
中級者向けの硬式テニスラケットが欲しいけど数が多くてどれがいいのかわからない‥‥。
どのラケットがおすすめ?
今回は上記の疑問を持つ方へ向けて、中級者におすすめの人気テニスラケットを10本ランキング形式で実際の使用感と共に紹介していきます。
テニス歴20年の私が何十本も試打した中で「これは良い!」と感じたモデルを厳選したので、この記事内から選べばラケット選びに失敗せずに済むと思いますよ。

ちょくちょく「黄金スペック」というワードを使って説明していくから、その言葉の説明もしておくっ!
黄金スペック:フェイスサイズ100平方インチ、重さ300g、バランスポイント320㎜のラケットのこと。(フレームの厚さは大体26㎜前後)
幅広いプレイヤー層に最適化したスペックと言われ非常に人気が高く、どのメーカーも主力として扱っている。
というわけで、さっそくおすすめの中級者向けテニスラケットTOP10を紹介していきます。
Contents
- 1 【失敗しない】おすすめの中級者向け人気テニスラケットランキングTOP10【2021】
- 1.1 第1位 Head Graphene 360+ Speed MP 2020
- 1.2 第2位 Babolat Pure Drive 2020
- 1.3 第3位 Wilson Ultra 100 V3.0 2020
- 1.4 第4位 Yonex Ezone 100 2020
- 1.5 第5位 Head Graphene 360+ Gravity MP 2019
- 1.6 第6位 Yonex Ezone 98 2020
- 1.7 第7位 Dunlop CX200 2018
- 1.8 第8位 Head Graphene 360 Radical MP 2019
- 1.9 第9位 Tecnifibre T-Fight 300 RS
- 1.10 第10位 Babolat Pure Strike 100 2019/2020
- 2 中級者でラケット選びに迷っているならこの10本から選べばOK
【失敗しない】おすすめの中級者向け人気テニスラケットランキングTOP10【2021】
10本とも非常に人気の高い中級者向けテニスラケットです。
第1位 Head Graphene 360+ Speed MP 2020
第1位は「Head Graphene 360 + Speed MP 2020」(ヘッド グラフィン 360+ スピード MP 2020)!
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 300g |
フレーム厚 | 23㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
バランスポイント | 320㎜ |
ヘッドのスピードシリーズを使用する(したことのある)主なプロテニス選手一覧
☑ヤニック・シナー(世界ランク最高32位)
評価
若手ナンバーワン注目株のヤニック・シナーが使用中の黄金スペックモデル。

フレーム厚は23㎜。
26㎜が主流の黄金スペックモデルの中ではやや薄め。
打感はとても柔らかく、ラケット自体にパワーがある分ボールも比較的ラクに飛ばすことが可能。(面の安定性も高め)
また、ガットの横糸が上下に広めに作られているため強めの回転がかかったスピンも打ちやすく、バウンド後の伸びが良いです。

ボールがよく飛ぶパワー系の少し下くらいの反発性能。
守備面でもなんとか届いた球やミスショットがパワーアシストのおかげで相手コートに返ってくれる場面が何度もあり、試合での安心感抜群。
パワフルプレーヤーにとっては少し飛び過ぎるかもしれないですが、柔らかな打感でボールを飛ばしやすく、スピン性能も優れたモデルが欲しい方におすすめです。

飛ぶけどスピンが効いてアウトになりにくい丁度良いパワー感と、打感の柔らかさが最高!
1位!
色に関しては、王者ジョコビッチが使用する数量限定のブラックバージョンもあります。(※ジョコビッチは上級者向けのSpeed Proを使用中)
この投稿をInstagramで見る
Head Graphene 360+ Speed MP 2020のインプレ・評価・感想レビューはコチラ↓

第2位 Babolat Pure Drive 2020
第2位は「Babolat Pure Drive 2021」(バボラ ピュアドライブ2021)!
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 300g |
バランスポイント | 320㎜ |
フレーム厚 | 23-26㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
ピュアドライブシリーズを使用する(したことのある)主なプロテニス選手一覧
☑ファビオ・フォニーニ(世界最高ランク9位)
評価
テニス界屈指の人気シリーズ”ピュアドライブ”の最新作。
100インチ、300g、バランス320㎜、フレーム厚26㎜のTHE・黄金スペックです。

