こんにちは~テニス歴20年以上の週末プレーヤー、テニスタイガーです(‘ω’)ノ
今回はヘッド グラフィン 360+ グラビティ ツアー 2021(ヘッド グラフィン 360+ グラビティ ツアー 2021)」のインプレ・評価・感想レビューを書いていきます。

グラビティはトッププロのアレキサンダー・ズベレフの要望に応える形でヘッドが開発したシリーズ。

前作の「ヘッド グラフィン 360+ グラビティ ツアー 2019」とはデザインが違うだけ。
性能やスペックは全く同じ。
本記事の内容
- スペックの紹介
- 使われているテクノロジーをサクッと解説
- 打感、ボールの飛び、スピン&コントロール性能などのインプレレビュー
- 類似・競合ラケットの紹介
- おすすめのガットの紹介
スペックや詳細情報を盛り込みつつ各種ショットの使用感を詳しく書いていくので、
- このラケットがどういった特徴を持っているのか知りたい方
- ストロークやボレー、サーブなどの使用感や感想が気になる方
はご覧ください(‘ω’)ノ
結論は、
です。
(※グラビティシリーズは2023年4月に新作が発売されるので、最新モデルの情報を知りたい方はコチラの記事をご覧ください⇒【新作情報まとめ ヘッド グラビティ 2023】)
では、早速紹介していきます。

5分位で読み終わるよ~。
Contents
ヘッド グラフィン 360+ グラビティ ツアー 2019&2021のスペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 305g |
バランスポイント | 320㎜ |
ストリングパターン | 18×20 |
フレーム厚 | 22㎜ |
フェイスの大きさは標準的ですが、重量は5g重いスペック。
18×20とガットの目が細かく、フレームの厚さも22mmと薄めです。
<適正表>
上級者 | 中級者 | 初心者 | |
男性 | ◎ | 〇 | △ |
女性 | 〇 | △ | × |
テクノロジー/予備知識
グラフィン360+ | カーボン素材「グラフィン」とスパイラルファイバーを組み合わせ、高い剛性とクリーンな打球感を実現 |
ティアドロップ・ヘッド・シェイプ | 丸みのあるフレームを採用し、スイートスポットの広さを拡大 |
ヘッド グラフィン 360+ グラビティ ツアー 2019&2021のデザイン
グラビティシリーズ特有の半分レッド、半分グリーンのデザイン。
非常に丸っこいフレーム形状をしています。
スロート部はほっそりスッキリ。
2021年版のデザイン↓(※画像はグラビティ MP Lite)

とても綺麗なグラデーション…!
いいね!
ヘッド グラフィン 360+ グラビティ ツアー 2019&2021のインプレ・評価・感想レビュー
次に使用感や各種ショットのインプレ、評価、感想を書いていきます。
打感の柔らかさ: 6/10
ガッシリした打ちごたえのある打感。
やや弾き感があり、球離れは早めの部類です。

衝撃はスイートスポットで捉えられた時はきつくないけど、外した時はまあまあ来る。(肘を怪我している人は注意)
ボールの飛びの良さ: 6.5/10
18×20にしては反発力はありますが、ラケット全般で見ると控えめの飛び性能。
力のあまりない方にはしんどく感じられると思います。

しっかり振ってハードヒットしていく人だと収まりの良さを感じられるタイプ。
スピンのかけやすさ: 7/10
回転に関しては、フェイスが100インチあるおかげで18×20にしてはそこそこかかってくれます。

フラット寄りの直球で攻めるのが主になると思うけど、
フラットドライブ位なら無理なく打てる。
バックハンドスライスも浮かずに低く滑るようなショットが打ちやすく、好印象でした。
コントロール性能: 9/10
ガンガン打ってもちゃんとコート内に収まり細かいコースも狙いやすいので、コントロール性能は非常に高め。

