今回は、スウェーデンのプロテニス選手、ミカエル・イマー[イーメル](Mikael Ymer)のプロフィール、プレースタイル、スタッツを紹介していきます。
Contents
ミカエル・イマ―のプロフィール
Great session with the best @keinishikori 😊🇯🇵❤️ pic.twitter.com/qW0bl6Ps2h
— Mikael Ymer (@MikaelYmer) December 12, 2018
生年月日 | 1998年9月9日 |
出身国 | スウェーデン |
身長 | 183cm |
体重 | 75キロ |
利き腕 | 右利き、両手バックハンド |
コーチ | Frederik Nielsen, Kalle Norberg |
グランドスラム最高成績 | 全豪 2回戦 全仏 2回戦 全英 本戦未出場 全米 本戦未出場 |
話せる言語 | エチオピア語、スウェーデン語、英語 |
好きなショット、サーフェス | バックハンド、クレーコート |
好きな大会 | バスタード、ストックホルム |
もしテニス選手になってなかったら | サッカー選手になっていた |
好きな著名人 | ズラタン・イブラヒモビッチ |
好きなチーム | バイエルン・ミュンヘン |
趣味 | 映画鑑賞、買い物 |
イマ―は兄のエリアスに影響されて3歳からテニスを始めました。

父は元プロランナー、母は医者で二人ともエチオピア人。
イマ―の快足は父譲りの模様。
2015年のウィンブルドンジュニアグランドスラムでは決勝でオペルカに敗れたものの、準優勝を果たしました。
また、ダブルスでも2016年に兄のエリアスと組んでATP250の大会で優勝した経験あり。
2019年の全仏オープンや2020年の全豪では2回戦に進出しました。(それぞれズベレフとハチャノフに負け)
NextGenツアーファイナル2019に出場したときはアンベールを倒したものの、シナ―とティアフォーに負け、ラウンドロビン敗退。
今後が楽しみな選手の1人です。
ミカエル・イマ―のプレースタイル
プロフィールに続いて、次はイマ―のプレースタイルやスタッツについてまとめていきます。
隙があればネットに詰めるボレーヤー
イマ―のプレースタイルは隙があればネットに詰めるボレーヤーです。
ストロークはクロスラリー主体の守備型で劣勢時はコート後方で拾いまくるタイプ。
フットワークは結構俊敏だと思います。
ただ、フォアもバックもストレートのダウンザラインは使っていないので、相手としてはネットを取られることに注意すれば今の所はそこまで怖くないかもしれません。
破れたものの、ハチャノフと大接戦を繰り広げました↓
サーブ&リターンのスタッツ(キャリア通算)
参考として、錦織選手とフェデラー選手のスタッツも載せてあります。
イマ― | 錦織圭 | フェデラー | |
1stサーブが入る確率 | 67% | 61% | 62% |
1stサーブ時のポイント獲得率 | 65% | 71% | 77% |
2ndサーブ時のポイント獲得率 | 49% | 53% | 57% |
ブレイクポイントを防いだ確率 | 57% | 61% | 67% |
サービスゲームの獲得率 | 71% | 80% | 89% |
1stサーブのリターン時のポイント獲得率 | 32% | 31% | 33% |
2ndサーブのリターン時のポイント獲得率 | 52% | 53% | 51% |
ブレイクポイントの獲得率 | 42% | 41% | 41% |
リターンゲーム獲得率 | 26% | 27% | 27% |
1stサーブの確率はいいものの、あまり得点には結びついてない感じですね。
一方でリターンのスタッツはかなり高め。
まだランクが上がっていないので、対戦相手もそこまで強くないからかもしれませんが、イマ―がリターンを得意としているのは間違いないと思います。
コート別勝率(キャリア通算)
クレー | ハード | グラス | |
勝率 | 38.5% | 42.9% | 0% |
(※60%を超えていれば十分トップクラス)
グラスコートにはまだあまり出場してないみたいです。
キャリアが始まって間もないので、この辺りの数値は今後結構変わっていくでしょう。
能力値表
メンタル | 7/10 |
サーブ | 7/10 |
リターン | 8/10 |
フォアハンド | 7/10 |
バックハンド | 8/10 |
ボレー | 8/10 |
フットワーク | 9/10 |
リターンやボレー、フットワークなどを高めに評価しました。
徐々にランクも上がってきているので、これからに期待ですね。
以上、スウェーデンのプロテニス選手、ミカエル・イマ―のプロフィール、プレースタイル、スタッツの紹介でした。
イマ―の使用ラケットなどはコチラの記事にまとめてあります↓

コメント