今回は、ドイツのプロテニス選手、アレキサンダー・ズベレフ(Alexander Zverev)の使用ラケット、シューズ、ウェア、ラケットバッグを紹介していきます。
Contents
アレキサンダー・ズベレフの使用ラケット
ズベレフの使用ラケットの市販品モデルは「Head Graphene 360+ Gravity Pro 2021」です。

「Head Graphene 360 + Gravity Pro 2019」の色違いバージョン!
性能やスペックは全く同じ!
※プロテニス選手は独自にラケットをカスタマイズしているため、市販品とスペックが異なることがあります。
Head Graphene 360+ Gravity Pro 2021
この投稿をInstagramで見る
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 315g |
バランスポイント | 315㎜ |
フレーム厚 | 20㎜ |
ストリングパターン | 18×20 |
<適正表>
上級者 | 中級者 | 初級者 | |
男性 | ◎ | 〇 | △ |
女性 | 〇 | △ | × |
Head Gravityシリーズを使用する(したことのある)主なプロテニス選手一覧
Head社が10年ぶりに新たに生み出した新シリーズ「Gravity」の最上位機種。
ズベレフ自らが開発に携わり、彼の細かな要求をHead社が叶える形で完成したラケットです。

イエローグリーンとパープルブルーのカラーリングがそれぞれの面に施されている、ちょっと珍しいデザインのモデル。
フェイスサイズは標準的な大きさの100平方インチだけど、重量は結構重めの315g。
厳しいスペックの割にボールは飛びやすい作りですが、フレーム厚が20㎜のいわゆる”薄ラケ”なので、使いこなすには筋力とスイートスポットでしっかり打てる技術が必要です。
一方で、コントロール性能は抜群。
ストロークはもちろんのこと、ボレーやサーブも自分の打ちたいところにショットを打ち込みやすい仕様となっています。

薄ラケな分、ボールの飛距離やコースの調節が楽。
球種としては、フラット~フラットドライブが打ちやすいのが特徴。
バランスポイントは標準の320㎜より5㎜短く、トップライト系であり、ボレー時に取り回しが利きやすく作られています。

※バランスポイントって何?という方はコチラをどうぞ→【テニスラケットのバランスポイント】
これらのことから、パワーのあるコントロール重視の上級者プレーヤーにおすすめのラケットです。
2019年版カラーはコチラ↓
使用感や詳細情報は以下の記事でまとめているので、もっと詳しくこのラケットを知りたい方はご覧ください↓

使用ストリング:Head Hawktouch 125/Babolat VS Touch 130
ストリングは縦に「ヘッド ホークタッチ125」、横に「バボラ VSタッチ130」を使用中。
ホークタッチ125は柔らかな打球感が特徴のポリエステルガットで、vsタッチは最高級のホールド感と反発性能を持つナチュラルガットです。
アレキサンダー・ズベレフの使用シューズ
ズベレフの使用シューズは「Adidas Adizero Ubersonic 2」です。
Adidas Adizero Ubersonic 2
Never stop fighting pic.twitter.com/7dMJAjsnhN
— Alexander Zverev (@AlexZverev) September 12, 2020
【オールコート用】
軽くてフィット感のあるプロ仕様のシューズ。
グリップ力が強く、コート上でのスムーズなフットワークをサポートしてくれます。
アレキサンダー・ズベレフの使用ウェア&ラケットバッグ
ズベレフの使用ウェアはアディダス製、ラケットバッグはヘッド製です。
ウェアは売り切れたり店舗での取扱いが終了しやすいので、気になる方はお早めに。
The Gravity R-Pet bag made of recycled bottles was developed in collaboration with @AlexZverev, who will carry the bag throughout the 2021 season. pic.twitter.com/u7WvxKINHT
— HEAD Tennis (@head_tennis) January 13, 2021
以上、ドイツのプロテニス選手、アレキサンダー・ズベレフの使用ラケット、シューズ、ウェア、ラケットバッグ紹介でした。
ズベレフのプレースタイルなどは以下の記事にまとめてあります↓