ピュアドラは黄金スペックの王様的なシリーズ。
打感はやや柔らかくパワー&スピンアシストもしっかりありますが、以前のモデルと比べると2021モデルは少しボールの飛びと回転量を抑え、その分ホールド感とコントロール性を上げた印象。
面の安定性は最強レベルであり、相手のハードヒットにも一切面ブレせずに強烈なカウンターショットをお見舞いできます。

パワー系ラケットの中ではコントロールしやすくて抑えが利くタイプ。
ホールド感を感じつつ、パワフルなフラットドライブを打っていきたい方におすすめです。

面の安定性が最強なのと、ホールド感が上がって気持ちよくボールを押し込める点が良い!デザインも良い!
堂々の2位!
Babolat Pure Drive 2021のインプレ・評価・感想レビューはコチラ↓

第3位 Wilson Ultra 100 V3.0 2020
第3位は「Wilson Ultra 100 V3.0 2020
」(ウィルソン ウルトラ 100 V3.0 2020)!
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 300g |
フレーム厚 | 24-26-23㎜ |
バランスポイント | 320㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
Wilson Ultraシリーズを使用する(したことのある)主なプロテニス選手一覧
☑フェリシアーノ・ロペス(世界ランク最高12位)
この投稿をInstagramで見る
評価
錦織選手も使用中の「ウルトラシリーズ」の100インチモデル。(錦織選手は上級者向けのウルトラツアー95を使用)
打感が非常に柔らかくパワーもありますが、それでいてボールが飛び過ぎないのが大きな特徴です。

ガットのたわみ量はトップクラス。
とてもソフトな打感。
球種としては、回転がしっかりかかるので、フラットドライブを打ちやすい仕様。
また、ウルトラシリーズは「ネットプレーで優位性を発揮する」をテーマに作られたこともあり、面の安定性が高くボレー時に安心感があります。

パワー系ラケットはボールが飛び過ぎることがあるけど、このウルトラ100は飛びが少し抑えめでボールコントロールしやすい。
球離れは少しゆっくりなので早いスイングでシャキッと打ち返したい方には合わないですが、柔らかな打感でじっくりストロークやボレーを展開していきたい方にはかなりおすすめです。

とても柔らかな打感と、それでいて飛び過ぎずコントロールが利く所が素晴らしい!
文句なしの3位!
ブラックとブルーの部分が入れ替わったリバースカラーもあります。(数量限定)
Wilson Ultra 100 V3.0 2020のインプレ・評価・感想レビューはコチラ↓

第4位 Yonex Ezone 100 2020
第4位は「Yonex Ezone 100 2020」(ヨネックス イーゾーン 100 2020)!
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 300g |
フレーム厚 | 23.5-26-22㎜ |
バランスポイント | 320㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
Ezoneシリーズを使用する(したことのある)主なプロテニス選手一覧
☑ベリンダ・ベンチッチ(世界ランク最高7位)
この投稿をInstagramで見る
評価
大坂なおみ選手が使用するイーゾーンシリーズの黄金スペックモデル。(大坂選手は後ほど紹介する98を使用。)
打感が柔らかくてボールがよく飛び、スピンも掛けやすいパワー系です。

パワーアシスト強めだから力があまりなくてもラクに力強いショットが打てるよ。
ラケット自体が結構しっかりしていて面の安定性が高く、ボレーや守備の際に返球が簡単。
フラット系でバンバン打つとちょっと収まりが悪いですが、楽にボールを飛ばしたい方にはおすすめです。

ラケットにパワーを求めるなら勧めたい一本!
4位!
色に関しては、大坂選手が使用中の限定カラー「Naomi Osaka Limited」もあります。
この投稿をInstagramで見る
第5位 Head Graphene 360+ Gravity MP 2019
第5位は「Head Graphene 360+ Gravity MP」(ヘッド グラフィン 360+ グラビティ MP)!
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 295g |
フレーム厚 | 22㎜ |
ストリングパターン | 16×20 |
バランスポイント | 325㎜ |
ヘッド グラビティシリーズを使用する(したことのある)主なプロテニス選手一覧
☑アシュリー・バーティ(世界ランク最高1位)
この投稿をInstagramで見る
評価
打感が柔らかくボールがよく飛び、強めの回転がかかるモデル。
コントロール系とパワー系のちょうど真ん中に位置する印象です。

片面グリーン、片面レッドの非対称なデザイン。
フレームが22㎜のいわゆる薄ラケで、そこそこしなり感アリ。

フレームがしなるラケットはコントロール性が高い分ボールが飛ばないものが多いけど、このグラビティMPはパワーアシスト強めでボールを飛ばしやすい。
295gとやや軽量ですが、バランスポイントが5㎜程度トップ寄りなので遠心力を利かせやすく、打ち負けない設計。
軌道がやや上がりやすいことから、中軌道のスピン系のショットをコントロールして展開していきたい方におすすめです。

