当サイトの記事内には広告が含まれています

イーゾーン 100 2020とブイコアプロ 100 2021の違いを徹底比較

テニスラケットインプレ

 

ヨネックスのEZONE 100 2020VCORE PRO 100 2021ってどっちが自分に合っているかな?

違いが知りたい!

どちらもヨネックスの人気ラケットなので、どっちを使おうか迷いますよね。

そこで今回は上記の疑問を持つ方へ向けて、実際に両方使った私が使用感の違いについてサクッと解説していきます(‘◇’)ゞ

本記事の内容

  1. スペック比較
  2. 使用感の違いを解説

結論は、

「ボールを楽に飛ばしたいならイーゾーン、打球のコントロール性能と飛びのバランスの良さを求めるならブイコアプロ。打感はどちらも柔らかめ。」

です。

個別のレビュー記事はコチラ↓

☑EZONE 100 2020

Yonex Ezone 100 2020 インプレ 評価 レビュー 広大なスイートスポット
「Yonex Ezone 100 2020」(ヨネックス イーゾーン100 2020)のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

☑VCORE PRO 100 2021

ヨネックス ブイコアプロ 100 2021 インプレ 評価 感想レビュー 神ラケ
「Yonex Vcore Pro 100 2021」(ヨネックス ブイコアプロ 100 2021)のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

ではでは、双方の違いについて細かくかみ砕いて解説していきますね。

5分位で読み終わるよ~。

 

(※ブイコアプロの後継シリーズのパーセプト 100 2023とイーゾーン 100 2025の比較記事も書いてますので、気になる方は以下をご覧ください↓)

ヨネックス イーゾーン100 2025とパーセプト100 2023の違い・比較・選び方を徹底解説
ヨネックス イーゾーン100 2025とパーセプト 100 2023を徹底比較していきます。違いを知りたい方はご覧ください。

 

 

 

ヨネックス イーゾーン 100 2020とブイコアプロ 100 2021のスペック比較

まずは簡単にスペック比較から。

EZONE 100 2020 スペック VCORE PRO 100 2021
100平方インチ フェイスサイズ 100平方インチ
300g 重さ 300g
320㎜ バランスポイント 320㎜
23.5-26-22㎜ フレーム厚 23㎜
16×19 ストリングパターン 16×19

