テクニファイバーのナイロンガット(ストリング)6種類を打ち比べて徹底比較!

テニスガット・ストリングインプレ

こんにちは~テニス歴20年以上の週末プレーヤー、テニスタイガーです(^^)/

今回は、

  • テクニファイバーのナイロンガット6種類を同じラケット・同じポンド数で打ち比べしてわかった違い
  • おすすめの選び方

を解説していきます。

☑筆者情報

  • テニス歴20年以上
  • ラケット試打数&購入数合計160本以上
  • ガットインプレ数100種以上
  • 週末プレイヤー
  • ツイッター(@tennis_torasan

打感、ボールの飛び、回転性能などの使用感を詳しく書いていくので、

  • それぞれのガットにどういった違いがあるのか知りたい方

はご覧ください(‘ω’)ノ

ではでは、それぞれの違いについて細かくかみ砕いて解説していきますね。

5分位で読み終わるよ~。

 

スポンサーリンク

テクニファイバーのナイロンガット(ストリング)6種類を打ち比べしてわかった違いを解説

今回打ち比べた機種とその特徴はざっくり表の通り。

機種名特徴
エックスワンバイフェイズソフトな打感・強めの飛び&ホールド感
XR3ソフトな打感・強めの飛び・弾きの良さ
NRG2かなりソフトな打感・適度な飛び・強めのホールド感
TGVかなりソフトな打感・やや控えめな飛び・強めのホールド感
マルチフィールややしっかりした打感・控えめな飛び・軌道の抑えやすさ
シンセティックガットソフトな打感・強めの飛び・最強のコスパ

