
初心者・初級者におすすめのテニスラケットが知りたい!
今回は上記のような方に向けて、初心者・初級者におすすめの人気テニスラケットを5本ランキング形式で実際の使用感と共に紹介していきます。
☑筆者情報
- テニス歴20年以上
- ラケット試打数&購入数合計160本以上
- ガットインプレ数100種以上
- 週末プレイヤー
- ツイッター(@tennis_torasan)
テニス歴20年以上の私が100本以上試打した中で、
- 打感の柔らかさ
- ボールの飛ばしやすさ
- スピン回転のかけやすさ
- スイートスポットの広さ
という4つのポイントに重点を置いて厳選したので、この記事内から選べばラケット選びに失敗せずに済むと思いますよ。

初級者が使いやすいのはもちろん、上手になってもずっと使えるような良いものを厳選した。
また、ちょくちょく「黄金スペック」というワードを使って説明していくので、その言葉の意味とおすすめのポンド数(ガットを張る強さの数値)についても先に触れておきます↓
黄金スペック:フェイスサイズ100平方インチ、重さ300g、バランスポイント320㎜のラケットのこと。
幅広いプレイヤー層に最適化したスペックと言われ非常に人気が高く、どのメーカーも主力として扱っている。
推奨ポンド数:42~47辺り。
50以上は打球感が硬く感じやすく、ボールも飛ばしにくい。
柔らかな打球感で楽にボールを飛ばしたいなら42~47ポンド位でナイロンのガットを張るのがおすすめです。

ラケットの販売ページには推奨ポンド数が50~60とされていたりするけど、あれは一般人には高めの数値。
最初は45前後で張ってみて様子を見るのが良いと思う。
なお本記事では300gのラケットを紹介するので、「300gは自分には重いかも‥」と思う方は、260~280g前後の超軽量ラケットや女性向けのラケットを紹介している以下の記事をご覧ください↓
というわけで、さっそく初心者・初級者におすすめのテニスラケットを紹介していきます。
【2023】初心者・初級者におすすめのテニスラケットランキングTOP5【ボールを飛ばしやすい】
5本とも非常に人気のある高性能ラケットです。
第1位 ヨネックス イーゾーン 100 2022
「ヨネックス イーゾーン 100 2022」(Yonex Ezone 100 2022)
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 300g |
フレーム厚 | 23.8-26.5-22.5㎜ |
バランスポイント | 320㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 7.5~8/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 8.5/10 |
回転のかけやすさ | 7.5/10 |
ボールコントロール性能 | 7/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8/10 |
ヨネックスの超人気パワー系シリーズ「イーゾーン」の黄金スペックモデル。
「アイソメトリック」というヨネックス独自のフレーム形状により、スイートスポットが他の100インチラケットと比較して明らかに広いラケットで、面のどこで打っても柔らかさを感じやすいです。

日本が世界に誇る超一流メーカー・ヨネックスのメイン機種。
スイートスポットが広くてミスヒットしにくく、特にボレーが超やりやすい。
弾きが良くボールの飛びはかなり強め。
スカッとスピーディなフラットドライブを打ちやすいです。
反発力が強いので飛びを抑えたいプレイヤーにはあまり向いてないですが、楽にボールを飛ばしたい方や超高速ショットを展開したいプレイヤーにはおすすめです。

ラケットにパワーとスイートスポットの広さ、弾きの良さを求めるなら勧めたい一本!
数量限定カラーの「ブラック リミテッド 2023」や龍のデザインが特徴的な大坂なおみ選手専用カラーバージョン「OSAKA EZONE」もあります。
╲詳細レビュー記事はこちら/
▼おすすめ人気記事
第2位 ヘッド スピード MP 2022
「ヘッド スピード MP 2022」(HEAD SPEED MP 2022)
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 300g |
フレーム厚 | 23㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
バランスポイント | 320㎜ |
評価
打感の柔らかさ | 8~8.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 8/10 |
回転のかけやすさ | 8.5/10 |
ボールコントロール性能 | 7.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8/10 |
ヘッドのテニスラケットの中で一番人気の黄金スペックモデル。

スピードはジョコビッチとヘッドが契約した時に誕生したシリーズとして有名。
かなり柔らかい打感、広めのスイートスポット、強めの回転性能、やや強めのボールの飛びが特徴で、ソフトな打ち心地でラクにスピン系のショットを展開可能。
オーセチックというテクノロジーが使われていて、ミスヒットした時のボールの飛ばなさや硬さを感じにくい仕上がりになっています。

スイートスポットの広いソフトな回転系のラケットという印象。
良く飛ぶけどスピン性能の高さによってアウトもしにくい。
守備面では、なんとかラケットが届いたような球が反発力の高さのおかげで相手コートに返ってくれる場面が何度もあり、ストローク戦での安心感バツグン。
パワフルフラット系プレーヤーにとっては飛び過ぎると思いますが、柔らかな打感でボールを飛ばしやすく、スピン性能も優れたモデルが欲しい方におすすめです。

