こんにちは~テニス歴20年以上の週末プレーヤー、テニスタイガーです(‘ω’)ノ
今回は、
- テクニファイバーのポリエステルガット5種類を同じラケット・同じポンド数で打ち比べしてわかった違い
- おすすめの選び方
を解説していきます。
打感、ボールの飛び、回転性能などの使用感を詳しく書いていくので、
- それぞれのガットにどういった特徴や違いがあるのか知りたい方
はご覧ください(‘ω’)ノ
(※個別のインプレ・評価・感想レビュー記事も書いているので、それぞれの特徴などをまだ詳しく知らない方はチェックしてみてください↓)
ではでは、それぞれの違いについて細かくかみ砕いて解説していきますね。

5分位で読み終わるよ~。
Contents
テクニファイバーのポリエステルガット(ストリング)5種を打ち比べしてわかった違いを解説
今回打ち比べた機種とその特徴はざっくり表の通り。
機種名 | 特徴 |
ブラックコード | とても柔らかい打感・適度な飛び&強めのスピン性能 |
4S(旧ブラックコード4S) | やや柔らかい打感・非常に強めの飛び&スピン性能 |
アイスコード | やや柔らかい打感・適度な飛び&スピン性能 |
レーザーコード | やや硬めの打感・控えめな飛び&強めのホールド感 |
レッドコード(旧プロレッドコード) | 硬めの打感・控えめな飛び・やや強めのスピン性能 |
※以前と名称が変わってプロレッドコードはレッドコードに、ブラックコード4Sは4Sになりました。
以下ではそれぞれを打ち比べた際の
- 打感の柔らかさ
- 打感の重さ
- ボールの飛びの良さ
- 軌道の高さ
- スピン性能
- 球離れの早さ
の6点をまとめていきます。
打ち比べ環境
- ラケット:ブリヂストン エックスブレード
- ポンド数:縦48ポンド・横46ポンド
- ガットの太さ:
ブラックコード⇒1.24㎜
それ以外⇒1.25㎜
※夏なので、普段より3ポンド上げたセッティングとなっています。
打感の柔らかさ
かなり柔らかい | ブラックコード |
やや柔らかい | 4S、アイスコード |
標準~やや硬め | レーザーコード |
硬め | レッドコード |
ブラックコードはポリの中ではトップクラスに柔らかい◎
4Sやアイスコードも比較的ソフトなポリです。

ブラックコードめちゃソフト。
ポリ使いたいけど硬いの無理って人にピッタリ。
レーザーコードはポリの中で標準~やや硬めくらい。
レッドコードは硬め。
二つともイメージ通りの”ポリっぽい硬さ”を感じます。
打感の重さ
軽め | 4S、ブラックコード |
標準 | アイスコード |
重め | レッドコード、レーザーコード |
4Sとブラックコードはボールの重みをあまり感じずあっさり軽めに弾いてくれて、腕への負担は少ない。
逆にレッドコードとレーザーコードはやや重めのしっかりとした打感です。

レーザーコードとレッドコードは硬めで重みがある。
打ちごたえを好むプレーヤーに良さそう。
ボールの飛びの良さ
良く飛ぶ | 4S |
標準 | ブラックコード、アイスコード |
少し飛び抑えめ | レーザーコード、レッドコード |
飛びは4sが圧倒的。
軽快にボールが飛んでいきます。

飛びを抑えたいコントロール志向者には向かないけど、楽に飛ばしたい人にはピッタリ。
ブラックコードとアイスコードはポリの中では標準的で、適度な飛び。

飛びすぎたり飛ばなすぎたりしない素直な反発性能。
レーザーコードとレッドコードは飛びがやや控えめになりやすい。
意図せぬアウトが起きにくいので、ハードヒットしたいプレーヤー向けです。
軌道の高さ
中~高軌道 | ブラックコード、4S、レッドコード |
低~中軌道 | アイスコード、レーザーコード |
ブラックコード、4S、レッドコードは軌道が上がりやすい。
反対にアイスコードとレーザーコードは軌道が低めになりやすいです。

結構ハッキリ違いを感じた。
だいぶ差があると思う。
回転のかけやすさ
バツグンにかかる | 4S |
かなりかかる | ブラックコード |
まあまあかかる | レッドコード、レーザーコード |
標準 | アイスコード |
4Sはスピン特化型というコンセプトなだけあってバツグンな回転性能。
普通に打ってもある程度スピンがかかり、ガッツリ回転をかけるスイングで打つと急降下して高くハネるグリグリスピンになります。

ボールの軌道が上がりやすいから、ハネる高さも素晴らしい。
相手にとっては返球が難しいショットになる。
ブラックコードもスピン系ポリと言えるくらいには強めなスピン性能。
キッチリ急降下して跳ねる印象です。
レッドコードとレーザーコードは普通に打つとそこまでかからないですが、回転をかけていくスイングで打つとベースライン際でギュンと落ちる上質なフラットドライブが打ちやすいです。

かけようと思えばまあまあかかる。
アイスコードはポリの中では標準くらい。
過剰にかかったり、逆に全くかからないということもなく、クセの少ない印象です。

アイスコードはガットに強い反発性能やスピン性能を求める人には合わない。
でも自分の思った通りの打球を飛ばせるシンプルな扱いやすさを感じる。
球離れの早さ
やや早い | 4S、レッドコード |
標準 | ブラックコード |
やや遅い | アイスコード、レーザーコード |
4Sとレッドコードはやや球離れが早い。

4Sはあっさり軽く弾き、レッドコードは硬さゆえにパパン!とシャープに飛ばすタイプ。
アイスコードとレーザーコードはガットがボールを掴むホールド感強め。
ボールコントロールをしっかりしたい方におすすめです。
補足)テンション維持性能について
テンションの維持力はレーザーコードとレッドコードが高めの設計。
ガットのゆるみにくさを重視するならこの2つを検討すると良いと思います。
テクニファイバーのポリエステルガット(ストリング)の選び方まとめ
おすすめの選び方は以下の通りです。
⇒とても柔らかな打感と適度な飛び&やや強めのスピン性能を求める人
⇒やや柔らかな打感と強めの飛び&スピン性能を求める人
⇒やや柔らかめな打感と適度な飛び&スピン性能を求める人
⇒やや打ちごたえのある打感と収まりの良さを感じつつキッチリボールコントロールしたい人・テンション維持力を求める人
⇒硬めの打感でシャープに打球を飛ばしていきたい人・テンション維持力を求める人
ガットによってラケットの良さを最大限引き出してくれるものもあれば、またその逆もあるので、色々試してみることをおすすめします。
では、今回はこの辺で(‘ω’)ノ

ガットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるから、実店舗で買うよりも20%位安く手に入るよ。

さらに200mロール(16~17回張り替え可能)だと12m単張り品と比べて約30~40%オフ!
今回解説したテニス用品一覧