両方とも100インチ/300g/バランス320㎜の黄金スペック。

黄金スペックは最も万人に扱いやすい仕様で人気があり、メーカー各社が特に力を注いでいる。

フレーム厚はブイコアプロの方が少し薄い設計。

一般的に薄いラケットの方がフレームがしなりやすくボールの飛びが抑えられ、打球のコントロール性能が上がる傾向にあります。

ヨネックス イーゾーン 100 2020とブイコアプロ 100 2021の使用感の違いを解説

次にこの二つのラケットの使用感をそれぞれ比較していきます。

打感の柔らかさ

イーゾーン 100 2020 8.5/10
ブイコアプロ 100 2021 7.5~8/10

どちらも柔らかめですが、イーゾーンの方がよりソフトな印象。

イーゾーンはスイートスポットが広めで割とどこで打っても柔らかく、硬さ、重さを感じにくいです。

ブイコアプロも結構柔らかい。

フレームがよくしなる設計だから、スイングが速いほど柔らかく感じるタイプ。

ボールの飛びの良さ

イーゾーン 100 2020 8.5/10
ブイコアプロ 100 2021 7.5~8/10

飛びはイーゾーンの方が強め。

フラットでガンガン打つとアウトしやすいですが、軽快にボールを飛ばせます。

ブイコアプロはイーゾーンほどは飛ばず、適度に飛ぶ感触です。

楽に飛ばせるイーゾーン、飛びすぎず飛ばなすぎずの丁度良さが光るブイコアプロ。

【軌道について】

イーゾーンは中~高軌道の打球になりやすい一方、ブイコアプロは低~中軌道になりやすいです。

回転のかけやすさ

イーゾーン 100 2020 8/10
ブイコアプロ 100 2021 7~7.5/10

イーゾーンは比較的しっかり回転がかかり、ベースライン際でグッと落ちるスピン寄りのショットが打てる。

ブイコアプロはイーゾーンよりちょっと回転量抑えめで、フラットドライブ系のショットが主になると思います。

ガンガンに回転をかけたいならVCORE 100 2021がおすすめ。

【スライスに関して】

イーゾーンは低軌道、ブイコアプロは中軌道のスライスが打ちやすく感じました。

ボールコントロール性能

イーゾーン 100 2020 7/10
ブイコアプロ 100 2021 8~8.5/10

ブイコアプロは100インチ/300gのラケットの中ではかなりボールコントロールしやすく、打球を狙った所に打ち込みやすい&意図せぬアウトが少ない◎

イーゾーンはボールが良く飛ぶパワー系ラケットなので、細かくコースを狙って打っていくのはそんなに得意じゃないです。

操作性&取り回しの良さ

イーゾーン 100 2020 8/10
ブイコアプロ 100 2021 8/10

2本とも100インチ/300g/バランス320㎜の標準的なスペックなので、一切違和感ナシ。

ストローク

イーゾーン⇒高い反発力によって球速を出しやすく、広大なスイートスポットによって柔らかさを存分に感じられる仕上がり。

初中級~中級くらいで楽にパワースピンショットを打っていきたい方にはまず間違いないモデルだと思います。

スイートスポットが広くてミスヒットしにくい所も良い。

ブイコアプロ⇒ボールを飛ばすパワーとコントロール性能のバランスが最高。

攻める時はボールがきちんとコートに収まり、守備の時にはちゃんと相手コートに返球できるので、攻守において使える万能型です。

フラットドライブを安定してコントロールできる。

打感も柔らかめでしなりも心地良い。

楽に飛ばしたいならイーゾーン、イーゾーン程は飛ばなくて良いから代わりにコントロール性能が欲しいという場合にはブイコアプロおすすめします。

【守備に関して】

どちらもパワーがあるソフト系なので、走らされた際のボールの処理は、カンタン。

硬さ、飛ばなさといったシビアさはほぼないですね。

ボレー

イーゾーン⇒スイートスポットが広さと飛びの良さを感じられてラク。

ブイコアプロ⇒イーゾーンより少し飛びを抑え、ボールを落としたいところに運べるコントロール性能がある。

どちらもソフトな打ち心地かつ相手の打球に打ち負けない面の安定性も備わってますし、甲乙つけがたい使いやすさです。

ボレーを頻繁にするなら2本とも非常に向いている。

サーブ

★イーゾーン100 2020

フラットサーブ⇒コントロール性能とバウンド後の伸びはボチボチだけど、スピードは出やすい。

スライスサーブ&スピンサーブ⇒結構しっかり回転がかかり、変化が大きめ。

★ブイコアプロ100 2021

フラットサーブ⇒イーゾーンよりコントロール性能とバウンド後のボールのノビが良い。

スライスサーブ&スピンサーブ⇒打球の変化はまあまあ。

回転が超かかるとか、逆にかからないということもなく、標準的な印象です。

やや回転寄りのイーゾーン、フラットも回転系もそつなくこなせるブイコアプロといった印象。

まとめ:パワーのイーゾーン、バランスのブイコアプロ

本記事ではEZONE 100 2020VCORE PRO 100 2021を比較してきました。

同じヨネックスの100インチ/300g系ラケットだけど、性能には結構違いがある。

スイートスポットの広さを感じつつ、楽に回転のかかったボールを展開したい⇒イーゾーン

打球の飛びとコントロール性能のバランスの良いラケットが良い⇒ブイコアプロ

といった風に選ぶと良いと思います。

では今回はこの辺で(‘ω’)ノ

今回解説したラケット用品一覧

 

(※ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるので、実店舗で買うよりも5000~10000円位安く手に入りますよ。)

タイトルとURLをコピーしました