
上級者向けの硬式テニスラケットが欲しいけど数が多くてどれがいいのかわからない‥‥。
どのラケットがおすすめ?
今回は上記の疑問を持つ方へ向けて、上級者におすすめの人気テニスラケットを10本ランキング形式で実際の使用感と共に紹介していきます。
☑筆者情報
- テニス歴20年以上
- ラケット試打数&購入数合計160本以上
- ガットインプレ数100種以上
- 週末プレイヤー
- ツイッター(@tennis_torasan)
テニス歴20年以上の私が100本以上試打した中で「これは良い!」と感じたモデルを厳選したので、参考にしていただければ幸いです。
というわけで、さっそくおすすめの上級者向けテニスラケットTOP10を紹介していきます。
Contents
- 1 【2023最新】おすすめの上級者向け人気テニスラケットランキングTOP10
- 2 上級者でラケット選びに迷っているならこの10本から選べばOK
【2023最新】おすすめの上級者向け人気テニスラケットランキングTOP10
10本とも非常に人気の高い上級者向けテニスラケットです。
第1位 ヨネックス イーゾーン 98 2022
「ヨネックス イーゾーン 98 2022」(YONEX EZONE 98 2022)
主なスペック
フェイスサイズ | 98平方インチ |
重さ | 305g |
バランスポイント | 315㎜ |
フレーム厚 | 23.5-24.5-19.5㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 7.5~8/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7.5~8/10 |
回転のかけやすさ | 7.5~8/10 |
ボールコントロール性能 | 8/10 |
操作性/取り回しやすさ | 7.5/10 |
ヨネックスの超人気パワー系シリーズ「イーゾーン」の98インチモデル。
弾きが良くスカッとスピーディなフラットドライブが打てる攻撃型ラケットです。

打感はやや柔らかく、あっさり軽くボールを弾き出す打ち心地。
爽快感マックス。
比較的ボールは飛びやすく、それでいて打球のコントロールもまあまあしやすい。
反発力とコントロール性能のバランスが良い印象です。

球速の出しやすさ、柔らかさ、飛び&コントロールのバランスの良さの3点が強み。
回転はマイルドにかかり、自然な回転量のフラットドライブが打ちやすい。
パワーのあるタイプではあるので筋肉質なハードヒッターだと飛びすぎると思いますが、スピードボールを叩き込みたい攻撃型ストローカーにはかなりおすすめです。

圧倒的な球速の出しやすさ!
1位!
龍とブラックカラーのデザインが特徴的な大坂なおみ選手専用カラーバージョン「OSAKA EZONE」もあります。
▼おすすめ人気記事
第2位 ウィルソン ブレード 98 16×19 V8.0
「ウィルソン ブレード 98 16×19 V8.0」(WILSON BLADE 98 16×19 V8.0)
主なスペック
フェイスサイズ | 98平方インチ |
重さ | 305g |
バランスポイント | 320㎜ |
フレーム厚 | 21㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 7/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 6.5/10 |
回転のかけやすさ | 7.5/10 |
ボールコントロール性能 | 9~9.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 7.5/10 |
プロ選手に大人気のウィルソンのラケット。
グランドスラムなどでよく見かけるモデルです。

ブレードシリーズは男女ともにトップ100位以内の選手の使用率が最も高い。
男女各20人前後が使用中。
ボールの飛びは控えめですが、その代わりにボールコントロール性能がバツグン。
ボールとガットの接地時間を長めに感じ、打球を狙った所に打ち込みやすく、意図せぬアウトもしにくいです。

ブレードはフレームのしなりやすさが特徴のシリーズだけど、最新版のV8はしなりを減らして面の安定性を高めた設計となっている。
相手の剛速球に面ブレしにくく、打ち負けない。
球種としては、自然な回転量のフラットドライブが打ちやすいですね。
ボールを楽に飛ばしたい方には向いてないですが、トップクラスのボールコントロール性能と面の安定性を求める上級プレイヤーにおすすめです。

