当サイトの記事内には広告が含まれています

ダイアデム スーパーノヴァ ライト 100 2022 インプレ 評価 感想レビュー

テニスラケットインプレ

こんにちは~テニス歴20年以上の週末プレーヤー・テニスタイガーです(^^)/

今回は「ダイアデム スーパーノヴァ ライト 100 2022」(DIADEM SUPERNOVA LITE 100)のインプレ・評価・感想レビューを書いていきます。

本記事の内容

  1. スペックの紹介
  2. 使われているテクノロジーをサクッと解説
  3. 打感、ボールの飛び、スピン&コントロール性能などのインプレレビュー
  4. 類似・競合ラケットの紹介
  5. おすすめのガットの紹介

 

>>【スーパーノヴァ ライト 100 2022】を楽天でチェック

☑筆者情報

  • テニス歴20年以上
  • ラケット試打数&購入数合計170本以上
  • ガットインプレ数100種以上
  • 週末プレイヤー
  • ツイッター(@tennis_torasan

スペックや詳細情報を盛り込みつつ各種ショットの使用感を詳しく書いていくので、

  • このラケットがどういった特徴を持っているのか知りたい方
  • ストロークやボレー、サーブなどの使用感や感想が気になる方

はご覧ください(‘ω’)ノ

結論は、

「弾きの良い打感、適度な反発力、良好なスピン&コントロール性能、操作性の高さが特徴の軽量ラケット」

です。

では、早速紹介していきます。

5分位で読み終わるよ~。

 

 

ダイアデム スーパーノヴァ ライト 100 2022のスペック

「ダイアデム スーパーノヴァ ライト 100 2022」

フェイスサイズ100平方インチ
重さ285g
バランスポイント325㎜
フレーム厚23.5-24-22.5㎜㎜
ストリングパターン16×19

標準より15gほど軽い軽量モデル。

フレーム厚は26㎜前後が多い軽量ラケットの中ではやや薄めの24㎜前後を採用しているので、少し飛びを抑えやすい設計です。

基本的にフレームが薄いほど反発力が抑えられてボールのコントロール性能が上がる傾向にある。

<適正表>

上級者中級者初級者
男性
女性

テクノロジー/予備知識

HMTカーボンパワーを生み出すカーボンシート
FSシステムフレーム内部に壁を作ることでねじれを抑制しながら内側へたわむ内部設計
インパクトシールドミスヒットした際のねじれを抑制しつつ、振動吸収も行う防護壁

 

ダイアデムは元プロテニス選手が中心となって出来たブランド。

”競技系プレイヤーの期待に応える高品質なラケットを作る”という理念を掲げている。

ラフィノさんの解説動画↓

【Fukky'sインプレ】これが噂のダイアデム。ELEVATE/SUPERNOVA 全貌公開+初打ち!!

ダイアデム公式の解説動画↓

SUPERNOVA 100

 

ダイアデム スーパーノヴァ ライト 100 2022のデザイン

ブラックを基調としたカラー。

特徴的なデザインが施されています。

 

 

 

 

