こんにちは~テニス歴20年の週末プレーヤー、テニスタイガーです(‘ω’)ノ
今回は、ヨネックスの大人気ラケット「Yonex Ezone 100 2020」(ヨネックス イーゾーン100 2020)のインプレ・評価・感想レビューを書いていきます。
本記事の内容
- スペック、使っているプロの紹介
- 使われているテクノロジーをサクッと解説
- 打感、ボールの飛び、スピン&コントロール性能などのインプレレビュー
- 類似・競合ラケットの紹介
スペックや詳細情報を盛り込みつつ各種ショットの使用感を詳しく書いていくので、
- このラケットがどういった特徴を持っているのか知りたい方
- ストロークやボレー、サーブなどの使用感や感想が気になる方
はご覧ください(‘ω’)ノ
結論は、
です。
では、早速紹介していきます。

5分位で読み終わるよ~。
Contents
Yonex Ezone 100 2020のスペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 300g |
フレーム厚 | 23.5-26-22㎜ |
バランスポイント | 320㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
フェイスサイズ100平方インチ、重さ300g、バランスポイント320㎜、フレーム厚26㎜の完全な”黄金スペック”。

黄金スペックは幅広い層に最適化された使いやすいスペックで、非常に人気が高く、メーカー各社が特に力を入れている。
<適正表>
上級者 | 中級者 | 初級者 | |
男性 | 〇 | ◎ | ◎ |
女性 | ◎ | ◎ | 〇 |
Ezoneシリーズを使用する(したことのある)主なプロテニス選手一覧
※プロテニス選手は独自にラケットをカスタマイズしているので、市販品とスペックが違うことがあります。
☑ニック・キリオス(世界ランク最高13位)
☑大坂なおみ(世界ランク1位)
🚨 Giveaway Alert 🚨
To win your choice of a @yonex_tennis Ezone racquet simply:
1. Like this post
2. Retweet
3. Comment: Your favorite Naomi Osaka matchThe winner will be selected Feb. 14th📅#Giveaway #Win #Winner #Yonex #YonexTennis #TennisExpress pic.twitter.com/TjX2IAwuV1
— Tennis Express (@TennisExpress) February 7, 2020
色に関しては、2020年の全米オープンで大坂選手が優勝した際に使った限定カラーの「NAOMI OSAKA Limited」もあります。
この投稿をInstagramで見る
テクノロジー/予備知識
アイソメトリック | フェイスの形を四角っぽくすることでスイートスポットを従来のものより約7%広げるヨネックス独自の技術。 |
OPS | シャフト部を薄くしてしなり感を出し、ボールのホールド感やコントロール性、スピン量をUPする技術。 |
VDM | メッシュ状の特殊な振動吸収材。グリップ部に内蔵されていることにより、衝撃値を11%削減することに成功。 |
Yonex Ezone 100 2020のデザイン
メタリックブルーでとても綺麗なペイント。
前作はかなり四角に近い形状のフレームでしたが、今作はそれと比較してやや丸みを帯びたフレームになっています。
フレーム厚最大26㎜なので、中々の厚みを感じます。
Yonex Ezone 100 2020のインプレ・評価・感想レビュー
次に使用感や各種ショットのインプレ、評価、感想を書いていきます。(※ガットは「ヨネックス ポリツアープロ」を使用しました。)
打感の柔らかさ: 8.5/10
かなり柔らかめな打球感。
スイートスポットの広さを実感でき、どこで打っても柔らかく心地よい感触です。

イーゾーン100の持ち味はなんといってもこのスイートスポットの広さ!
他のフェイス100インチラケットより明らかに広大。
通常のラケットならちょっと芯を外して硬さや飛ばなさを感じる場面でも、イーゾーン100ならほぼ衝撃もなく簡単に跳ね返ってくれます。
ボールの飛びの良さ: 8.5/10
反発性能は強く、ボールが楽に飛ぶ◎
パワフルな人が使うと飛びすぎますが、一般的な人にはありがたいパワー感だと思います。