意図せぬアウトもほとんど起きないから安心感がある。
操作性&取り回しの良さ: 7/10
標準より5g重いため少し取り回し辛さはアリ。
ただ一般的な筋力の男性、もしくは鍛えている女性なら普通に使えるかと思います。
ストローク
攻撃的にガンガン振り切れると、ボールにめちゃくちゃスピードが乗ってバウンド後もよく伸びる爆発力のあるショットが打てる◎
3~4球連続でハードヒットしてもミスることなくズバズバ相手コートに突き刺すことが出来たので、楽しかったですね。(硬さで弾いて球速を出すイメージ)

レーザービームのような超スピードの直球!
飛びが抑えられている分アウトもなりにくいから、思い切って攻めていける!
ボールを芯で捉えつつパワフルにスイングして低軌道のフラットドライブを打ち込みたい中上級~上級者の方には、とても使いやすいラケットだと思います。
【守備に関して】

正直守備はツラい‥‥。
走らされてギリギリ届いたボールが中々相手コートに返ってくれませんでした。(筋力不足)
もう少し反発力のあるラケットなら返ってくれたのにな~ってことがちょくちょくあったので、守備にラクを求めるラケットではないと思います。

打ちごたえもだいぶ感じる。
攻撃力に特化したモデル。
ボレー
フェイスが大きい分そこまで大変さはなし。(硬さはありましたが)
飛びに関してもストロークほど一生懸命力を加えていく必要もなく、コントロールしやすかったですね。
サーブ
ストローク同様、本気打ちにて真価が発揮されます。
特にフラットサーブはスピードがかなり出ますし、サービスエリア内に収まってくれるため、ガツガツエースを狙っていきたいような方向き。

回転系も意外と変化大きめで使いやすかった印象。
類似・競合ラケット
☑ヘッド グラビティ MP 2023
グラビティシリーズの主力モデル「MP」の2023バージョン。(100インチ/295g/バランス325㎜)
ソフトかつホールド感強めの打感、適度なパワー、良好なスピン&コントロール性能を持つ人気ラケットです。

コントロール性能やスピード感はツアーに負けるけど、ソフトさやスピン性能を求めるならMPの方が良いと思う。
使いやすい。

☑ヘッド グラビティ プロ 2019
グラビティシリーズの最上位モデル。(100インチ/315g/バランス315㎜)
315gでボールの飛びも控えめなハードスペックですが、Tourよりもホールド感が強く、ボールをガッシリ掴む感触の強い最高レベルのコントロール性能を持つラケットです。

硬めの打感でガンガン打ちたいならツアー、ボールを潰してホールド感を感じつつコントロールしていきたいならプロがおすすめ。

☑ヘッド ブーン プロ 2022
柔らかな打感と球持ちの良さ、ボールコントロール性能の高さが特徴のラケット。(98インチ/310g/バランス310㎜)
重量のあるソフトなコントロール系98インチが使いたいならブーンプロが良いと思います。

ヘッド グラビティ ツアーに合うおすすめのガットの紹介
柔らかい打感にしたいならソフト系ガットがおすすめ。
楽に飛ばせるセッティングにしたいなら高反発系ガットも良いと思います。
ヘッド グラフィン 360+ グラビティ ツアー 2019&2021はこんな人におすすめ
- パワフルな人
- コントロール志向な人
- ガンガンラケットを振っていける攻撃型プレーヤー
こんな人には向いてない
- 楽にボールを飛ばしたい人
- 硬い打感が嫌いな人
- グリグリスピンを打ちたい人
まとめ:ガンガン攻めていきたい上級者向けの超攻撃型ラケット
本記事ではヘッド グラフィン 360+ グラビティ ツアー 2021のインプレ、感想レビューを、スペックや詳細情報を交えつつ紹介してきました。

打ちごたえのある打感、バツグンのコントロール性能、ハードヒットしたときの剛速球が特徴的なラケット!
ガツガツ低軌道の爆発的なショットを打ってウィナーを狙っていきたいパワフルプレイヤーには向いているので、試してみることをおすすめします。
では、今回はこの辺で(‘ω’)ノ
今回解説したラケット用品一覧
(※ネットだと人件費や仲介コストが減らせるので、実店舗で買うよりも5000~10000円位安く手に入りますよ。)