ダイアデム スーパーノヴァ ライト 100 2022のインプレ・評価・レビュー

次に使用感や各種ショットのインプレ、評価、レビューを書いていきます。

打感の柔らかさ: 7/10

硬すぎず柔らかすぎずの打感。

特に柔らかくはないですが、硬すぎることもない印象です。

標準的。

【球離れについて】

球離れはやや早め。

あっさりとボールを飛ばす弾きの良さがあります。

弾き系。

ボールの飛びの良さ: 7.5~8/10

反発力は標準~やや強め辺り。

一般的に軽量モデルはボールがぶっ飛ぶラケットが多いですが、その中ではスーパーノヴァライトは飛びが強すぎず、丁度良いパワー感です。

軽量モデルにしては飛びすぎない。

【軌道について】

打球はやや上がりやすく、中~高軌道辺りのショットになりやすいと思います。

スピンのかけやすさ: 8/10

スピン性能は良好。

勝手に強回転がかかる感じはしないですが、かけようと思えば結構しっかりかかる印象です。

軽くてスイングしやすいのも回転のかけやすさに影響していそう。

【スライスについて】

スライスは丁度良い飛距離かつやや軌道高めのショットになりやすいと思います。

コントロール性能: 7.5~8/10

打球を狙った所に打ち込むコントロール性能はまあまあといったところ。

飛びを抑えやすいコントロール系ラケット程ではないですが、軽量モデルの中では飛びが強すぎないので、意図せぬアウトはあまりしないと思います。

まあまあ。

操作性&取り回しの良さ: 9/10

標準より15g軽く、快適な操作性。

女性やジュニア・操作性重視の男性に向いています。

振りやすく疲れにくい。

ストローク

弾きの良い打感と操作性の良さを感じつつ、安定して中軌道のフラットドライブを展開しやすい。

適度な反発力で、スピン性能とコントロール性能がまあまあ良く、クセの少ない軽量ラケットの印象です。

パワー&スピン&コントロールのバランスが良い軽めのラケット。

ただ、ライトモデルの割りにはパワーが少し抑えめなので、超ラクにボールを飛ばしたいプレイヤーには少し飛びが弱く感じるかも。

また、打感もそこまで柔らかくはないので、ソフトさ重視の方にも合わないと思います。

【守備について】

ラケット全般で見れば反発力は十分ある部類なので、走らされた際のボールの処理はカンタン寄り。

ボレー

飛びが良く、操作性もバツグン。

球離れが早く、あっさりと弾く感触です。

軽くて取り回しやすい。

やはりミスヒットすると硬さがありますが、軽量モデルにしては面の安定性が高く、相手の打球に押されたり弾かれたりしにくいです。

サーブ

フラットサーブ⇒300g以上のモデルと比べると球威やノビは出しにくいものの、ボールスピードが出しやすく、サービスエリアへの収まりが良い。

力まず打っても速球が飛んでいく印象です。

スピードが出る。

スライスサーブ&スピンサーブ⇒回転のかかりは良好。

結構しっかり曲がったりハネたりすると思います。

軽量ゆえに方への負担も小さい。

 

 

類似・競合ラケットの紹介

☑ダイアデム スーパーノヴァ 100 2022

100インチ/300g/バランス320㎜のスーパーノヴァシリーズの主力モデル。

重量があるのでライトより操作性は落ちますが、球威は通常のスーパーノヴァの方が出しやすいと思います。

重い分スイングがゆっくりになるから、飛距離もライトより少し抑えやすいと思う。

ダイアデム スーパーノヴァ 100 2022 インプレ 評価 レビュー バランス型黄金スペック
「ダイアデム スーパーノヴァ 100 2022」(DIADEM SUPERNOVA 100)のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

☑ダイアデム エレベート 98 ライト V3 2023

98インチ/290g/バランス335㎜のダイアデムの人気コントロール系。

スーパーノヴァライトより飛びと軌道を抑えやすく、ボールコントロールしやすいラケットです。

柔らかく球持ちの良い打感。

ダイアデム エレベート ライト 98 V3 2023 インプレ 評判 レビュー 使いやすい
「ダイアデム エレベート ライト 98 V3 2023」(DIADEM ELEVATE LITE 98 V3)のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

☑バボラ ピュアドライブ チーム 2021

超人気ラケット「ピュアドライブ」の軽量版。(100インチ/285g/バランス320㎜)

打球のコントロール性能はそこそこですが、ボールを楽に飛ばせて、球速も出しやすく、また打ち負けにくい最高レベルの面の安定性を誇る1本です。

パワー重視ならピュアドラチームの方がおすすめ。

バボラ ピュアドライブ チーム 2021 インプレ 評価 感想レビュー
「バボラ ピュアドライブ チーム 2021」(Babolat Pure Drive Team 2021)のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

ダイアデム スーパーノヴァ ライト 100 2022に合うおすすめのガットの紹介

柔らかめの打感にしたいならソフト系ガットがおすすめ。

>>打感が柔らかいポリランキング10

>>打感が柔らかいナイロンランキング6

飛ぶセッティングにしたいなら高反発系ガットも良いと思います。

>>ボールが飛びやすい高反発系ポリランキング8

>>ボールが飛びやすい高反発系ナイロンランキング5

ダイアデム スーパーノヴァ ライト 100 2022はこんな人におすすめ

  • 適度な反発力を求める人
  • 良好なスピン&コントロール性能を求める人
  • 軽いラケットを使いたい人
  • 弾きの良い打感が好きな人

こんな人には向いてない

  • 打感の柔らかさ重視の人
  • ボールを超ラクに飛ばしたい人
  • ラケットに強力なスピン性能を求める人

まとめ:パワー&スピン&コントロールのバランスが良い軽量モデル

本記事では「ダイアデム スーパーノヴァ ライト 100 2022」のインプレ、感想レビューを、スペックや詳細情報を交えつつ紹介してきました。

適度な飛び感、高めのスピン&コントロール性能、操作性の高さが特徴のラケット!

軽くて振りやすく、ボールの飛びが適度で、良好なスピン&コントロール性能を持つラケットを使いたい方には合っていると思うので、試してみることをおすすめします。

では、今回はこの辺で(‘ω’)ノ

今回解説したテニス用品一覧

 

 

(※ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるので、実店舗で買うよりも5000~10000円位安く手に入りますよ。)

タイトルとURLをコピーしました