トッププロに人気のコントロール系ラケットの大定番!
2位!
数量限定の全仏オープンカラー「RG 2023」もあります。
第3位 バボラ ピュアドライブ 2021
「バボラ ピュアドライブ 2021」(Babolat Pure Drive 2021)
主なスペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 300g |
バランスポイント | 320㎜ |
フレーム厚 | 23-26㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 7.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 8/10 |
回転のかけやすさ | 7.5/10 |
ボールコントロール性能 | 7.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8/10 |
テニス界屈指の人気シリーズ”ピュアドライブ”の最新作。
100インチ、300g、バランス320㎜、最大フレーム厚26㎜のTHE・黄金スペックです。

黄金スペックは幅広い層に人気のある超定番のスペック。
ピュアドラはその黄金スペックの中の王様的なシリーズ。
ボールを前に飛ばすパワーが強い所が持ち味。
少ない力でもスピーディなパワフルフラットドライブを打ちやすく、ホールド感もそこそこあるので、割とボールコントロールもできるタイプです。

ラケットのパワーを借りつつ、パワフルなフラットドライブを展開しやすい。
球速の出しやすさはイーゾーン98と近いけど、ピュアドラの方がもう少し飛びやすい。
また、面の安定性が非常に高く、相手のパワフルショットに一切面ブレしたり打ち負けたりせずにカウンターショットを打つことができ、ボレー時の安心感もバツグン。
元々筋力のある方には飛びすぎると思いますが、一般的な筋力の方で攻撃にも守備にも満遍なく使っていけるラケットを使いたい方にはおすすめです。

最強のパワー系ラケット!
3位!
▼おすすめランキング記事
第4位 ヘッド スピード プロ 2022
「ヘッド スピード プロ 2022」(HEAD SPEED PRO 2022)
主なスペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 310g |
バランスポイント | 315㎜ |
フレーム厚 | 23㎜ |
ストリングパターン | 18×20 |
評価
打感の柔らかさ | 8/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7.5/10 |
回転のかけやすさ | 7.5/10 |
ボールコントロール性能 | 8~8.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 7/10 |
絶対王者・ジョコビッチとヘッドが契約した時に誕生した「スピード」シリーズの最上位モデル。
ガットの目が細かいストリングパターン18×20を採用していて、とてもホールド感(球持ち感)が強く、ボールコントロール性能も良好なラケットです。

18×20のラケットはガットがたわみにくく、打感が硬く感じることが多いけど、このスピードプロはだいぶ柔らかい打ち心地。
そしてスイートスポット広めでミスヒットしにくい。
反発力は適度にあり、球種はやや軌道低めのフラットドライブ系のショットを打ちやすい。
18×20特有のボールを潰して運べる気持ち良さを感じられ、重量がある分しっかり振り切って打った時のショットの威力やバウンド後のノビも申し分なしです。

ブレード98より飛んで、イーゾーン98やピュアドライブより飛びを抑えやすい丁度良い反発力。
軽いラケットを使いたい方には向かないですが、柔らかく球持ちの良い打感を感じつつ、狙った所に威力のあるフラットドライブを打ち込みたい方にはおすすめです。

ソフトでホールド感が強いジョコビッチモデル!
飛びも適度で丁度良い!
4位!
第5位 ダンロップ SX300 ツアー 2022
「ダンロップ SX300ツアー 2022」(Dunlop SX300 Tour 2022)
主なスペック
フェイスサイズ | 98平方インチ |
重さ | 305g |
バランスポイント | 315㎜ |
フレーム厚 | 23~26㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 8~8.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7.5~8/10 |
回転のかけやすさ | 8.5/10 |
ボールコントロール性能 | 8~8.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 7.5/10 |
非常に柔らかく球持ちの良い打感、やや強めの反発力、高いスピン性能&ボールコントロール性能が特徴的なダンロップの人気コントロール系スピンラケット。
もっちりとしたホールド感によりボールを狙ったコースに運びやすく、スピン性能の高さによってアウトもしにくいタイプです。

普通に打つと低~中軌道のフラットドライブに、ガンガンに回転をかけるスイングで打つと強烈に急降下して高くハネる山なりグリグリスピンになる。
フラットドライブとグリグリスピンの2種類の球質を上手く組み合わせて相手を翻弄したい場合に最適ですね。
球威・バウンド後のノビも良いです。