以下ではそれぞれを打ち比べた際の

  • 打感の柔らかさ
  • 打感の重さ
  • ボールの飛びの良さ
  • 軌道の高さ
  • スピン性能
  • 球離れの早さ

の6点をさらに詳しくまとめていきます。

打ち比べ環境

  • ラケット:ブリヂストン エックスブレード
  • ポンド数:縦42ポンド・横40ポンド
  • ガットの太さ:NRG2⇒1.32㎜ その他⇒1.30㎜

※真冬なので(1月中旬)ので、普段より3ポンド下げたセッティングとなっています。

打感の柔らかさ

かなり柔らかいTGV、NRG2
まあまあ~かなり柔らかいエックスワンバイフェイズ
まあまあ柔らかいシンセ、XR3
ややしっかり感ありマルチフィール

TGVとNRG2はかなり柔らかく、ナイロンマルチらしいもっちりとした打ち心地。

エックスワンバイフェイズは少しハリがあるのでTGVとNRG2程ではないですが、それでも結構ソフトな部類です。

柔らかさが特徴の3つ。

シンセティックガットとXR3もまあまあ柔らかい。

一般的にシンセティックガットは硬さが出るものが多いので、その中ではテクニファイバーのシンセは頭一つ抜けたソフトさだと思います。

必要十分な柔らかさ。

マルチフィールはこの中では比較的しっかりした打ち心地です。

打感の重さ

やや軽いエックスワンバイフェイズ、NRG2、TGV、XR3
標準シンセ
やや重いマルチフィール

エックスワンバイフェイズ、NRG2、TGV、XR3はあっさり軽めの打ち心地。

マルチフィールはちょっと重たい打ち心地です。

ボールの飛びの良さ

良く飛ぶエックスワンバイフェイズ、XR3
標準~よく飛ぶシンセ
標準NRG2
少し飛び控えめ~標準TGV
少し飛び抑えめマルチフィール

エックスワンバイフェイズとXR3は圧倒的な飛びの良さ◎

バイフェイズは非常にスピーディでノビのある速球が打ちやすく、XR3は球離れの早さと軽めの打感であっさりスパーンと軽快に打球が飛んでいきます。

申し分ない飛びの2つ。

シンセティックガットもバイフェイズとXR3に次ぐ飛びの良さ。

NRG2は飛びすぎず飛ばなすぎずの適度な飛び感です。

丁度良い飛び。

TGVとマルチフィールは他の4つと比べて少し反発力が控えめ。

飛びが強いナイロンはアウトしやすいから使いにくいという方に合うと思います。

飛びすぎない2つ。

軌道の高さ

やや高めシンセ、XR3、NRG2
中軌道エックスワンバイフェイズ、TGV
やや低めマルチフィール

シンセティック、XR3は自然と打球の軌道が上がりやすく、NRG2も中~高軌道系でネットしにくい印象。

TGVは顕著に上がりやすかったり低くなったりはしない中軌道系で、バイフェイズは低~中軌道辺り。

マルチフィールはだいぶ軌道低めのショットになると思います。

特にシンセとXR3が持ち上がりやすく、マルチフィールが一番軌道を抑えやすい。

回転のかけやすさ

まあまあかかるXR3
標準~ややかかるマルチフィール、シンセ
あまりかからない~標準TGV、NRG、エックスワンバイフェイズ

スピンはXR3がこの中ではかかる印象。

マルチフィール、シンセはナイロンの標準よりちょっといいかな~くらい。

エックスワンバイフェイズ、NRG2、TGVはあまり回転がかからず、フラット~フラットドライブ系のショットが打ちやすいです。

球離れの早さ

やや早いXR3、マルチフィール、シンセ
やや遅いエックスワンバイフェイズ、NRG2、TGV

XR3、マルチフィール、シンセティックは少し球離れが早く、ボールがガットに当たってから割とすぐスパーンと弾くタイプ。

逆にエックスワンバイフェイズ、NRG2、TGVはガットがしっかりボールを掴むホールド感が強めなので、球離れはゆっくりで、ガットとボールの接地時間が長いです。

バイフェイズは打球をホールドしつつも強く打ち出す反発力も兼ね備えている。

TGVはガッツリホールドするからそこまで飛びは強くなく、NRG2は2つの丁度中間的な立ち位置の印象。

コスパについて・耐久性について

価格はマルチフィールが結構安く、シンセティックガットがウルトラ安い。

シンセティックガットは耐久性の高いナイロンモノ構造なので、ガットの切れにくさ重視の方にもおすすめです。

エックスワンバイフェイズ、NRG2、TGVの違い

この中ではバイフェイズが最も飛びが強く、ハリを感じる打ち心地。

NRG2はバイフェイズより少し飛びが抑えめで、モチっとした打感のソフトさを感じる。

TGVはNRG2と同等かそれ以上に柔らかく、ホールド力が強く、最も飛びが控えめです。

ホールド力の強さ⇒TGV>NRG2>バイフェイズ

飛びの強さ⇒バイフェイズ>NRG2>TGV

柔らかさ⇒TGV≧NRG2>バイフェイズ

エックスワンバイフェイズとXR3の違い

バイフェイズとXR3は反発力は同じくらい。

ただ、バイフェイズの方がXR3より打感が柔らかく、ホールド感が強く、ノビのある低~中軌道系のスピードショットが打ちやすい。

XR3はバイフェイズよりちょい硬く、球離れが早く、楽にやや軌道高めのショットを展開しやすいです。

球持ちが良くスピードショットをコントロールして打てるバイフェイズと、あっさりスッキリ飛ばせるXR3。

XR3とシンセティックガットの違い

この2つの違いはちょびっとXR3の方が飛びが強く、打感があっさり軽いというくらい。

どちらもまあまあ柔らかい高反発系なので、だいぶ似た使用感だと思います。

テクニファイバーのナイロンガット(ストリング)6種類の選び方まとめ

おすすめの選び方は以下の通りです。

⇒柔らかく軽めの打感、強めの反発性能&球持ち感、ノビの良いスピードショットの打ちやすさを重視する人

⇒柔らかく軽めの打感、強めの反発性能、球離れの良いあっさり感を求める人

⇒かなり柔らかく軽めの打感、適度な飛び感、強いホールド感を求める人

⇒かなり柔らかく軽めの打感、飛びすぎない反発力、強いホールド感を求める人

⇒ややしっかりした打感、飛びすぎない反発力、軌道の抑えやすさ、球離れの良さを求める人

⇒柔らかい打感、まあまあ強めの飛び感、耐久性、コスパの良さを求める人

ガットによってラケットの良さを最大限引き出してくれるものもあれば、またその逆もあるので、色々試してみることをおすすめします。

では、今回はこの辺で(‘ω’)ノ

ガットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるから、実店舗で買うよりも20%位安く手に入るよ

さらに200mロール(16~17回張り替え可能)だと12m単張り品と比べて約30~40%オフ!

 

今回解説したテニス用品一覧

 

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました