
レーザービームのような直球が打てるフラット系ラケットを知りたい!
どのテニスラケットがおすすめ?
今回は上記のような要望を持つテニスプレイヤーの方に向けて、おすすめの人気フラット系テニスラケットを以下の2つのジャンルに分けてそれぞれ3本ずつランキング形式で紹介していきます。

ラケットの力を借りつつラクにパワフルショットを打ちたいならパワー系を、自分の腕力で剛速球を打ちたいならコントロール系を選べばOK。
☑筆者情報
- テニス歴20年以上
- ラケット試打数&購入数合計160本以上
- ガットインプレ数100種以上
- 週末プレイヤー
- ツイッター(@tennis_torasan)
テニス歴20年以上の私が100本以上試打して厳選したので、この中から選べば超高速のフラット系ショットが打てるラケットが見つかると思いますよ。
Contents
【2023】おすすめのフラット系ラケットTOP3【パワー系】
まずはボールを飛ばす反発性能(パワー)が強いフラット系ラケットを3本紹介します。
第1位 バボラ ピュアドライブ 2021
「バボラ ピュアドライブ 2021」(Babolat Pure Drive 2021)
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 300g |
バランスポイント | 320㎜ |
フレーム厚 | 23-26㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 7.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 8/10 |
回転のかけやすさ | 7.5/10 |
ボールコントロールのしやすさ | 7.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8/10 |
テニス界屈指の人気シリーズ”ピュアドライブ”の最新作。
100インチ/300g/バランス320㎜/フレーム厚最大26㎜の黄金スペックです。

ピュアドラは黄金スペックの王様的なシリーズ。
ボールを飛ばすパワーが強く、少ない力でも爆発的な威力のフラットドライブが打てる点が最大の魅力。
打球のスピードが半端なく上がり、爽快感バツグンです。

圧倒的なパワー。
ガットがボールを掴むホールド感も以前のモデルよりやや感じられるようになり、パワー系の中ではボールコントロールしやすい。
相手の打球に打ち負けない最強の面の安定性も持ち合わせており、強烈なカウンターショットもガッツリ打てる◎
攻撃にも守備にも使っていけるパワー系ラケットです。

ラケットのパワーを借りつつ爆速なフラットドライブを打ちたいならイチオシ!
1位!
285gの軽量モデル「チーム」も非常に人気があります↓
▼おすすめ人気記事
第2位 ヨネックス イーゾーン 100 2022
「ヨネックス イーゾーン 100 2022」(Yonex Ezone 100 2022)
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 300g |
フレーム厚 | 23.8-26.5-22.5㎜ |
バランスポイント | 320㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 7.5~8/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 8.5/10 |
回転のかけやすさ | 7.5/10 |
ボールコントロールのしやすさ | 7/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8/10 |
ヨネックスの大人気パワー系シリーズ「イーゾーン」の主力ラケット。
スイートスポットの広さが特徴的で、面のどこで打っても柔らかな打感を感じられるモデルです。

ラケットの芯でボールを捉えられなくてもミスヒットになりにくく、きちんと相手コートに返ってくれるところが良い。
ボールコントロールはあまりしやすくないものの、反発性能はピュアドラよりも強く、ボールがとてもラクに飛ぶ◎
筋力のある人がフラットで叩くとアウトになりやすいですが、一般プレイヤーや無理せずスピードボールを打ちたい人にはとてもありがたいパワー感だと思います。

スイートスポットが広い分ボレーや守備もカンタンだから、初中級~中級者の方に特におすすめ!
2位!
数量限定カラーの「ブラック リミテッド 2023」や龍のデザインが特徴的な大坂なおみ選手専用カラーバージョン「OSAKA EZONE」もあります。
285gの100Lはコチラ↓
╲詳細レビュー記事はこちら/
▼おすすめランキング記事
第3位 ヘッド グラフィン 360+ インスティンクト MP 2020/2021
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 300g |
バランスポイント | 320㎜ |
フレーム厚 | 26-23-26㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 7/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 8/10 |
回転のかけやすさ | 6.5/10 |
ボールコントロールのしやすさ | 7/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8/10 |
ヘッドのパワー特化型ラケット。
強めの反発力と球離れの良さが特徴的で、テンポよくフラットショットが打てます。

軌道は低めになりやすく回転はあまりかからない。
純粋なフラット系パワーラケット。
打感は気持ち少し硬め。
シャープにパパンと弾いてくれるイメージです。

ホールド感はあまりないから若干コントロールしにくいけど、その代わりに攻撃的なフラットをガンガン打っていける。
ピュアドラやイーゾーンと同様に少ない力でスピードボールを打てるし、守備でもなんとか触れた球が相手コートに返りやすい点もメリット。
テンポよくラクに低軌道フラットショットを展開したい方に特におすすめです。

