
ラケットのフレーム厚、グリップの太さにはそれぞれどういった意味があるの?
今回は上記の疑問を解決するために、テニスラケットのフレーム層やグリップの太さについてそれぞれメリットやデメリットを交えつつ解説してきます。

ラケットの基礎知識第二弾!
この記事を読むとラケットのスペックについて理解が深まるので、ラケットの選び方に迷っている方に読んでいただければと思います。
(※以下の記事では「重さ、バランスポイント、フェイスサイズ」に関して解説しているので、興味のある方はコチラもどうぞ↓)

Contents
テニスラケットのフレーム厚
フレーム厚とは文字通りフレームの厚さの事で、現在市販されているラケットの多くはフレーム厚が20㎜から26㎜の間のものとなっています。
大体以下のように区別されて呼ばれていますね。
- 22㎜以下⇒薄ラケ
- 23~25㎜⇒中厚ラケ
- 26㎜以上⇒厚ラケ
フレームは厚いほどガッシリとして硬くなり、薄いほど柔らかくしなりやすいです。
表記でたまに23㎜-26㎜-24㎜というものがありますが、それはヘッド側の厚さが23㎜、フレームの真ん中部分の厚さが26㎜、シャフト部分が24㎜という意味。(ヘッド―中間ーシャフト部の順)
フレームの厚さの違いによるメリットとデメリットは以下の通りです。
フレームが厚い(26㎜以上)ラケットのメリット・デメリット
☑メリット
・ラケットにパワーがあり、ボールを楽に飛ばせる
・ラケットにパワーがあり、面のブレが少なくなる(打ち負けにくい)
☑デメリット
・打球を狙った所に打ち込むためのボールコントロール性能は落ちる
・パワーがある人が使うとアウトになりがち
・打感がぼやけやすい
フレームが薄い(22㎜以下)ラケットのメリット・デメリット
☑メリット
・コントロール性能が高い(手のひら感覚でボールを扱える)
・フレームがしなりやすくボールが飛びにくいので、アウトになりにくい
・打感がクリア
☑デメリット
・ボールが飛ばないので、力の弱い人だと扱うのが難しい
パワーのある中上級者⇒薄ラケ向き
初中級者⇒厚ラケ向き
基本的に薄ラケはパワーのある中上級者向き、厚ラケは力の弱い初中級者の方向きです。

20㎜くらいの厚さのラケットを一般プレイヤーが使うのはあまり現実的ではないかも‥‥。
プロ選手でもこれは当てはまり、大柄な筋肉ムキムキの男子選手は薄ラケを使い、小柄な男子選手や女子選手は厚ラケを使う傾向にあります。
趣味として怪我せず楽しくテニスをやりたいなら厚ラケがおすすめです。
※フレームが厚い初級者におすすめのテニスラケットはランキング形式でまとめてあるので、興味のある方はご覧ください。

テニスラケットのグリップの太さ
では最後に、グリップの太さについて書いていきます。
グリップの太さは日本だとG1~G4と表記され、グリップの外周の長さを示しています。

G1はとても細く、逆にG4はとても太い仕様。
海外だとインチ表記の場合もあるので、それをG表記に書き換えると以下のようになります。
4と1/8インチ=G1
4と1/4インチ=G2
4と3/8インチ=G3
4と1/2インチ=G4
おおむね女性やジュニアはG1~G2男性はG2~G3が標準的ですね。

G2とG3が標準的で、実店舗やネット販売でもこの2種類が一番在庫がある。
太いグリップと細いグリップのメリットとデメリットは以下の通りです。
太いグリップのメリット・デメリット
☑メリット
・ミスヒットしてもグリップが回りにくいので面ブレを防げる
☑デメリット
・手首を動かしにくいので、ボレーやサーブ、スマッシュは少しやりにくい
細いグリップのメリット・デメリット
☑メリット
・手首の自由度が高いので、ボレーやサーブ、スマッシュがやりやすい
☑デメリット
・ミスヒット時にラケットが回転して面ブレしやすい
太いグリップ⇒ストローカー向け
細いグリップ⇒ボレーヤー向け
以上のメリット・デメリットを踏まえると、がっしり構えてストローク展開がしたいなら太いグリップ、逆にネットプレーや小技を利かせたいなら細いグリップがそれぞれおすすめです。
ただ、グリップは使っているうちにある程度は慣れてくると思うので、初心者の方ならまずは標準的なG2やG3を使うのが良いでしょう。
最適なラケットを選んで楽しいテニスライフを!
ラケットはコート上での大切な相棒なので、今回紹介した内容を踏まえて自分に合ったものを選んで楽しくテニスをしていただければと思います。
というわけで以上、テニスラケットのフレーム厚、グリップの太さの解説でした!
