どちらもヘッドの人気ラケットなので、どっちを使おうか迷いますよね。
そこで今回は上記の疑問を持つ方へ向けて、実際に両方使った私が使用感の違いについてサクッと解説していきます(‘◇’)ゞ
本記事の内容
- スペック比較
- 使用感の違いを解説
- おすすめの選び方を解説
☑筆者情報
- テニス歴20年以上
- ラケット試打数&購入数合計200本以上
- ガットインプレ数100種以上
- 週末プレイヤー
- ツイッター(@tennis_torasan)
結論は以下の通りです↓
MPの方が弾きが良く、反発力&スピン性能&操作性が優れている
プロの方が打感が柔らかくて球持ちが良く、コントロール性能が高く、球威とノビを出しやすい
個別のレビュー記事はこちら↓
☑RADICAL MP 2023

☑RADICAL PRO 2023

ではでは、双方の違いについて細かくかみ砕いて解説していきますね。

5分位で読み終わるよ~。
Contents
ヘッド ラジカルMPとラジカルプロ2023のスペック比較
まずは簡単にスペック比較から。
ラジカル MP 2023 | スペック | ラジカル プロ 2023 |
98平方インチ | フェイスサイズ | 98平方インチ |
300g | 重さ | 315g |
320㎜ | バランスポイント | 315㎜ |
20-23-21㎜ | フレーム厚 | 20-21.5-21㎜ |
16×19 | ストリングパターン | 16×19 |
MPは重さとバランスポイント(重心)は標準的な300g/320㎜ですが、面はやや小さい98インチ。
振り抜きやすいスペックです。

スイングしやすい設計。
プロはMPより重く、フレームが薄いハードスペック。
ハードヒッター向けの仕様となっています。
関連記事>>新作情報 ラジカル 2023 テクノロジー ラインナップまとめ
ヘッド ラジカルMPとラジカルプロ2023の使用感の違いを解説
次にこの二つのラケットの使用感をそれぞれ比較していきます。

※ポンド数:暑い時期は少し硬めに、寒い時期は少し緩めに張って調整。
打感の柔らかさ
ラジカルMP | 7~7.5/10 |
ラジカルプロ | 7.5/10 |
MPは柔らかすぎず硬すぎず、プロはやや柔らかめくらいの印象。
プロの方が重量があり、重さでボールを潰せるソフトさを感じやすいと思います。

プロの方が少し柔らかい。
【球離れについて】
MP⇒球離れはやや早め~標準辺り。
ストロークだと標準的な球離れの感じですが、ゆったりとしたスイングやブロックリターン、あとはボレーのようにあまり振らない時はスパーンと弾く感じが出てきます。

スイングが小さいほど弾きが強くなる。
スイングの大きいストローク時は普通。
プロ⇒球離れは標準~ややゆっくりめ。
普通のスイングで打つと特に遅くも早くもないですが、スイングスピードを上げて打つと柔らかくボールを潰してホールドする感じが出てきます。

スイングスピードが速くなるほど球持ちが良く感じる。
ボールの飛びの良さ
ラジカルMP | 7.5/10 |
ラジカルプロ | 7~7.5/10 |
MPの反発力は適度。
飛びすぎず飛ばなすぎずの丁度良いパワー感です。

ガッツリ打ってもアウトしにくく、それでいて飛ばなすぎてキツイということもないバランスの良さが光る1本。
プロはMPより飛び控えめ。
楽にボールを飛ばしたい方には向かないですが、意図せぬアウトをしにくいので、ハードヒッタープレイヤーに合うタイプです。

プロの方がフレームが薄く、なおかつ重くてスイングが自然とゆっくりになるから、MPより飛びを抑えやすいと思う。
【軌道について】
両方とも打球は軌道低めの直球になりやすい印象。

MPはやや低め、プロはかなり低め、といった感じ。
回転のかけやすさ
ラジカルMP | 7.5~8/10 |
ラジカルプロ | 7~7.5/10 |
MPのスピン性能は標準~やや強め辺り。
自然に打つと軌道低めのフラットドライブになりますが、自分から回転をかけようとすると少しスピンをアシストしてくれる感じがあります。

かけようと思えば結構かかる系。
プロのスピン性能は標準的。
フラット~フラットドライブ系のショットが最も打ちやすいです。

軌道低めのフラット~フラットドライブ系ラケット。
スピン重視ならMPの方がおすすめ。
【スライスに関して】
★MP
中軌道かつ適度な飛距離のスライスが安定して打ちやすい。
★プロ
軌道低めのスーッと滑っていくスライスが打ちやすい。

