ヘッドのポリエステルガット(ストリング)5種類を打ち比べて徹底比較!

テニスガット・ストリングインプレ

こんにちは~テニス歴20年以上の週末プレーヤー、テニスタイガーです(‘ω’)ノ

今回は、

  • ヘッドのポリエステルガット5種類を同じラケット・同じポンド数で打ち比べしてわかった違い
  • おすすめの選び方

を解説していきます。

☑筆者情報

  • テニス歴20年以上
  • ラケット試打数&購入数合計160本以上
  • ガットインプレ数100種以上
  • 週末プレイヤー
  • ツイッター(@tennis_torasan

打感、ボールの飛び、回転性能などの使用感を詳しく書いていくので、

  • それぞれのガットにどういった違いがあるのか知りたい方

はご覧ください(‘ω’)ノ

ではでは、それぞれの違いについて細かくかみ砕いて解説していきますね。

5分位で読み終わるよ~。

 

スポンサーリンク

ヘッドのポリエステルガット(ストリング)5種類 を打ち比べしてわかった違いを解説

今回打ち比べた機種とその特徴はざっくり表の通り。

名称特徴
ソニックプロ非常に柔らかい打感・強めの飛び
リンクスやや柔らかい打感・スピードショットが打ちやすい
リンクスツアー少し硬めの打感・強めのスピン性能
リンクスタッチ非常に軽い打感・強めの飛び
ホークタッチ強めのホールド感・ボールコントロールしやすい

以下ではそれぞれを打ち比べた際の

  • 打感の柔らかさ
  • 打感の重さ
  • ボールの飛びの良さ
  • 軌道の高さ
  • スピン性能
  • 球離れの早さ

の6点をさらに詳しくまとめていきます。

打ち比べ環境

  • ラケット:ブリヂストン エックスブレード
  • ポンド数:縦42ポンド・横40ポンド
  • ガットの太さ:1.25㎜

※真冬(1月下旬)なので、普段より3ポンド下げたセッティングとなっています。

打感の柔らかさ

かなり柔らかいソニックプロ、リンクスタッチ
まあまあ柔らかいリンクス
標準~やや柔らかいホークタッチ
やや硬めリンクスツアー

ソニックプロとリンクスタッチはポリの中ではかなり柔らかい。

リンクスもまあまあソフトで、一般的なポリにある打ちごたえやハードさはあまりないですね。

ソニックプロとリンクスタッチは体に優しい系。

柔らかいポリを使いたい人にイチオシ。

ホークタッチはポリの中では標準~少し柔らかいくらい。

リンクスツアーは超硬いというわけではないですが、この5種の中では一番打ちごたえがあり、”ポリっぽい硬さ”があります。

打感の重さ

超軽いリンクスタッチ
軽いソニックプロ
標準リンクス、ホークタッチ
やや重いリンクスツアー

リンクスタッチは非常に軽く、あっさりした打ち心地。

ソニックプロも軽めです。

あっさり軽い2種。

リンクスとホークタッチはポリの中では標準的。

リンクスツアーはやや重めの打球感です。

ボールの飛びの良さ

良く飛ぶソニックプロ、リンクスタッチ
標準リンクス、ホークタッチ
少し飛び抑えめリンクスツアー

ソニックプロとリンクスタッチはポリの中ではだいぶ反発性能高め。

楽にボールを飛ばしたいならピッタリ。

リンクスとホークタッチは飛びすぎず飛ばなすぎずの標準的な感触。

リンクスツアーは全くボールが飛ばないしんどさはないですが、リンクスとホークタッチより若干反発力少なめな印象です。

リンクスツアーはやや硬めで飛びも少し控えめだから、しっかり打っていくハードヒッターに向いていると思う。

軌道の高さ

やや高めソニックプロ、リンクスタッチ
中軌道リンクスツアー
やや低めリンクス、ホークタッチ

ソニックプロとリンクスタッチは軌道がとても上がりやすい。

軽快に高軌道ショットが飛んでいく。

リンクスツアーは中軌道に、リンクスとホークタッチは低軌道の直球になりやすい印象です。

特にリンクスは軌道低めのスピーディかつバウンド後に良く伸びるショットを打ちやすい。

回転のかけやすさ

良くかかるリンクスツアー
まあまあかかるソニックプロ、ホークタッチ、リンクスタッチ
普通リンクス

リンクスツアーはスピン特化ポリというだけあってボールにガッツリ回転がかけやすく、打球が急降下してよくハネる◎

明らかにこの中では一番回転がかかります。

良く弾んで相手の懐に差し込む打球になる!