しなりと回転量、打感の柔らかさが良い!
5位!
Head Graphene 360+ Gravity MP 2019のインプレ・評価・感想はコチラ↓

第6位 Yonex Ezone 98 2020
第6位は
「Yonex Ezone 98 2020
」(ヨネックス イーゾーン98 2020)!
スペック
フェイスサイズ | 98平方インチ |
重さ | 305g |
バランスポイント | 315㎜ |
フレーム厚 | 23㎜-24㎜-19㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
☑大坂なおみ(世界ランク1位)
🚨 Giveaway Alert 🚨
To win your choice of a @yonex_tennis Ezone racquet simply:
1. Like this post
2. Retweet
3. Comment: Your favorite Naomi Osaka matchThe winner will be selected Feb. 14th📅#Giveaway #Win #Winner #Yonex #YonexTennis #TennisExpress pic.twitter.com/TjX2IAwuV1
— Tennis Express (@TennisExpress) February 7, 2020
評価
先ほど紹介したイーゾーンシリーズの98インチバージョンで、大坂なおみ選手が愛用するモデル。
シャフト部の厚さが19㎜と薄目でハードヒットした際にしなり、フェイスにボールが乗っている時間が長く感じられるラケットです。

ボールの飛びや打感の硬さは標準的。
このラケットの強みは振り切って打った時の爆発力。
球威も出てバウンド後に良く伸びるパワフルショットが打てます。

飛びがそこまで強くなくスピンもそこそこ利くから、低軌道のフラットやフラットドライブがちゃんとコート内に収まってくれる。
ラケットを振り切れないと良さがあまり出ないので今回紹介する10本の中ではやや難しめですが、爆発的な威力のあるショットを打ちたい方にはおすすめです。

ハードヒットしたいなら98インチ、楽にボールを飛ばしたいなら100インチ。
体格や筋力に合わせて選べばOKです。

爆発的なパワーショットが魅力!
6位!
限定カラーはコチラ↓
Yonex Ezone 98 2020のインプレ・評価・感想レビューはコチラ↓

第7位 Dunlop CX200 2018
第7位は「Dunlop CX200 2018」(ダンロップ CX200 2018)!
スペック
フェイスサイズ | 98平方インチ |
重さ | 305g |
バランスポイント | 315㎜ |
フレーム厚 | 21.5㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
Dunlop CXシリーズを使用する(したことのある)主なプロテニス選手一覧
☑土居美咲(世界ランク最高30位)
この投稿をInstagramで見る
評価
ダンロップのコントロール系ラケット。
フレーム厚21.5㎜と非常に薄いモデルですが、パワーアシストがやや強めなのでボールが程よく飛んでくれます。

ライトなコントロール系ラケットといった感じ。
打感はやや柔らかく、ホールド感強め。
回転はあまりかからないので、球種としてはフラット~フラットドライブが主になるかなと。
またスライスの乗り感が心地よく、良く滑る低軌道のスライスが打ちやすいです。

バランスポイント(重心)が標準より5㎜程手元寄りのトップライト系だから、ボレー時に取り回しが利きやすいのも良い所◎
コントロール性能がありつつも、パワーアシストもしっかりあるフラット系のラケットを使いたい方におすすめです。

バランスの良さが秀逸!
7位!
Dunlop CX200 2018のインプレ・評価・感想レビューはコチラ↓

第8位 Head Graphene 360 Radical MP 2019
第8位は「Head Graphene 360 Radical MP 2019」(ヘッド グラフィン 360 ラジカル MP 2019)!
スペック
フェイスサイズ | 98平方インチ |
重さ | 295g |
バランスポイント | 320㎜ |
フレーム厚 | 20-23-21㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
ヘッド ラジカルシリーズを使用する(したことのある)主なプロテニス選手一覧
☑ディエゴ・シュワルツマン(世界ランク最高8位)
この投稿をInstagramで見る
評価
1位のスピードシリーズと人気を二分するヘッドの看板モデル。
ヘッドはラジカルシリーズをオールラウンドなモデルと位置付けており、実際どのショットもそつなくこなせる万能型です。