スペック自体はイーゾーン98と同じ。
イーゾーン98がスピードボールの打ちやすさが持ち味なのに対し、SX300ツアーは打感の柔らかさとスピン性能の上限値が高いことが魅力。
柔らかい打ち心地で軌道低めのフラットドライブと山なりグリグリスピンの両方をコントロールして展開したい方におすすめです。

ダンロップが誇る柔らかコントロール系スピン!
5位!
▼おすすめランキング記事
第6位 バボラ ピュアアエロ 2022
「バボラ ピュアアエロ 2022」(Babolat Pure Aero 2022)
主なスペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 300g |
バランスポイント | 320㎜ |
フレーム厚 | 23-26㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 7/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7.5/10 |
回転のかけやすさ | 8~8.5/10 |
ボールコントロール性能 | 8~8.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8/10 |
プロ・アマ問わず多くのプレイヤーが愛用するバボラの超人気スピン系シリーズ「ピュアアエロ」の2022バージョン。
適度な飛び、優れたスピン&コントロール性能が特徴的で、性能バランスの良いモデルです。

ホールド感がやや強く、反発力は丁度良い。
回転系のショットを狙った所に打ちやすい。
同じく超人気ラケットのピュアドライブと比べると、球速や飛びが少し抑えめな代わりに、球持ちが良く、回転性能が高く、ボールコントロールしやすいタイプですね。
SX300ツアー同様に普通に打つとやや軌道低めのフラットドライブ気味になる一方、ガンガンに回転をかけるスイングで打つと中軌道のグリグリスピン系のショットになります。

自分で回転量の調整がしやすい。
打感がそこまで柔らかくない印象なのでソフトさ重視の方には向かないですが、飛び&スピン性能&コントロール性能のバランスが取れた人気ラケットを使いたい方におすすめです。

ピュアドライブに並ぶバボラの自信作!
6位!
▼おすすめランキング記事
第7位 ウィルソン プロスタッフ X V14.0
主なスペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 315g |
バランスポイント | 310㎜ |
フレーム厚 | 21.5㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 8~8.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7.5/10 |
回転のかけやすさ | 7.5~8/10 |
ボールコントロール性能 | 8.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 6.5/10 |
ウィルソンの象徴的シリーズ「プロスタッフ」の100インチ/315gのモデル。
非常に柔らかくホールド感強めの打感、適度な飛び、ボールコントロールのしやすさ、重量を活かしたヘビーフラットドライブの打ちやすさが特徴的です。

重さに加えてある程度ボールを飛ばすパワーも兼ね備えているから、ストロークやサーブ時の球威&バウンド後のノビがピカイチ。
プロスタッフはクリーンヒットした時にスイートスポットがピンポイントでたわむ心地良い打感”ポケットフィーリング”が有名ですが、Xは100インチあるおかげでその範囲が広い。
割と面の広範囲でポケットフィーリングを感じやすいです。

丸みを帯びたフレーム形状だから、スイートスポット自体も広いと思う。
振動・衝撃少なめ。
スペックが似た系統のスピードプロと比較すると、スピードプロは18×20特有のボールを潰して運べる感じが強く、プロスタッフXはガットのたわみを感じやすいところに違いがあるかなと。

どっちも打感が柔らかいし、適度に飛んでくれて使いやすいのは共通。
ソフトでホールド感強めの打感を味わいつつ、重さを活かした球威とノビのあるヘビーフラットドライブを展開したい方にはおすすめです。

気持ち良い打感で威力のある打球を打ちやすい!
7位!
第8位 プリンス ファントム 100 2021
「プリンス ファントム 100 2021」(Prince Phantom 100 2021)
主なスペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 305g |
バランスポイント | 315㎜ |
フレーム厚 | 20-22-20㎜ |
ストリングパターン | 16×18 |
評価
打感の柔らかさ | 7/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7.5/10 |
回転のかけやすさ | 8.5/10 |
ボールコントロール性能 | 8~8.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 7.5~8/10 |
硬すぎず柔らかすぎずの打感、適度な飛び感、高いスピン&コントロール性能が特徴のプリンスの人気上級者向けラケット。
弾きが良く、ボールスピードを出しやすいです。