プロはだいぶ軌道を抑えやすい。
ボールコントロール性能
ラジカルMP | 8~8.5/10 |
ラジカルプロ | 8.5~9/10 |
プロの打球を狙った所に打ちこむコントロール性能はトップクラス。
ボールの飛びと軌道を抑えやすく、球持ちの良いフラットドライブ系ラケットなので、バツグンのコントロール性能だと思います。

申し分なし。
MPのコントロール性能もプロほどではないですが、良好な印象。
丁度良いパワー感かつ打球の軌道を抑えやすいので、意図せぬアウトをしにくく、フラットドライブをコントロールしやすいです。

良い。
操作性&取り回しの良さ
ラジカルMP | 8.5/10 |
ラジカルプロ | 6.5/10 |
MPは一般的なスペック(100インチ/300g/バランス320㎜)よりも2インチ面が小さく、ややフレームも薄いおかげで非常に振りやすい印象。

たった2インチの違いだけど、重要。
振りやすい。
プロは315g/バランス315㎜の重量級ラケットなので、操作性はやや低め。
比較的パワーのあるプレイヤー推奨です。
ストローク
ストロークの使用感の違いを書いていきます。
ラジカルMP
軌道低めのフラットドライブを安定してコントロールしやすく、意図せぬアウトをしにくい。
振り抜きと操作性も良好で、快適にスイングできる。
また、回転をかけようと思えば結構かかる所も良いと思います。

割とガツガツ打ってもアウトしにくい所が良い。
打球のバウンド後のノビもまあまあ。
ラジカルプロ
重さでボールを潰せることによる柔らかめの打感を感じつつ、低軌道フラットドライブを狙った所に打ちやすい。
MPよりソフトな打ち心地でコントロール力も上だと思います。
また、ラケット自体に重量があるおかげで、強打した際には球持ちの良さを感じられ、球威とバウンド後のノビもかなり出しやすく、アウトミスもしにくいです。

ドカンと一発、強力なヘビーフラットドライブが打てる。
威力バツグン。
反発力&スピン性能&操作性重視ならMP、打感の柔らかさ&コントロール性能&球威とノビ重視ならプロがそれぞれおすすめです。

結構性能に違いがあるから、どちらか選びやすいと思う。
【守備に関して】
走らされた際のボールの処理は、MPが特に難しくも簡単でもなく標準的で、プロがやや難しめの印象。
MPの方が反発力が強く操作性も良いので、飛び控えめな重量級のプロより守備しやすいと思います。
ボレー
ボレーの使用感の違いを書いていきます。
ラジカルMP
ボレーはストロークの時よりも「弾きの良さ」を感じる。
やや硬さがありますが、スパーンと攻撃力のある速球を打ちやすいです。

だいぶ弾くな~と思った。
球離れが良い。
ラジカルプロ
ボールが飛びすぎず、打球をコントロールしやすい印象。
やはり操作性は低いですが、その代わりに重さによる打ち負けにくさ/安定感があると思います。

当てるだけでボールが返球できるカンタンさはないけど、アウトミスをしにくい。
サーブ
サーブの使用感を書いていきます。
ラジカルMP
フラットサーブ⇒ガッツリ打つと若干飛びすぎることが多いものの、8割位の力で打てば十分サービスエリア内に収まりやすい。
バウンド後のノビもまあまあ良いと思います。
スライスサーブ&スピンサーブ⇒回転系サーブの変化は良好。
しっかり曲がったりハネたりしやすいと思います。

クセの少ない使用感。
ラジカルプロ
ストローク同様にガッツリ打った時の球威&ノビが素晴らしく、サービスエリア内への収まりの良さもピカイチ。
かなり使いやすいです。
スライスサーブ&スピンサーブ⇒回転系サーブの変化はまあまあ。
自分で回転をかけた分だけ、曲がったりハネたりすると思います。

フラットサーブが最高。
剛速球を叩き込みやすい!
操作性が良くてクセの少ないMPと、強力なフラットサーブを打てるプロ、といった印象です。
おすすめの選び方:反発力&スピン&操作性重視ならMP、ホールド感&コントロール性能&球威とノビ重視ならプロ
本記事ではヘッドのラジカルMPとラジカルプロ(2023年モデル)を比較してきました。

ラジカルシリーズの主力の2機種。
違いはやや大きい。
おすすめの選び方は以下の通りです↓
- 適度な飛び感を求める人
- 弾きの良い打感が好きな人
- 良好なスピン&コントロール性能を重視する人
- 操作性重視の人
- 飛びすぎない反発力を求める人
- 球持ちの良い打感が好きな人
- ボールコントロール性能を最重視する人
- 球威&バウンド後のノビ重視の人
では今回はこの辺で(‘ω’)ノ

ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるから、実店舗で買うよりも5000~10000円くらい安く手に入るよ。
今回解説したラケット用品一覧