ルキシロンのポリガット(ストリング)6種類を打ち比べて徹底比較!

ウィルソン/ルキシロン

こんにちは~テニス歴20年以上の週末プレーヤー、テニスタイガーです(^^)/

今回は、

  • ルキシロンのポリガット6種類を同じラケット・同じポンド数で打ち比べしてわかった違い
  • おすすめの選び方

を解説していきます。

☑筆者情報

  • テニス歴20年以上
  • ラケット試打数&購入数合計160本以上
  • ガットインプレ数100種以上
  • 週末プレイヤー
  • ツイッター(@tennis_torasan

打感、ボールの飛び、回転性能などの使用感を詳しく書いていくので、

  • それぞれのガットにどういった違いがあるのか知りたい方

はご覧ください(‘ω’)ノ

ではでは、それぞれの違いについて細かくかみ砕いて解説していきますね。

5分位で読み終わるよ~。

 

スポンサーリンク

ルキシロンのポリガット(ストリング)6種類を打ち比べしてわかった違いを解説

今回打ち比べた機種とその特徴はざっくり表の通り。

機種名特徴
アルパワー柔らかい打感、強めの飛び、バウンド後のボールのノビ
アルパワーラフやや控えめな飛び、強力なスピン性能
エレメント柔らかい打感、適度な飛び
4G打ちごたえのある打感、控えめな飛び
4Gソフト標準的な柔らかさ、飛び、スピン性能
4Gラフやや柔らかい打感、適度な飛び、強力なスピン性能

 