柔らかい打感、良好な反発性能&スピン性能、スイートスポットの広さが持ち味!
神ラケ!
╲詳細レビュー記事はこちら/
▼おすすめランキング記事
第3位 ウィルソン クラッシュ 100 V2.0 2022
「ウィルソン クラッシュ 100 V2.0 2022」(Wilson Clash 100 V2.0 2022)
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 295g |
バランスポイント | 310㎜ |
フレーム厚 | 24㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 8.5~9/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7.5~8/10 |
回転のかけやすさ | 7/10 |
ボールコントロール性能 | 8/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8.5~9/10 |
「最高レベルの打感の柔らかさとフレームのしなりやすさ」で有名なウィルソンの人気ラケット。
100インチ/300g前後のラケットの中ではトップクラスにソフトでもっちりとした打ち心地のモデルです。

スイングが速かろうが遅かろうが関係なくソフト。
柔らかい打球感を存分に体感したいなら間違いないシリーズ。
また、ホールド感(球持ち感)も非常に強く、ガットとボールの接地時間がかなり長い。
通常しなりが強いラケットはボールが飛びにくくなる傾向にありますが、クラッシュはしなりと飛びを両立させていて、まあまあ反発力は強く、ボールの飛びは良好です。

中軌道のフラットドライブショットになりやすい。
295gとやや軽量かつバランスポイント(重心)が標準より10㎜程度グリップ寄りのトップライト系ラケットなので、スイングしやすく操作性に優れている所もメリット。
打感が柔らかく、フレームがよくしなり、飛びも良好なスイングしやすいフラットドライブ系ラケットを使いたい方にイチオシです。

柔らかい打ち心地重視ならクラッシュ!
数量限定の全仏オープンカラー「RG 2023」もあります↓
╲詳細レビュー記事はこちら/
第4位 ヨネックス ブイコア 100 2023
「ヨネックス ブイコア 100 2023(YONEX VCORE 100 2023)」
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 300g |
バランスポイント | 320㎜ |
フレーム厚 | 25.3-25.3-22㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 7.5~8/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 8/10 |
回転のかけやすさ | 9/10 |
ボールコントロール性能 | 7~7.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8/10 |
ヨネックスの超人気スピン特化シリーズ「ブイコア」の黄金スペックモデル。
第1位にランクインしたイーゾーンはパワーが特徴ですが、このブイコアは強力な回転性能が長所です。

イーゾーン同様に打感はやや柔らかく、弾きが良い。
スイートスポットも広い。
スピン特化ラケットというだけあって、ボールが曲がり、落ち、ハネるグリグリスピンが簡単に打てる◎
また、弾きの良さを感じられるので、スパーンと鋭くスピードボールを打ち込むこともできます。

イーゾーン程ではないけど、パワーも強い。
ハイスピン&ハイパワーラケット。
イメージ的にはイーゾーンの圧倒的パワーをスピン性能に振り分けた感じ。
ボールを狙った所に打ち込むコントロール性能はやや他のラケットより落ちますが、パワフルかつスピーディな強力スピンショットでストロークを支配したい方にはおすすめです。

スピン&パワー&スピード強化タイプ!
4位!
╲詳細レビュー記事はこちら/
▼おすすめランキング記事
第5位 ウィルソン ウルトラ 100 V4.0 2022
「ウィルソン ウルトラ 100 V4.0 2022/2023」(WILSON ULTRA 100 V4.0 2022/2023)
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 300g |
バランスポイント | 320㎜ |
フレーム厚 | 24-26.5-24㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 8~8.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7.5/10 |
回転のかけやすさ | 7~7.5/10 |
ボールコントロール性能 | 8~8.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8/10 |
ガットのたわむ柔らかさ、強力なホールド感(球持ち感)、軌道低めのフラットドライブのコントロールのしやすさ、打ち負けない強固な面の安定性が特徴のウィルソンの定番モデル。
他の4本より反発力(飛び)が抑えられている代わりに、球持ちが良く打球のコントロール性能が高いタイプです。

ガットがしっかりたわんでボールをホールドするから、コースを狙いやすく意図せぬアウトも少ない。
メタリックブルーの超絶キレイなデザイン。
また、ウルトラは「ボレーに特化したシリーズ」でもあり、そのコンセプト通りボレーのしやすさも素晴らしい。
ソフトな打ち心地で、飛びも丁度良く、相手の強打に打ち負けたり弾かれたりしにくい仕上がりです。

最強レベルの面の安定性。
回転はマイルドにかかり、自然な回転量のフラットドライブが打ちやすい。
飛び重視ならイーゾーンやスピードの方が良いと思いますが、適度な飛びでボールコントロールしやすく、たわみがわかりやすいラケットを使いたい方にはおすすめです。

たわみやすさ、ホールド感、コントロール性能、面の安定性がバツグン!
5位!
╲詳細レビュー記事はこちら/
使いやすいラケットで楽しくテニスをしよう!
今回は、初心者・初級者におすすめのテニスラケットを5本紹介しました。
全体的に打感が柔らかめで、飛び&スピン性能が良好、そしてスイートスポットも広めなので使いやすいと思います。

ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるから、実店舗で買うよりも5000~10000円位安く手に入るよ。
今回解説したラケット用品一覧