バボラのナイロンガット(ストリング)6種類を打ち比べて徹底比較!

バボラ

こんにちは~テニス歴20年以上の週末プレーヤー、テニスタイガーです(^^)/

今回は、

  • バボラのナイロンガット6種類を同じラケット・同じポンド数で打ち比べしてわかった違い
  • おすすめの選び方

を解説していきます。

☑筆者情報

  • テニス歴20年以上
  • ラケット試打数&購入数合計160本以上
  • ガットインプレ数100種以上
  • 週末プレイヤー
  • ツイッター(@tennis_torasan

打感、ボールの飛び、回転性能などの使用感を詳しく書いていくので、

  • それぞれのガットにどういった違いがあるのか知りたい方

はご覧ください(‘ω’)ノ

(※個別のインプレ・評価・感想レビュー記事も書いているので、それぞれの特徴などをまだ詳しく知らない方はチェックしてみてください↓)

エクセル

アディクション

ブリオ

RPM ソフト

シンガットフォース(パワジー)

シンガット(SGスパイラルテック)

ではでは、それぞれの違いについて細かくかみ砕いて解説していきますね。

5分位で読み終わるよ~。

スポンサーリンク

バボラのナイロンガット(ストリング)6種類 を打ち比べしてわかった違いを解説

今回打ち比べた機種とその特徴はざっくり表の通り。

機種名特徴
エクセル柔らかく軽めの打感・標準~やや強めの飛び
アディクション柔らかく軽めの打感・強めの飛び
ブリオ標準的な柔らかさ・強めのホールド感
RPM ソフトやや硬めの打感・控えめな飛び
シンガットフォース(パワジー)標準的な柔らかさ・やや強めの飛び
シンガット(SGスパイラルテック)やや硬めの打感・適度な飛び

(※シンガットフォースとシンガットは以前まではそれぞれパワジー、SGスパイラルテックという名称でした)