ルキシロンはトッププロ使用率ナンバーワンのポリのメーカー。

フェデラーやジョコビッチ、錦織選手を筆頭に多くのトッププロが愛用中。

以下ではそれぞれを打ち比べた際の

  • 打感の柔らかさ
  • 打感の重さ
  • ボールの飛びの良さ
  • 軌道の高さ
  • スピン性能
  • 球離れの早さ

の6点をさらに詳しくまとめていきます。

打ち比べ環境

  • ラケット:ブリヂストン エックスブレード
  • ポンド数:縦42ポンド・横40ポンド
  • ガットの太さ:1.25㎜

※冬(12月中旬)なので、普段より3ポンド下げたセッティングとなっています。

打感の柔らかさ

かなり柔らかいエレメント、アルパワー
標準~まあまあ柔らかい4Gラフ
標準4Gソフト、アルパワーラフ
硬め4G

エレメントとアルパワーはポリの中でかなり柔らかめな印象。

ガットのたわみ感がわかりやすく、キツイ衝撃や硬さが少ないです。

アルパワーはスイングが速い上級者だと硬さを感じやすいらしいけど、やや遅い~標準くらいのスイングの一般プレイヤーならエレメントと同格のソフトさだと思う。

4Gラフはちょっと柔らかいかな~くらい。

4Gソフトとアルパワーラフはポリの中で標準。

4Gは硬めでガッシリ感があります。

4Gソフトは”4Gと比べてソフト”というイメージで、ポリ全体で見れば特に柔らかく硬くもない感触。

打感の重さ

やや軽いエレメント、アルパワー
標準4Gラフ、4Gソフト
やや重いアルパワーラフ、4G

エレメントとアルパワーは他の4つより軽い印象。

一方アルパワーラフと4Gは重い打ち心地です。

ボールの飛びの良さ

良く飛ぶアルパワー
標準~やや飛ぶ4Gラフ
標準エレメント
少し飛び抑えめ~標準4Gソフト
少し飛び控えめ4G、アルパワーラフ

アルパワーは6種の中では最も良く飛んでくれる。

一番勢いよくボールが飛び出していきます。

スピード感のある打球になりやすい。

4Gラフとエレメントは飛びすぎず飛ばなすぎずの丁度良い飛び。

4G、4Gソフト、アルパワーラフはちょっと短めの打球になりやすい印象です。

4Gは基本飛ばないけど、芯で捉えてフルスイング出来れば意外なほど飛距離と威力が出るパワーヒッター向けの感触。

バウンド後のボールのノビはアルパワーが一番良い。

4Gもしっかり打てた場合のみ、アルパワーに匹敵するノビがあります。

軌道の高さ

やや高め4Gラフ、エレメント
中軌道アルパワーラフ、4G
やや低めアルパワー、4Gソフト

4Gラフとエレメントは最も自然に軌道が上がり、ネットしにくい。

特に4Gラフは後述するようにスピン性能が高いので、打球が高くハネやすいです。

4Gラフは少し柔らかく、飛びがちょうど良くてスピンもバッチリかかるから使いやすい。

アルパワーラフと4Gはそこまで顕著に上がったり下がったりする傾向はない感触。

アルパワーと4Gソフトは軌道低めの直球になりやすいです。

回転のかけやすさ

とても良くかかる4Gラフ、アルパワーラフ
まあまあかかるアルパワー、エレメント、4G、4Gソフト

4Gラフとアルパワーはスピン特化ポリというだけあってバツグンに回転がかかる。

打球が曲がり、急降下し、ハネやすいです。

めっちゃかかる。

他の4種も自分から回転をかけるスイングで打つとだいぶ急降下してハネるスピンショットを打てます。

ルキシロンのポリは全体的にスピン性能高めな印象。

かけようと思えばどれも結構回転がかかる。

球離れの早さ

やや早い4G
標準4Gソフト
やや遅いアルパワー、4Gラフ、アルパワーラフ、エレメント

4Gはちょっと硬く弾く感触がある。

スイングスピード早めに打つとボールをぶっ潰せてホールドする感じもありますが、この中では球離れが少し早いかなと思います。

やや遅め~普通くらいのスイングだと弾きを強く感じる。

一方アルパワー、4Gラフ、アルパワーラフ、エレメントは球持ちが良く、ガットとボールの接地時間がやや長めの印象です。

4Gラフ、アルパワーラフ、エレメントは強く弾き出す感触があまりない。

アルパワーは球持ちが良いのに反発力もあってボールの飛びが良い珍しいタイプ。

アルパワーとアルパワーラフの違いについて

アルパワーとアルパワーラフはルキシロンの定番ポリですが、結構違いが大きい。

アルパワーの方がだいぶ柔らかく、良く飛び、軌道が低めになりやすい一方、アルパワーラフはアルパワーより飛びが控えめで回転性能に振り切っている印象です。

スピーディな低軌道フラットドライブをコントロールしたい⇒アルパワー

飛びを少し抑えつつスピン量をアップしたい⇒アルパワーラフ

といった風に選ぶと良いと思う。

4G、4Gソフト、4Gラフの違いについて

4Gシリーズは4Gが最も硬く重く飛ばないタイプ。

ハードヒッターがフルスイングしてボールを潰しながら運ぶのに向いたポリ。

4Gソフトは4Gより少し柔らかく、軽めの打感のバージョンで、飛びやスピン性能は4Gに近いイメージ。

4Gラフは4Gソフトより少し柔らかく、飛び、スピンがかかるので、3つの中で最も使いやすいと感じるプレイヤーが多そうなポリだと思います。

4Gラフとアルパワーラフの違いについて

4Gラフとアルパワーラフのスピン性能はほぼ互角。

ただ、4Gラフの方が飛んでくれる印象です。

補足)テンション維持力について

4G、4Gソフト、4Gラフ、エレメントはテンション維持力が高めの設計。

ガットの緩みにくさを重視するならこの4つから選ぶと良いと思います。

ルキシロンのポリガット(ストリング)6種類の選び方まとめ

おすすめの選び方は以下の通りです。

⇒柔らかい打感、強めのボールの飛び、低軌道のスピーディなフラットドライブの打ちやすさを求める人、トッププロに人気のポリを使いたい人

⇒標準的な柔らかさ、少し控えめな飛びのスピン特化ポリを使いたい人、フェデラー使用ポリを使いたい人

⇒柔らかい打感と適度な飛び感、ガットの緩みにくさを求める人、錦織圭使用ポリを使いたい人

⇒打ちごたえのある打感と控えめな飛び、バウンド後のボールのノビを求めるパワーヒッター、ガットの緩みにくさを重視する人

⇒標準的な柔らかさ、飛び、スピン性能のクセの少ないポリを使いたい人、ガットの緩みにくさを重視する人

⇒少し柔らかめの打感、適度な飛び、強力なスピン性能を持つポリを使いたい人、ガットの緩みにくさを重視する人

ガットによってラケットの良さを最大限引き出してくれるものもあれば、またその逆もあるので、色々試してみることをおすすめします。

では、今回はこの辺で(‘ω’)ノ

今回解説したテニス用品一覧

 

 

 

 

 

(※ガットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるので、実店舗で買うよりも20%位安く手に入りますよ。)

タイトルとURLをコピーしました