ソニックプロ、ホークタッチ、リンクスタッチは勝手に超スピンがかかるという感じではないですが、かけていけばしっかり打球が変化して質の良いスピンショットが打てる印象。

リンクスは特別スピンアシスト感はなく、直線的なフラットドライブショットを打ちたいプレーヤーに合うと思います。

球離れの早さ

やや早いリンクスツアー
標準リンクス、リンクスタッチ
やや遅いホークタッチ、ソニックプロ

リンクスツアーは硬さで弾く感触が強く、球離れが早めの印象。

一方、ホークタッチとソニックプロはガットがボールを掴むホールド感が強めで、球離れはややゆっくりです。

ホークタッチはホールド感が強く、適度な飛びかつ打球が低軌道の直球になりやすいから、最もボールコントロールしやすい。

耐久性やテンション維持力について

ホークタッチ⇒耐久性とテンション維持力

リンクスツアー⇒テンション維持力

がそれぞれ高めの設計。

ガットのゆるみにくさや切れにくさを重視するならこの2つがおすすめです。

コストパフォーマンスについて

価格はソニックプロ、リンクス、リンクスツアーがとても安い。

コスパ重視のプレーヤーにはこの3機種が良いと思います。

ソニックプロとリンクスタッチの違いについて

ソニックプロとリンクスタッチはどちらも柔らか高反発系でスピン性能もまあまああり、よく似ている。

2つの違いとしては、

①ソニックプロはガットのたわみ感がわかりやすく、リンクスタッチはあっさりした軽さが印象的

②若干リンクスタッチの方が飛ぶ(ソニックプロもだいぶ飛びが強いけど)

といったものが挙げられます。

ソニックプロは良くたわむ。

リンクスタッチは素材そのものの柔らかさを感じる。

使用者によってどっちが柔らかいか分かれそうですが、どちらにしてもソフトでよく飛ぶポリを使いたい人におすすめです。

ラケットとガットの知名度の差が不思議

ヘッドはラケットは超メジャーなのに、ガットがそれほど有名じゃないのが不思議。

ソニックプロ&リンクスタッチ⇒柔らか高反発系

リンクス⇒ノビのあるスピードショットが打ちやすい

リンクスツアー⇒打ちごたえのあるスピン特化

ホークタッチ⇒ボールコントロールしやすいプロ御用達ポリ

といった具合に特性がハッキリしているので、特にヘッドのラケットユーザーの方は一回試してみると良いと思います。

全体的に見て、柔らかく飛ぶ使いやすいポリが多い印象。

ヘッドのポリエステルガット(ストリング)5種類の選び方まとめ

おすすめの選び方は以下の通りです。

⇒柔らかい打感でボールを楽に飛ばしたい人・コスパ重視の人

⇒やや柔らかめの打感で低軌道のスピーディなフラットドライブを展開したい人・コスパ重視の人

⇒やや硬めの打ち心地でスピンショットを展開したい人・テンション維持力を重視する人・コスパ重視の人

⇒あっさり軽めの打ち心地でボールを楽に飛ばしたい人

⇒標準的な柔らかさ&飛び感、強めのホールド感を持つボールコントロールしやすいポリを使いたい人・耐久性やテンション維持力を重視する人

ガットによってラケットの良さを最大限引き出してくれるものもあれば、またその逆もあるので、色々試してみることをおすすめします。

では、今回はこの辺で(‘ω’)ノ

ガットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるから、実店舗で買うよりも20%位安く手に入るよ

さらに200mロール(16~17回張り替え可能)だと12m単張り品と比べて約30~40%オフ!

 

今回解説したテニス用品一覧

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました