当サイトの記事内には広告が含まれています

ダンロップ CX400 2018 インプレ 評価 感想レビュー 軽量フラット系

テニスラケットインプレ

こんにちは~テニス歴20年以上の週末プレーヤー、テニスタイガーです(‘ω’)ノ

今回は「Dunlop CX400 2018」(ダンロップ CX400 2018)のインプレ・評価・感想レビューを書いていきます。

本記事の内容

  1. スペックの紹介
  2. 使われているテクノロジーをサクッと解説
  3. 打感、ボールの飛び、スピン&コントロール性能などのインプレレビュー
  4. 類似・競合ラケットの紹介
  5. おすすめのガットの紹介

 

>>【ダンロップ CX400】を楽天でチェック

スペックや詳細情報を盛り込みつつ各種ショットの使用感を詳しく書いていくので、

  • このラケットがどういった特徴を持っているのか知りたい方
  • ストロークやボレー、サーブなどの使用感や感想が気になる方

はご覧ください(‘ω’)ノ

結論は、

「やや打感が柔らかくてフラットショットをコントロールしやすい中級者向け軽量ラケット」

です。

(※CXシリーズは2021年に新作が発売されましたので、最新モデルの情報を知りたい方はコチラの記事をご覧ください⇒CX400 2021 インプレレビュー

では、早速紹介していきます。

5分位で読み終わるよ~。

 

 

ダンロップ CX400 2018のスペック

フェイスサイズ100平方インチ
重さ285g
バランスポイント330㎜
フレーム厚24㎜
ストリングパターン16×19
RA値72

フェイスサイズは標準的な大きさですが、重量はやや軽めの285g。

フレームの硬さを示す数値は72と高めに設計されています。

フレームの硬さが特徴的。

相手の打球に打ち負けずに打ち返しやすいタイプ。

<適正表>

上級者中級者初級者
男性
女性

テクノロジー/予備知識

パワーグリッドストリングテックマス目を拡大した新ストリングパターンを採用し、スイートエリアを30%拡大することに成功。
ソニックコア インフィナジー高反発ウレタン素材。これを使用したことにより、ボールへの反発性能を高めた。

今作は「オフセンターでも柔らかく、飛ぶ」をテーマに作られたモデル。

ダンロップ CX400 2018のデザイン

ブラック×レッドのシンプルなデザイン。

かっこいいですね。

 

 

ダンロップ CX400 2018のインプレ・評価・感想レビュー

次に使用感や各種ショットのインプレ、評価、感想を書いていきます。

打感の柔らかさ: 7.5/10

やや柔らかめな印象。

硬さ、衝撃は少なめで、ガットがボールを掴むホールド感はやや強めです。

ホールド感の強さはCXシリーズの持ち味。

ハードヒットすると少し打ちごたえはあるけど、それでも柔らかさは十分感じられる。

ボールの飛びの良さ: 7.5/10

反発性能はまあまあ強く、割と良く飛ぶ。

当てるだけで飛ぶタイプではなく、振っていくとしっかり飛距離・威力が出るラケットです。

軽量ラケットだけどめちゃくちゃボールが飛ぶって感じはしない。

スピンのかけやすさ: 6.5/10

回転はあまりかかりません。

主にフラット~回転量少なめなフラットドライブの球質になります。

フラット系プレイヤー向き。

【スライスに関して】

回転数はあまり稼げないものの、軌道低めで滑るスライスはとても打ちやすいです。

コントロール性能: 8/10

ホールド感があり、飛びもそこまで強くないので、ボールコントロール性能は高め。

操作性&取り回しの良さ: 8.5/10

285gと軽量なので、非常に快適な操作性。

ブンブン振れるし疲れにくいです。

軽い。

ストローク

軽さ、やや柔らかめな打感、ホールド感を味わいつつ、きっちりフラット系のショットをコントロールできる◎

ボールが飛びすぎたり、逆に飛ばなすぎたりすることもなく、バランスの取れたパワー感だと思います。

ちょうどいい飛び感でフラット系のショットをコントロールして展開できるから、クセの少ない素直なラケットという印象。

パワーのある上級者だと飛びすぎるだろうし、逆にボールを楽に飛ばしたい初中級者にはもの足りない飛びだと思うので、中級者に最も合っていると思います。

【守備に関して】

割と飛ぶし操作性も良いので、走らされた時のボールの処理は割とカンタン。

ボレー

軽量で取り回しが利きやすく、打感も柔らかめで打球をコントロールしやすい。

軽いからといって相手の打球に弾かれることもなく、優等生な印象です。

快適な使用感。

サーブ

フラットサーブ⇒ラケットが軽いので打球の重みは少し軽くなりますが、スピード、コントロール性能は抜群。

ブンブン振り回してエースを狙えます。

スライスサーブ&スピンサーブ⇒変化は小さめ。

あまり回転系のサーブで変化させて相手を翻弄するのには向いていないと思います。

スピーディなフラットサーブをかましていこう!

 

 

類似・競合ラケットの紹介

☑ダンロップ CX400 2021

CX400の2021年モデル。

2018年モデルより少し打感が柔らかくボールも飛ぶようになったので、楽にフラットショットを飛ばしたい方にはこちらのほうがおすすめです。

ダンロップ CX400 2021 インプレ 評価 感想レビュー ソフトなフラット系
「Dunlop CX400 2021」(ダンロップ CX400 2021)のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

☑ダンロップ CX200 2021

CXシリーズのメイン機種。

CX400よりボールの飛びが控えめなので、ガッツリハードヒットしてフラットショットをコントロールしたい方におすすめです。

ボールをラケットの芯で捉えられるととても柔らかさを感じられる。

ダンロップ CX200 2021 インプレ 評価 感想レビュー ホールド感&コントロール
「Dunlop CX200 2021」のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

☑ダンロップ CX200 OS 2021

105インチ/295gのデカラケ。

フェイスが良くたわみ回転もよくかかるので、フラットショットよりもスピン系のショットを軽快に飛ばしたいならこちらの方がおすすめです。

面が大きい分スイートスポットが広い点も良い。

ダンロップ CX200 OS 2021 インプレ 評価 レビュー しなるデカラケ
「ダンロップ CX200 OS 2021」のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

ダンロップ CX400 2018に合うおすすめのガットの紹介

打感の柔らかさ重視ならソフト系ガットがおすすめ。

>>打感が柔らかいポリランキング10

>>打感が柔らかいナイロンランキング10

楽にボールを飛ばせるセッティングにしたいなら高反発系のガットも良いと思います。

>>ボールが飛びやすい高反発系ポリランキング10

>>ボールが飛びやすい高反発系ナイロンランキング10

ダンロップ CX400 2018はこんな人におすすめ

  • 飛びすぎず飛ばなすぎずのちょうどいい飛び感を求める人
  • 軽いラケットが好きな人
  • フラット系プレーヤー

こんな人には向いてない

  • ガッツリ回転をかけたい人
  • 打球に威力を求める人

まとめ:クセの少ない軽量フラット系ラケット

本記事では「Dunlop CX400 2018」のインプレ、感想レビューを、スペックや詳細情報を交えつつ紹介してきました。

やや柔らかめの打感、ちょうどいい飛び感、操作性の高さ、フラットショットの打ちやすさが特徴のラケット!

フラットショットをコントロールしやすい軽量ラケットを使いたい中級者には合っていると思うので、試してみることをおすすめします。

では、今回はこの辺で(‘ω’)ノ

今回解説したラケット用品一覧

(※ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるので、実店舗で買うよりも5000~10000円位安く手に入りますよ。)

タイトルとURLをコピーしました