以下ではそれぞれを打ち比べた際の

  • 打感の柔らかさ
  • 打感の重さ
  • ボールの飛びの良さ
  • 軌道の高さ
  • スピン性能
  • 球離れの早さ

の6点をさらに詳しくまとめていきます。

打ち比べ環境

  • ラケット:ブリヂストン エックスブレード
  • ポンド数:縦43ポンド・横41ポンド
  • ガットの太さ:1.30㎜

※寒くなってきた(12月初旬)ので、普段より2ポンド下げたセッティングとなっています。

打感の柔らかさ

まあまあ柔らかいエクセル、アディクション
ややしっかり~標準ブリオ、シンガットフォース
硬めRPMソフト、シンガット

エクセル、アディクションはナイロンの中で柔らかめなタイプ。

エクセルもアディクションも超ソフトというわけではないけど、十分柔らかさを感じられるナイロンマルチ。

ブリオとシンガットフォースは柔らかくも硬くもない位置付け。

ブリオは柔らかさがウリのナイロンマルチの中では少し硬めな一方、シンガットフォースは硬さが出やすいナイロンモノにしては少し柔らかく軽い打感です。

RPMソフトとシンガットはちょっと硬めの打ち心地です。

RPMソフトは「ソフト」と名前がついているけど、”(ポリと比較すれば)ソフト”というイメージで、ナイロンの中では硬め。

打感の重さ

軽いエクセル、アディクション
標準ブリオ、シンガットフォース
重いRPMソフト、シンガット

エクセルとアディクションは他の4機種と比べて明らかにあっさり軽めの打ち心地。

特にRPMソフトとシンガットの後に打つと「かる~っ!」と感じます。

ボールの飛びの良さ

かなり良く飛ぶアディクション
標準~やや飛ぶエクセル、シンガットフォース
標準ブリオ、シンガット
飛び抑えめRPMソフト

アディクションはナイロンマルチらしい軽快な飛び。

他より圧倒的に飛びます。

ボールの飛びを抑えたい方には飛びすぎますが、楽に飛ばせるナイロンを使いたい方にはイチオシです。

簡単に飛距離が出せる。

走らされた時の守備がカンタン。

エクセルとシンガットフォースはまあまあ飛ぶ。

ブリオとシンガットはそのちょっと下くらいの適度な反発性能です。

丁度良い飛びの4つ。

RPMソフトは6種の中で最も飛び控えめなコントロール系ガット。

ラクにボールを飛ばしたい方には向いていないですが、ガッツリハードヒットしてもアウトしにくいナイロンを使いたい方にはピッタリだと思います。

安心してラケットを振り抜けるところがメリット。

パワフルすぎてアウトしやすいラケットと組み合わせるとバランスが取れて良いと思う。

軌道の高さ

やや高めアディクション
中軌道エクセル、ブリオ、シンガット
やや低めRPMソフト、シンガットフォース

アディクションはかなり軌道が上がりやすい。

一方RPMソフトとシンガットフォースは軌道低めの直線的な打球になりやすいです。

エクセル、ブリオ、シンガットは他の3つほど顕著に軌道が上がったり下がったりしない感触。

回転のかけやすさ

まあまあかかるアディクション
標準ブリオ、エクセル、シンガットフォース、シンガット、RPMソフト

アディクションは若干引っ掛かりの良さを感じ、ガンガンに回転をかけるスイングで打つと急降下してハネやすい印象。

スピン特化とまでは行かないですが、結構かかる方かなと。

先述したようにアディクションは軌道が上がる反発系だから、割と高くハネてくれる。

他の5機種はあまりスピンのアシスト感はなく、ナイロンの標準な回転性能。

他メーカーだと大体1つか2つスピンコンセプトのナイロンがあるので、バボラももっとスピン系ナイロンを作ってほしいなと思います。

関連記事>>回転をかけやすいナイロンランキング5

球離れの早さ

やや早いアディクション、シンガット
標準エクセル、シンガットフォース
やや遅いブリオ、RPMソフト

アディクションとシンガットは球離れが早く、スパーンと鋭く弾く打ち心地。

打球のコントロール性能はあまり良くないですが、打球に勢いが乗ってスピードが出やすい印象です。

弾きの良い二つ。

逆にブリオとRPMソフトは球離れがゆっくりでガットとボールの接地時間が長め。

スピード感はない分ボールコントロールしやすいです。

特にブリオのホールド感が素晴らしい。

球持ちの良さを最も感じる。

補足①コスパ/価格について

価格はブリオ、アディクション、シンガットが安い。

コスパ重視の方にはこの3つがおすすめです。

補足②耐久性/ガットの切れにくさについて

耐久性はブリオ、アディクション、RPMソフト、シンガットフォース、シンガットが高めの設計。

特にRPMソフト、シンガットフォース、シンガットは切れにくい構造の「ナイロンモノ」なので、ガットを長持ちさせたいならこの3つから選ぶと良いと思います。

バボラのナイロンガット(ストリング)6種類の選び方まとめ

おすすめの選び方は以下の通りです。

⇒柔らかく軽めの打感、ボールの飛ばしやすさ、やや強めのスピン性能、コスパの良さを求める人

⇒柔らかく軽めの打感、適度なボールの飛び感を求める人

⇒標準的な柔らかさ&飛び、強めのホールド感でボールコントロールしやすいコスパの良いナイロンが良い人

⇒やや硬めの打感と強めのホールド感を持つボールコントロールしやすいナイロンを使いたい人、耐久性の高さを求める人

⇒ナイロンモノとしては柔らかめの打感&飛びの良さがある耐久性の良いガットを使いたい人

⇒やや硬めの打感、適度な飛び、弾きの良さ、コスパの良さ、耐久性の高さを求める人

ガットによってラケットの良さを最大限引き出してくれるものもあれば、またその逆もあるので、色々試してみることをおすすめします。

では、今回はこの辺で(‘ω’)ノ

ガットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるから、実店舗で買うよりも20%位安く手に入るよ

さらに200mロール(16~17回張り替え可能)だと12m単張り品と比べて約30~40%オフ!

 

今回解説したテニス用品一覧

 

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました