
中級者向けの硬式テニスラケットが欲しいけど数が多くてどれがいいのかわからない‥‥。
どのラケットがおすすめ?
今回は上記の疑問を持つ方へ向けて、中級者におすすめの人気テニスラケットを10本ランキング形式で実際の使用感と共に紹介していきます。
☑筆者情報
- テニス歴20年以上
- ラケット試打数&購入数合計160本以上
- ガットインプレ数100種以上
- 週末プレイヤー
- ツイッター(@tennis_torasan)
テニス歴20年以上の私が100本以上試打した中で「これは良い!」と感じたモデルを厳選したので、参考にしていただければ幸いです。

ちょくちょく「黄金スペック」というワードを使って説明していくから、その言葉の説明もしておくっ!
黄金スペック:
フェイスサイズ100平方インチ、重さ300g、バランスポイント320㎜のラケットのこと。(フレームの厚さは大体26㎜前後)
幅広いプレイヤー層に最適化したスペックと言われ非常に人気が高く、どのメーカーも主力として扱っている。
※本記事では300g位のラケットを紹介するので、「300gはちょっと自分には重い…」という方は280~290g位の中級女性におすすめのラケットを紹介している以下記事をご覧ください↓
>>女性の中級者におすすめのテニスラケットランキング10【軽量でボールを飛ばしやすい】
というわけで、さっそくおすすめの中級者向けテニスラケットTOP10を紹介していきます。
Contents
- 1 【失敗しない】おすすめの中級者向け人気テニスラケットランキングTOP10【2023最新】
- 2 中級者でラケット選びに迷っているならこの10本から選べばOK
【失敗しない】おすすめの中級者向け人気テニスラケットランキングTOP10【2023最新】
10本とも非常に人気の高い中級者向けテニスラケットです。
第1位 ヘッド スピード MP 2022
「ヘッド スピード MP 2022」(HEAD SPEED MP 2022)
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 300g |
フレーム厚 | 23㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
バランスポイント | 320㎜ |
ヘッドのスピードシリーズを使用する(したことのある)主なプロテニス選手一覧
評価
打感の柔らかさ | 8~8.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 8/10 |
回転のかけやすさ | 8.5/10 |
ボールコントロール性能 | 7.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8/10 |
ヘッドのテニスラケットの中で一番人気の黄金スペックモデル。

スピードはジョコビッチがヘッドと契約した時に誕生したシリーズとしても有名。
かなり柔らかい打感、広めのスイートスポット、強めの回転性能、やや強めのボールの飛びが特徴で、ソフトな打ち心地でラクにスピン系のショットを展開可能。
オーセチックというテクノロジーが使われていて、ミスヒットした時のボールの飛ばなさや硬さを感じにくい仕上がりになっています。

スイートスポットの広いソフトな回転系のラケットという印象。
良く飛ぶけどスピン性能の高さによってアウトもしにくい。
守備面では、なんとか届いた球が反発力の高さのおかげで相手コートに返ってくれる場面が何度もあり、ストローク戦での安心感バツグン。
パワフルフラット系プレーヤーにとっては飛び過ぎると思いますが、柔らかな打感でボールを飛ばしやすく、スピン性能も優れたモデルが欲しい方におすすめです。

柔らかい打感、良好な反発性能&スピン性能、スイートスポットの広さが持ち味!
神ラケ!
1位!
╲詳細レビュー記事はこちら/
▼おすすめ人気記事
第2位 バボラ ピュアドライブ 2021
「バボラ ピュアドライブ 2021」(Babolat Pure Drive 2021)
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 300g |
バランスポイント | 320㎜ |
フレーム厚 | 23-26㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
ピュアドライブシリーズを使用する(したことのある)主なプロテニス選手一覧
評価
打感の柔らかさ | 7.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 8/10 |
回転のかけやすさ | 7.5/10 |
ボールコントロール性能 | 7.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8/10 |
テニス界屈指の人気シリーズ”ピュアドライブ”の最新作。
100インチ、300g、バランス320㎜、フレーム厚26㎜のTHE・黄金スペックです。

ピュアドラは黄金スペックの王様的なシリーズ。
超カッコいいデザイン。
ボールを前に飛ばすパワーが強く、爆速なパワフルフラットドライブを打ちやすい点が最大の魅力。
面の安定性も最強レベルであり、相手のハードヒットにも一切面ブレせずに強烈なカウンターショットをお見舞いできます。

打ち負けにくいから、相手のボールを前で受けるボレーも非常にやりやすい。
”攻守において隙のないパワフルラケット”という印象。
1位のスピードMPと比較すると、打感がやや硬くスピン性能が負ける代わりに、球速の出しやすさと面の安定性が最強という感じですね。
元々筋力の強い方にはあまり向いていないですが、ラケットのパワーを借りつつスピーディなフラットドライブをどんどん打ち込みたい方にはおすすめです。

爆速フラットドライブが打てる超人気ラケット!
面の安定性も最強!
堂々の2位!
╲詳細レビュー記事はこちら/
第3位 ヨネックス イーゾーン 100 2022
「ヨネックス イーゾーン 100 2022」(Yonex Ezone 100 2022)
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 300g |
フレーム厚 | 23.8-26.5-22.5㎜ |
バランスポイント | 320㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
イーゾーンシリーズを使用する(したことのある)主なプロテニス選手一覧
評価
打感の柔らかさ | 7.5~8/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 8.5/10 |
回転のかけやすさ | 7.5/10 |
ボールコントロール性能 | 7/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8/10 |
ヨネックスの大人気パワー系シリーズ「イーゾーン」の黄金スペックモデル。
「アイソメトリック」というヨネックス独自のフレーム形状により、スイートスポットが他の100インチラケットと比較して明らかに広いラケットで、面のどこで打っても柔らかさを感じやすいです。

日本が世界に誇る超一流メーカー・ヨネックスのメイン機種。
スピードMPと同じようにスイートスポットが広くてミスヒットしにくく、特にボレーが超やりやすい。
弾きが良くボールが飛びやすいので、ピュアドライブ同様にスカッとスピーディなフラットドライブを打ちやすい。
ピュアドラが面の安定性が最強でパワー系にしては打球をややコントロールしやすいのに対し、イーゾーンはピュアドラ以上の圧倒的な反発力とスイートスポットの広さが強みです。
コントロール性能を重視するプレイヤーには向いてないですが、楽にボールを飛ばしたい方や超高速ショットを展開したいプレイヤーにはおすすめです。

ラケットにパワーとスイートスポットの広さ、弾きの良さを求めるなら勧めたい一本!
3位!
数量限定カラーの「ブラック リミテッド 2023」や龍のデザインが特徴的な大坂なおみ選手専用カラーバージョン「OSAKA EZONE」もあります。
╲詳細レビュー記事はこちら/
▼おすすめランキング記事
第4位 ヨネックス ブイコア 100 2023
「ヨネックス ブイコア 100 2023(YONEX VCORE 100 2023)」
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 300g |
バランスポイント | 320㎜ |
フレーム厚 | 25.3-25.3-22㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
ブイコアシリーズを使用する(したことのある)主なプロテニス選手一覧
評価
打感の柔らかさ | 7.5~8/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 8/10 |
回転のかけやすさ | 9/10 |
ボールコントロール性能 | 7~7.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8/10 |
ヨネックスの超人気スピン特化シリーズ「ブイコア」の黄金スペックモデル。
イーゾーンはパワーが特徴ですが、このブイコアは強力な回転性能が長所です。

イーゾーン同様に打感はやや柔らかく、弾きが良い打感。
スイートスポットも広い。
スピン特化ラケットというだけあって、ボールが曲がり、落ち、ハネるグリグリスピンが簡単に打てる◎
また、弾きの良さを感じられるので、スパーンと鋭くスピードボールを打ち込むこともできます。

イーゾーン程ではないけど、パワーも強い。
ハイスピン&ハイパワーラケット。
イメージ的にはイーゾーンの圧倒的パワーを少しスピン性能に振り分けた感じ。
ボールを狙った所に打ち込むコントロール性能はやや他のラケットより落ちますが、パワフルかつスピーディな強力スピンショットでストロークを支配したい方にはおすすめです。

スピン&パワー&スピード強化タイプ!
4位!
╲詳細レビュー記事はこちら/
▼おすすめランキング記事
第5位 ウィルソン ウルトラ 100 V4.0 2022
「ウィルソン ウルトラ 100 V4.0 2022/2023」(WILSON ULTRA 100 V4.0 2022/2023)
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 300g |
バランスポイント | 320㎜ |
フレーム厚 | 24-26.5-24㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
ウルトラシリーズを使用する(したことのある)主なプロテニス選手一覧
評価
打感の柔らかさ | 8~8.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7.5/10 |
回転のかけやすさ | 7~7.5/10 |
ボールコントロール性能 | 8~8.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8/10 |
ガットのたわむ柔らかさ、強力なホールド感(球持ち感)、軌道低めのフラットドライブのコントロールのしやすさ、打ち負けない強固な面の安定性が特徴のウィルソンの定番モデル。
スピードやピュアドライブ、イーゾーン、ブイコアより反発力が抑えられている代わりに、球持ちが良く打球のコントロール性能が高いタイプです。