パン!と鋭くボールを弾いて高速ショットが打てる。
また、スピン性能にも優れ、回転のかかりがかなり良い。
適度な飛び感ゆえに意図せぬアウトもしにくく、軌道低めのスピードボールを打ち抜く使い方と、ガンガンに回転をかけた中軌道のスピンボールをハネさせる2通りの使い方ができます。

SX300ツアーやピュアアエロ同様に多彩に使えるラケット。
ファントムはこの中で一番弾きが良くスピードが出る。
ちょっと重さもあるので、打球の球威を出しやすい点も良いですね。
打感の柔らかさ重視の方には向かないですが、低軌道のスピードショットをコントロールしやすく、高いスピン性能も併せ持つラケットを使いたい中級~上級者の方にはおすすめです。

高速スピンボールを打ち込めるプリンスの人気薄ラケ!
8位!
╲詳細レビュー記事はこちら/
▼おすすめランキング記事
第9位 ヘッド ブーン プロ 2022
「ヘッド ブーン プロ 2022」(HEAD BOOM PRO 2022)
主なスペック
フェイスサイズ | 98平方インチ |
重さ | 310g |
バランスポイント | 310㎜ |
フレーム厚 | 22㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 8/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 6.5~7/10 |
回転のかけやすさ | 7/10 |
ボールコントロール性能 | 9/10 |
操作性/取り回しやすさ | 6.5/10 |
柔らかい打感と高いボールコントロール性能が特徴的な「HEAD BOOM」シリーズの最上位モデル。
かなり球持ちが良く、軌道低めの直球を狙った所に打ちやすいラケットです。

ミントブルー×ブラックの爽やかなデザインも非常に評判が良い。
ボールの飛びはやや控えめで意図せぬアウトをしにくく、重量を活かした球威のある低軌道のフラットドライブ展開しやすい。
系統としてはブレード98に似ていますが、ブーンプロの方がややボールが飛び、打感が柔らかく、重量があるといった点に違いがあります。

柔らかコントロール系。
バウンド後のボールのノビも上々。
標準よりも重く飛びも控えめではあるので使いこなすにはパワーが必要ですが、柔らかさやホールド感、ボールコントロール性能重視のプレイヤーにはおすすめです。

重量のあるソフトなコントロール系!
爽やかなデザイン!
9位!
第10位 ヨネックス ブイコアプロ 97 2021
「ヨネックス ブイコアプロ 97 2021」(YONEX VCORE PRO 97 2021)
主なスペック
フェイスサイズ | 97平方インチ |
重さ | 310g |
フレーム厚 | 21㎜ |
バランスポイント | 310㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 7.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7~7.5/10 |
回転のかけやすさ | 7~7.5/10 |
ボールコントロール性能 | 9/10 |
操作性/取り回しやすさ | 6.5~7/10 |
ヨネックスの人気コントロール系シリーズ「ブイコアプロ」の最上位モデル。
面が小さめで振りぬきやすいスペックとなっています。

重量は重めの310g。
打感はやや柔らかく、飛び控えめなモデルが多いコントロール系ラケットの中では比較的ボールは飛ぶ仕様。
フレームは良くしなる設計で、スイングスピードが速くなるほどガットがボールを掴むホールド感(球持ち感)は強くなります。

ブレード98やブーンプロと似たタイプだけど、ブイコアプロ97はこの中では一番飛んでくれる印象。
重さを活かした威力のある低軌道のフラットドライブが打ちやすく、バウンド後のボールのノビも良い。
面が小さいのできちんとスイートスポットで打ち抜ける技術は必要ですが、振り抜きが良く、球威のあるフラットドライブを狙った所に叩き込みたいプレイヤーにはおすすめです。

心地良いしなり、球威、コントロール性能の高さが魅力!
10位!
上級者でラケット選びに迷っているならこの10本から選べばOK
本記事では、おすすめの上級者向けテニスラケットを10本紹介してきました。

10本とも使用難易度はちょっと高いけど、使いこなせれば最高の相棒になってくれるラケットたち。
ぜひ自分に合ったラケットを選んで楽しくテニスをしていただけたらと思います。
ではでは、今回はこの辺で(‘ω’)ノ

ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるから、実店舗で買うよりも5000~10000円位安く手に入るよ。
今回解説したラケット用品一覧