球離れの早さとフラットショットの打ちやすさが武器!
3位!
ブルーの2022カラーバージョンもあります。
╲詳細レビューはコチラ/
▼おすすめランキング記事
【2023】おすすめのフラット系ラケットTOP3【コントロール系】
次に、打球を狙った所に打ち込むコントロール性能が高いフラット系ラケットを3本紹介します。
第1位 ヘッド グラフィン 360+ グラビティツアー 2021
「ヘッド グラフィン 360+ グラビティ ツアー 2021」
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 305g |
バランスポイント | 320㎜ |
ストリングパターン | 18×20 |
フレーム厚 | 22㎜ |
評価
打感の柔らかさ | 6/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 6.5/10 |
回転のかけやすさ | 7/10 |
ボールコントロールのしやすさ | 9/10 |
操作性/取り回しやすさ | 7/10 |
ヘッドと契約しているトッププロが好んで使うグラビティシリーズの中の上位モデル。
球離れはやや早く、低軌道のレーザービームのような直球が打ちやすいフラット系ラケットです。

硬さで弾いて球速を出すイメージ。
コントロール性能が高いから、アウトを怖がらずガツガツ打っていける。
重量級モデルが多いコントロール系ラケットの中では305gとそこまで重すぎない点もメリットですね。
打感が硬くてボールも楽には飛んでくれないので初中級者の方には難しいラケットですが、どんどんアタックしてウィナーを取りたいパワフルな中上級者には最高なラケットだと思います。

打ちごたえのある超攻撃型ラケット!
1位!
╲詳細レビューはコチラ/
▼おすすめランキング記事
第2位 ウィルソン プロスタッフ 97 V13.0 2020
「ウィルソン プロスタッフ 97 V13.0」(Wilson Pro Staff 97 V13.0)
主なスペック
フェイスサイズ | 97平方インチ |
重さ | 315g |
バランスポイント | 310㎜ |
フレーム厚 | 21.5㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 6/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 6/10 |
回転のかけやすさ | 6.5/10 |
ボールコントロール性能 | 9.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 6.5/10 |
ウィルソンの上級者向けフラット系ラケット。
打感が硬く、回転量&飛びが控えめな超コントロール系モデルです。

プロスタッフはウィルソンの象徴的なシリーズで、昔からのファンも多い。
ブラックカラーでカッコいいデザイン。
かなり硬く重いガッシリとした打ち心地ですが、スイートスポットで打てた時の打球感はとても気持ち良い。
また、ガットがボールを掴むホールド感が強く、ボールコントロール性能がバツグンです。

最高レベルのコントロール力。
意図せぬアウトが起きにくく、狙った所に打ち込みやすい。
重量がある分フルスイングしたときの打球の威力・ノビも半端ない◎
面が小さく、重く、硬く飛ばないフラット系なので使いこなすには技術とパワーが必須ですが、トップクラスのコントロール性能を持つフラット系ラケットを使いたい方にはおすすめです。

ウィルソンの象徴的な超コントロール系フラットラケット!
2位!
╲詳細レビューはコチラ/
▼おすすめランキング記事
第3位 バボラ ピュアストライク VS 2022
「バボラ ピュアストライク VS 2022」(Babolat Pure Strike VS 2022)
スペック
フェイスサイズ | 97平方インチ |
重さ | 310g |
バランスポイント | 310㎜ |
フレーム厚 | 21-22-21㎜ |
ストリングパターン | 16×20 |
評価
打感の柔らかさ | 8/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7/10 |
回転のかけやすさ | 7.5/10 |
ボールコントロール性能 | 9/10 |
操作性/取り回しやすさ | 6.5/10 |
バボラの最強コントロール系シリーズ「ピュアストライク VS」の2022モデル。
柔らかくホールド感/球持ち感強めの打感、軌道低めのフラットドライブのコントロールのしやすさ、球威&バウンド後のノビが特徴的です。

ガンメタリックのカッコいいデザイン。
グラビティツアーやプロスタッフ97と比べるとボールを飛ばすパワーがやや強く、ソフトな打ち心地の印象。
97インチ/310gのハードスペックにしては割とボールの飛ぶ設計なので、ボールをラケットの芯で捉えられると、威力のある打球が飛んでいくタイプです。

シビア過ぎない97インチという印象。
スイートスポットも98インチくらいある感じがする。
ボールコントロール性能はバツグンで、意図せぬアウトや左右の飛びのバラツキが少なく、安定感がある。
ホールド感とある程度のパワーを感じつつ、重さを活かした球威のあるショットをコントロールして打ち込みやすいフラット系の97インチを使いたい方におすすめです。

バボラの最強コントロール系!
3位!
▼おすすめランキング記事
フラット系のショットでガンガンウィナーを打ち取ろう!
本記事では、おすすめのフラット系ラケットをパワー系とコントロール系の2つに分けて紹介してきました。

6本ともパワフルなフラット系のショットを打ちやすい。
ぜひ自分に合ったフラット系ラケットを選んでガツガツ攻撃してもらえればと思います。
ではでは、今回はこの辺で(‘ω’)ノ

ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるから、実店舗で買うよりも5000~10000円位安く手に入るよ。
今回解説したラケット用品一覧
【パワー系】
【コントロール系】