ガットがしっかりたわんでボールをホールドするから、コースを狙いやすく意図せぬアウトも少ない。
メタリックブルーの超絶キレイなデザイン。
また、ウルトラは「ボレーに特化したシリーズ」でもあり、そのコンセプト通りボレーのしやすさも素晴らしい。
ソフトな打ち心地で、飛びも丁度良く、打ち負けたり弾かれたりしにくい仕上がりです。

面の安定性はピュアドラと同格。
最強レベル。
飛び重視ならスピードやピュアドライブ、イーゾーン、ブイコアの方が良いと思いますが、適度な飛びでボールコントロールしやすく、たわみがわかりやすいラケットを使いたい方にはおすすめです。

たわみやすさ、ホールド感、コントロール性能、面の安定性がバツグン!
5位!
╲詳細レビュー記事はこちら/
第6位 ヘッド グラビティ MP 2023
「ヘッド グラビティ MP 2023」(HEAD GRAVITY MP 2023)
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 295g |
フレーム厚 | 22㎜ |
ストリングパターン | 16×20 |
バランスポイント | 325㎜ |
ヘッド グラビティシリーズを使用する(したことのある)主なプロテニス選手一覧
評価
打感の柔らかさ | 8/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7.5~8/10 |
回転のかけやすさ | 8~8.5/10 |
ボールコントロール性能 | 8/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8/10 |
柔らかめの打感、強めのホールド感(球持ち感)、適度な飛び感、良好なスピン&コントロール性能を持つ人気ラケット。
見る角度によってブルーからパープルまで色が移り変わっていく綺麗なデザインです。

丸みを帯びたフレーム形状。
スイートスポット広め。
フレームがしなりやすくて球持ちの良さを感じやすく、安定してボールを狙った所に打ちやすい。
それでいてスピン性能も高く、かけようと思えばガッツリ回転がかかったスピンボールをハネさせる使い方もしやすいです。

多彩に使えるラケット。
スピードMPの飛びと回転量をちょっと抑えてコントロール性能を上げたようなタイプ。
打感が柔らかくてスイートスポットが広く、スピン&コントロール性能にも優れたラケットを使いたい方におすすめです。

心地良いしなり、柔らかめの打感、適度なパワー、高いスピン&コントロール性能が魅力!
デザインも美しい!
6位!
第7位 ヨネックス ブイコアプロ 100 2021
「ヨネックス ブイコアプロ 100 2021」(YONEX VCORE PRO 100 2021)
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 300g |
バランスポイント | 320㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
フレーム厚 | 23㎜ |
ブイコアプロシリーズを使用する(したことのある)主なプロテニス選手一覧
評価
打感の柔らかさ | 7.5~8/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7.5~8/10 |
回転のかけやすさ | 7~7.5/10 |
ボールコントロール性能 | 8~8.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8/10 |
ヨネックスの人気コントロール系シリーズ「ブイコアプロ」の100インチモデル。
フレームのしなりやすさ、打球を狙った所に打ち込むボールコントロール性能の高さ、適度にボールが飛ぶ丁度いいパワー感の”バランスの良さ”が光る一本です。

グラビティ同様にフレームがしなる系。
攻撃時にはきちんとボールがコートに収まり、守備時にはしっかり相手コートに返球できるスーパーバランス型。
イーゾーンがパワー、ブイコアがスピンが特徴的なように、ブイコアプロはコントロール性能に長けているタイプ。
打感はまあまあ柔らかく、フラットドライブ系の球種が打ちやすいです。

しなりやすいラケットだから、スイングが速いプレイヤーほど柔らかさやホールド感(球持ち感)を感じるタイプ。
パワーやスピン性能を重視する方にはあまり合ってないですが、高いコントロール性能と程よい飛びの両方を感じつつ、快適にフラットドライブを展開したい方にはおすすめです。

