Yonex Vcore 98 2021 インプレ 評価 感想レビュー コントロール&スピン

ヨネックス

こんにちは~テニス歴20年以上の週末プレーヤー、テニスタイガーです(‘ω’)ノ

今回は「ヨネックス ブイコア 98 2021」(YONEX VCORE 98 2021)のインプレ・評価・感想レビューを書いていきます。

本記事の内容

  1. スペックの紹介
  2. 使われているテクノロジーをサクッと解説
  3. 打感、ボールの飛び、スピン&コントロール性能などのインプレレビュー
  4. 類似/競合ラケットの紹介
  5. おすすめのガットの紹介

スペックや詳細情報を盛り込みつつ各種ショットの使用感を詳しく書いていくので、

  • このラケットがどういった特徴を持っているのか知りたい方
  • ストロークやボレー、サーブなどの使用感や感想が気になる方

はご覧ください(‘ω’)ノ

結論は、

「やや柔らかな打感と強めの回転性能が特徴的な中~上級者向けスピン系ラケット」

です。

(※ブイコアシリーズは2023年1月に新作が発売されるので、最新モデルの情報を知りたい方はコチラの記事をご覧ください⇒新作情報まとめ ヨネックス ブイコア 2023

では、早速紹介していきます。

5分位で読み終わるよ~。

 

 

スポンサーリンク

Yonex Vcore 98 2021のスペック

ヨネックス ブイコア 98 2021

フェイスサイズ98平方インチ
重さ305g
バランスポイント315㎜
フレーム厚22.5-23-21㎜
ストリングパターン16×19

標準よりややフェイスが小さく、重いスペック。

バランスポイント(重心)は普通より5㎜ほど手元よりのトップライト系ラケットです。

トップライト系はフルスイングしやすくボレー時に取り回しが利く。

フレーム厚は21~23㎜とやや薄めで、ある程度ラケットを振っていける方を想定して作られている感じですね。

<適正表>

上級者中級者初級者
男性
女性

テクノロジー/予備知識

 

アイソメトリックフェイスの形を四角っぽくすることでスイートスポットを従来のものより約7%広げるヨネックス独自の技術。
VDMメッシュ状の特殊な振動吸収材。グリップ部に内蔵されていることにより、衝撃値を11%削減することに成功。
2G-Namd Flex Force強靭なしなりと急激な復元力を生む新素材。エネルギーロスを軽減し変形からの復元力が飛躍的に向上。
String Sync Grommetsガットの可動域を広め、スピン量を増幅させるグロメット。

Yonex Vcore 98 2021のデザイン

レッドを基調とつつ、ライトブルーがシャフト部分とバンパー部に入ったデザイン。

ややフレームは薄く、シュッとした印象です。

Yonex Vcore 98 2021のインプレ・評価・感想レビュー

次に使用感や各種ショットのインプレ、評価、感想を書いていきます。

打感の柔らかさ: 7.5/10

やや柔らかめな印象。

ガットがたわむ感触がわかりやすく、肘や手首にもハードな衝撃は来ない感じです。

前作はかなりガッシリ感があったから、だいぶ変わった。

ボールの飛びの良さ: 7~7.5/10

反発性能は標準~やや強めな印象。

当てるだけだとそんなに飛ばないですが、しっかりラケットを振っていくと威力のあるショットになります。

中軌道のショットが打ちやすい。

スピンのかけやすさ: 8~8.5/10

スピン性能は強め。

押し込んで打つとベースライン上でグッと落ちるスピーディなフラットドライブになり、縦スイングで振り切ると曲がり、ハネ、落ちるグリグリスピンになります。

自然に打つとそこまでかからないけど、ガッツリかけていくと超変化する打球になる。(2種類のショットが使い分けられて楽しい)