打感は少し硬く、コントロール寄りのラケットだけど、パワーも
まあまああってボールが飛んでくれる。
295gと軽くて操作性が高く、ボレーなどがやりやすいのも良い点ですね。
回転のかかりは標準的ですが、引っ掛かり感はそんなにないのでフラット~フラットドライブでコントロールしつつ打っていくのが主になると思います。

パワーとコントロールのバランスの良さ&取り回しの利きやすさが魅力!
8位!
Head Graphene 360 Radical MP 2019のインプレ・評価・感想レビューはコチラ↓

第9位 Tecnifibre T-Fight 300 RS
第9位は「Tecnifibre T-Fight 300 RS」(テクニファイバー T-Fight 300 RS)!
スペック
フェイスサイズ | 98平方インチ |
重さ | 300g |
バランスポイント | 320㎜ |
フレーム厚 | 22.5㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
T-Fightシリーズを使用する(したことのある)主なプロテニス選手一覧
☑ダニール・メドベデフ(世界ランク最高4位)
この投稿をInstagramで見る
評価
打感が柔らかくよく飛ぶパワー寄りのモデル。
テクニファイバーは他のメーカーと比べると少しだけ知名度が低いものの、メドベデフが使用中ということもあってT-Fightシリーズはじわじわ人気を獲得してきています。(メドベデフはT-Fight 305 RSを使用)

テクニファイバーはおしゃれで美しいデザインのラケットが多い。
フレーム厚22.5㎜と薄めにも関わらず、面の安定性がとても高いのが強み。
相手の剛速球にも打ち負けずに打ち返すことができます。

球種としては、回転がそこそこかかり、フラットドライブが打ちやすい。
柔らかな打感とやや強めのパワーアシストで楽にストローク展開していきたい方には向いているラケットです。

癖がなくて使いやすい綺麗なデザインのパワー系!
9位!
Tecnifibre T-Fight 300 RSのインプレ・評価・感想レビューはコチラ↓

第10位 Babolat Pure Strike 100 2019/2020
第10位は「Babolat Pure Strike 100 2019/2020
」(バボラ ピュアストライク 100 2019/2020)!
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 300g |
バランスポイント | 320㎜ |
フレーム厚 | 21-23㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
ピュアストライクシリーズを使用する(したことのある)主なプロテニス選手一覧
☑ドミニク・ティーム(世界ランキング最高3位)
この投稿をInstagramで見る
評価
若手筆頭のスーパープレイヤー、ドミニク・ティームが開発に協力し、本人も愛用中のピュアストライクシリーズの100インチモデル。
黄金スペックですが、フレーム厚は最大23㎜とやや薄めです。

ティームは上級者向きのピュアストライク 18×20 2019/2020を使用中。
ボールは比較的よく飛び、スピン性能もやや強め。
ガットがボールを掴むホールド感もまあまあ高めで、手に伝わってくる情報が100インチにしては多いラケットでもあります。

ピュアストライクシリーズはバボラの中では難易度の高いコントロール系に位置付けられているけど、100はその中でも扱いやすい機種。
尖った性能はないですが、しっかりボールが飛んでくれて、なおかつコントロールもしやすいラケットを使いたい方におすすめです。

ティームが好きで黄金スペックを使いたいならこれ!
10位!
中級者でラケット選びに迷っているならこの10本から選べばOK
本記事では、おすすめの中級者向けテニスラケットを10本紹介してきました。

10本ともそれぞれ違いがあるけど、どれも良いラケットなのは間違いない。
内容をサラッとまとめると、
柔らかい打感が好きでパワー重視⇒スピード、ウルトラ、イーゾーン100、T-Fight
コントロールとパワーのバランス重視⇒ピュアドラ、グラビティ、ラジカル、ピュアスト、CX200
爆発力重視⇒イーゾーン98
がそれぞれ向いているかなと。
ぜひ自分に合ったラケットを選んで楽しくテニスをしていただけたらと思います。
ではでは、今回はこの辺で(‘ω’)ノ

ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるから、実店舗で買うよりも5000~10000円位安く手に入るよ。
☑今回紹介したテニスラケット一覧
第1位 「Head Graphene 360 + Speed MP 2020」
第2位 「Babolat Pure Drive 2021」
第3位 「Wilson Ultra 100 V3.0
」
第4位 「Yonex Ezone 100 2020」
第5位 「Head Graphene 360+ Gravity MP」
第6位 「Yonex Ezone 98 2020
」
第7位 「Dunlop CX200 2018」
第8位 「Head Graphene 360 Radical MP 2019」