フレームのしなりが特徴的な万能フラットドライブ系ラケット!
7位!
╲詳細レビュー記事はこちら/
▼おすすめランキング記事
第8位 ダンロップ CX400 ツアー 2021
「ダンロップ CX400 ツアー 2021」(DUNLOP CX400 TOUR 2021)
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 300g |
バランスポイント | 320㎜ |
フレーム厚 | 23㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
ダンロップ CXシリーズを使用する(したことのある)主なプロテニス選手一覧
評価
打感の柔らかさ | 8/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7.5/10 |
回転のかけやすさ | 7~7.5/10 |
ボールコントロール性能 | 8~8.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8/10 |
ブイコアプロ100同様にボールを飛ばすパワーとボールコントロール性能のバランスが良いダンロップ屈指の超人気ラケット。
基本性能はブイコアプロ100に近いですが、CX400ツアーの方が若干ボールの飛びが抑えめで、少しボールコントロール性能に寄った印象のモデルです。

打感はかなり柔らかくて、適度にボールは飛び、ボールのコントロールもしやすい。
光沢のあるレッドカラーがとてもカッコいいデザイン。
ガットがボールを掴むホールド感は強めで、心地よい球持ちの良さを感じられる◎
球種はフラットドライブ系が打ちやすいですね。
回転性能やパワフルさにおいては他のラケットに負けますが、飛びとコントロール性能の丁度良さという点においてトップクラスの名作だと思います。

ブイコアプロ100に並ぶバランス型の超人気ラケット!
カッコいいデザインでテンションも上がる!
8位!
数量限定のブラックカラーバージョンもあります。
╲詳細レビュー記事はこちら/
第9位 プリンス ファントム グラファイト 97 300g 2022
「プリンス ファントムグラファイト 97 300g 2022」(PRINCE PHANTOM GRAPHITE 97 300g 2022)
スペック
フェイスサイズ | 97平方インチ |
重さ | 300g |
バランスポイント | 320㎜ |
フレーム厚 | 22.5-21.5-18.5㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 8~8.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7.5/10 |
回転のかけやすさ | 8/10 |
ボールコントロール性能 | 8~8.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8~8.5/10 |
プリンスが誇る超人気コントロール系シリーズ「ファントム グラファイト」の97インチ/300gバージョン。
非常に柔らかく球持ちの良い打感、良好なボールコントロール性能、適度な飛び、まあまあ高めのスピン性能が特徴的なラケットです。

スイングスピードの速さに関わらずマイルドでモチっとした打感。
他のラケットより面が少し小さく、振り抜きの良さがバツグン。
スイートスポットを広めるテクノロジーが複数使われているので、97インチでも実際は98~99くらいに感じられ、そこまで難しくはない印象です。

ボールの飛びは適度で、回転のかかりも良い。
100インチはないと厳しい…という方には向かないですが、面が小さめで柔らかいラケットが好きなら良いですね。
ソフトでホールド感が強く、振り抜きの良いラケットを求めるプレイヤーにイチオシです。

ソフトなコントロール系ラケット!
9位!
╲詳細レビューはこちら/
第10位 バボラ ピュアストライク 100 2019/2020
「バボラ ピュアストライク 100 2019/2020」(BABOLAT PURE STRIKE 100 2019/2020)
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 300g |
バランスポイント | 320㎜ |
フレーム厚 | 21-23㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
ピュアストライクシリーズを使用する(したことのある)主なプロテニス選手一覧
評価
打感の柔らかさ | 7.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7.5/10 |
回転のかけやすさ | 8/10 |
ボールコントロール性能 | 8/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8/10 |
スーパープレイヤー、ドミニク・ティームが開発に協力して完成した、バボラのコントロール系シリーズ「ピュアストライク」の100インチモデル。

黄金スペックですが、フレーム厚は最大23㎜とやや薄め。
打感はやや柔らかく、ボールは比較的よく飛び、スピン性能も良好。
ガットがボールを掴むホールド感もまあまあ強めで、手に伝わってくる情報が100インチにしては多いラケットでもあります。

ピュアストライクシリーズはバボラの中では難易度の高いコントロール系に位置付けられているけど、100はその中でも扱いやすい機種。
尖った性能はないですが、しっかりボールが飛んでスピンもかけやすいコントロール系ラケットを使いたい方におすすめです。

ティームが好きで黄金スペックを使いたいならこれ!
10位!
╲詳細レビュー記事はこちら/
中級者でラケット選びに迷っているならこの10本から選べばOK
本記事では、おすすめの中級者向けテニスラケットを10本紹介してきました。

10本ともそれぞれ違いがあるけど、どれも良いラケットなのは間違いない。
ぜひ自分に合ったラケットを選んで楽しくテニスをしていただけたらと思います。
ではでは、今回はこの辺で(‘ω’)ノ

ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるから、実店舗で買うよりも5000~10000円位安く手に入るよ。
今回解説したラケット用品一覧