【スライスに関して】

スピン同様にかなり強めの回転がかかり、バウンド後の変化も大きめです。

コントロール性能:8.5/10

ボールの飛びが適度でスピン性能強めなので、意図せぬアウトはあまり起きないタイプ。

安定してスピン系のショットを量産できるコントロール性能の高さを感じられると思います。

操作性&取り回しの良さ: 7.5/10

標準より5g重いですが、バランス(重心)がグリップ寄りなので、そんなに操作性は悪くないですね。

ストローク

スピーディなフラットドライブとグリグリスピンの2種類で相手を翻弄できる!\(^_^)/

打感も柔らかめで抑えも利くし、使いやすいスピン系ラケットだと思います。

特にグリグリスピンのバウンド後のハネがすごい。

ベースライン際で落ちるから相手からミスを引き出せる。

フラット系のパワフルプレーヤーや305gがちょっと重いなと思う方、とにかくボールを楽に飛ばしたいという方以外には試してみて欲しいラケットですね。

【守備に関して】

走らされた時のボールの処理は、簡単でもなく難しくもなく、至って標準的な感じ。

中級以上ならキツさは感じないと思います。

ボレー

当てるだけだと浅いボールになりやすいですが、飛びすぎないのでアウトがほぼ起きない印象。

相手コートの深い所にボールを運ぶ時には、ある程度ラケットで押していくと良い感じでしたね。

サーブ

フラットサーブ⇒コントロール性能とバウンド後の伸びはまあまあで、スピードは出やすい。

スライスサーブ&スピンサーブ⇒かなり変化大きめ。

ガッツリ曲がり、ハネます。

回転系を軸に時折フラットで打っていくのが吉!

 

 

類似ラケットの紹介

☑ヨネックス ブイコア 98 2023

ブイコア98の2023バージョン。

2021モデルより打感が柔らかくなり、ホールド感(球持ち感)がアップした印象です。

ソフトでパワー&スピン&コントロールの性能バランスの良い人気ラケット。

ヨネックス ブイコア 98 2023 インプレ 評価 感想レビュー 柔らかバランス型
「ヨネックス ブイコア 98 2023(YONEX VCORE 98 2023)」のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

☑ヨネックス ブイコア 100 2023

超人気のブイコアの100インチモデル(100インチ/300g/バランス320㎜)

98よりボールコントロールしにくい代わりに飛び強め、球離れ早め、スピン性能高めでスピーディかつパワフルなグリグリスピンボールが打ちやすいです。

ホールド感とコントロール性能重視なら98、飛び&スピード&スピン重視なら100がおすすめ。

ヨネックス ブイコア 100 2023 インプレ 評価 感想レビュー パワフル超スピン
「ヨネックス ブイコア 100 2023(YONEX VCORE 100 2023)」のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

☑ヨネックス イーゾーン 98 2022

ブイコア98より反発力が強く、球速を出しやすい人気のパワー系モデル。

弾きが良く、スカッとスピードボールを打ちやすいラケットが良いならイーゾーン98の方がおすすめです。

回転よりもスピード重視な方向け。

ヨネックス イーゾーン 98 2022 インプレ 評価 感想レビュー 超人気
「ヨネックス イーゾーン 98 2022」(YONEX EZONE 98 2022)のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

Yonex Vcore 98 2021に合うおすすめのガットの紹介

ブイコアシリーズの持ち味のスピン性能を重視するなら、ガットもスピン特化系がおすすめ。

>>スピン特化ポリランキング7

>>スピン特化ナイロンランキング5

ボールの飛びの良さ重視なら高反発系のガットと組み合わせるのも良いと思います。

>>ボールが飛びやすい高反発系ポリランキング5

>>ボールが飛びやすい高反発系ナイロンランキング5

Yonex Vcore 98 2021はこんな人におすすめ

  • スピン系のショットを打っていきたい人
  • 柔らかめな打感が好きな人
  • コントロール性能もしっかり欲しい人

こんな人には向いてない

  • 硬い打感が好きな人
  • 楽にボールが吹っ飛ぶラケットが欲しい人
  • 超コントロール志向な人

まとめ:スピン系のショットが打ちやすい柔らかな打感の98インチラケット!

本記事では「ヨネックス ブイコア 98 2021」のインプレ、感想レビューを、スペックや詳細情報を交えつつ紹介してきました。

柔らかめな打感と強めのスピン性能が特徴的な98インチラケット!

スピン系のショットを軸にしつつ、コントロール性能もしっかりあるラケットを使いたい中上級者には合っていると思うので、試してみることをおすすめします。

では、今回はこの辺で(‘ω’)ノ

今回解説したラケット用品一覧

(※ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるので、実店舗で買うよりも5000~10000円位安く手に入りますよ。)

タイトルとURLをコピーしました