contents
ダヤナ・ヤストレムスカの使用ラケット
ヤストレムスカの使用ラケットの市販品モデルは「Yonex Vcore Pro 100 2021」です。
※プロテニス選手は独自にラケットをカスタマイズしているので、市販品とスペックが違うことがあります。
Yonex VCORE PRO 100 2021
この投稿をInstagramで見る
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 300g |
バランスポイント | 320㎜ |
フレーム厚 | 23㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
<適正表>
上級者 | 中級者 | 初級者 | |
男性 | 〇 | ◎ | ◎ |
女性 | ◎ | ◎ | 〇 |
ブイコアプロシリーズを使用する(したことのある)主なプロテニス選手一覧
ワウリンカが使用するブイコアプロシリーズの100インチモデル。(ワウリンカは中上級者向けのブイコアプロ97を使用)
フェイスサイズ100インチ、300g、バランス320㎜のいわゆる黄金スペック系ラケットです。

黄金スペックは最も万人に扱いやすい仕様で人気があり、メーカー各社が特に力を注いでいるスペック。
フレーム厚は26㎜が一般的な黄金スペックの中ではやや薄めな23㎜。
打感は柔らかく、ボールの飛びもまあまあ良好。
フレームがしなりやすく設計されていて、ガットがボールを掴むホールド感(球持ち感)は強めです。

ソフトな打感と心地よいしなり、ホールド感を感じられる。
ボールコントロール性能にも長けていて、打球を狙った所に打ち込みやすい◎
ボールを飛ばすパワーとコントロールのバランスの良さが光ります。

飛びすぎず飛ばなすぎずのちょうどいい飛び感。
球種は自然な回転量のフラットドライブが打ちやすいですね。
ガンガンに回転はかからないのでスピン系プレイヤーには合わないですが、ソフトな打感と程よいボールの飛びを感じつつ、しっかり打球をコントロールしたい中級者の方におすすめです。

今まで100本以上のラケットを打ってきたけど、これはその中でも特に使いやすいと感じた神ラケの内の1本。
300gだとちょっと重いという方には100インチ/280gの「100L」の方が合うと思います。
使用感や詳細情報は以下の記事でまとめているので、もっと詳しくこのラケットを知りたい方はご覧ください↓
2021年8月以前 Yonex Vcore Pro 100 2019
2021年8月以前はシリーズの一つ前の世代の「Yonex Vcore Pro 100 2019」を使用していました。
この投稿をInstagramで見る
2019モデルは2021モデルよりも打感がかなり硬く、飛びもやや控えめな使用感。

その代わりにしばいた時のバウンド後のボールのノビはバツグン。
なので、
やや硬め~標準くらいの打感で、ガッツリハードヒットしてバウンド後に良く伸びるフラットドライブをコントロールしたい⇒2019
柔らかい打感で適度にボールを飛ばしつつ、コントロールもしっかり利かせたい⇒2021
といった風に選ぶと良いと思います。

コントロール寄りの2019と、バランス寄りの2021。
インプレ・評価・感想レビューはこちら↓

ガット:Polytour Strike 125
ガットは「Polytour Strike 125」を使用中。
弾きが良く、ショットのスピードが上がりやすい&バウンド後のボールのノビも良くなるといった特徴のあるポリエステルストリングです。
ダヤナ・ヤストレムスカの使用シューズ
ヤストレムスカの使用シューズは「ヨネックス パワークッション フュージョンレブ」です。
ヨネックス パワークッション フュージョンレブ4
足を包み込む最高クラスのフィット感&ホールド感、そして高い衝撃吸収性能を実現したシューズ。
軽快なフットワークをサポートしてくれるプロ仕様のモデルで、西岡良仁選手も使用しています。
ダヤナ・ヤストレムスカの使用ウェア&ラケットバッグ
ヤストレムスカの使用ウェア、ラケットバッグは共にヨネックス製です。
以上、ウクライナのプロテニス選手、ダヤナ・ヤストレムスカの使用ラケット、シューズ、ウェア、ラケットバッグ紹介でした。
テニスラケットを買うのにおすすめのショップなどは以下の記事にまとめています↓