しっかりラケットを振る際はちゃんと回転をかけてフラットドライブ系のショットを打つことを意識するとアウトしにくくて良い感じ。
スピンのかけやすさ: 8/10
スピンアシストも結構強め。
割とラクに打ってもしっかり回転がかかってコート後方でグッと落ちます。

回転量多めのフラットドライブが打ちやすい。
【スライスに関して】
軌道抑え目なスライスが打ちやすいです。
コントロール性能: 7/10
ボールコントロール性能はそこそこ。
パワー&スピンアシストが強いモデルなので細かな打球のコースの調整はそこまで得意じゃないですが、先述したようにスピンさえかけていればコート内に収まるタイプですね。
操作性&取り回しの良さ: 8/10
黄金スペック(100インチ/300g/バランス320㎜)なので一切違和感なし。
ストローク
パワーアシストによって初速を出しやすく、広大なスイートスポットによって柔らかさを存分に感じられる仕上がり。
初中級~中級くらいで楽にパワースピンショットを打っていきたい方にはまず間違いないモデルだと思います。

多分ヨネックスのテニスラケットで一番使用率高そうだけど、そりゃこれだけ使いやすければ皆愛用するよな~って思う。
さすが日本のメーカーヨネックス。
ただ、パワフルプレーヤーがフラット系でガンガン打つとアウトしやすいと思うので、攻撃的ストローカーにはそんなに合っていない感じですね。
【守備に関して】
割と面のどこで打っても柔らかく飛ぶので、守備面での安心感が半端ない◎
守備型プレーヤーには良い相棒になるでしょう。
ボレー
スイートスポット広め&柔らかな打感&飛びすぎず飛ばなすぎずのパワー感でカンタン。
頻繁にボレーに出る方にもおすすめです。

自分のボレーレベルが数段上がった気になれるスーパーラケット。
サーブ
フラットサーブ⇒目いっぱい打つとちょっと収まりが悪く、ボールの伸びもボチボチ。
8割位で楽に打つ分には初速が出てしっかり収まります。
スライスサーブ&スピンサーブ⇒かなりしっかり回転がかかり、変化は大きめです。

ガンガン打つよりも、8割位の強さのフラットサーブと回転系サーブを絡めて楽に展開していくとしっくり来た。
類似・競合ラケットの紹介
☑ヨネックス イーゾーン98 2020
イーゾーンシリーズの98インチモデルで大坂なおみが使用中のラケット。
100よりパワー&スピンアシストが抑えられているので、振り切って攻撃してもアウトしにくい攻撃型モデルが欲しいなら98の方がいいと思います。

- 柔らかな打感とボールの飛びやすさを重視する初中級~中級者⇒100
- ガンガン振り切って剛速球を叩き込みたい中上級~上級者⇒98
がそれぞれおすすめ。

☑ヨネックス ブイコア100 2021
ヨネックスの大人気スピン特化型ラケット。
イーゾーン100のパワーを少し抑えてその分スピン性能を上げた感じのモデルです。

グリグリスピンを打ちたいならこっちがおすすめ。

☑バボラ ピュアドライブ2021
テニスラケット界屈指の大人気黄金スペックモデル。
イーゾーン100よりは打感が硬いですが、ややホールド感があって打球をコントロールしやすい印象です。

Yonex Ezone 100 2020はこんな人におすすめ
- 柔らかな打感が好きな人
- 楽にボールを飛ばしたい人
- しっかりボールに回転をかけたい人
- ボレーを頻繁にする人
こんな人には向いてない
- フラット系パワフルプレイヤー
- コントロール志向な人
- 硬い打感が好きな人
まとめ:広いスイートスポットと強めのパワー&スピンアシストが魅力
本記事では「Yonex Ezone 100 2020」のインプレ、感想レビューを、スペックや詳細情報を交えつつ紹介してきました。

柔らかな打感と強めのパワー&スピンアシストが特徴的な黄金スペックモデル!
超柔らかな打感を感じつつ、楽に力強いスピンショットを打っていきたい初中級~中級者には合っていると思うので、試してみることをおすすめします。
では、今回はこの辺で(‘ω’)ノ
今回解説したラケット用品一覧
(※ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるので、実店舗で買うよりも5000~10000円位安く手に入りますよ。)