ヨネックス ブイコアプロ 100L 2021 インプレ 評価 感想レビュー

ヨネックス

こんにちは~テニス歴20年以上の週末プレーヤー、テニスタイガーです(‘ω’)ノ

今回は「ヨネックス ブイコアプロ 100L 2021」(YONEX VCORE PRO 100L 2021)のインプレ・評価・感想レビューを書いていきます。

本記事の内容

  1. スペックの紹介
  2. 使われているテクノロジーをサクッと解説
  3. 打感、ボールの飛び、スピン&コントロール性能などのインプレレビュー
  4. 類似・競合ラケットの紹介
  5. おすすめのガットの紹介

スペックや詳細情報を盛り込みつつ各種ショットの使用感を詳しく書いていくので、

  • このラケットがどういった特徴を持っているのか知りたい方
  • ストロークやボレー、サーブなどの使用感や感想が気になる方

はご覧ください(‘ω’)ノ

結論は、

「軽量ラケットの中ではボールコントロール性能が高めな打感のやや柔らかい初中級~中級者向けフラットドライブ系ラケット」

です。

では、早速紹介していきます。

5分位で読み終わるよ~。

 

 

スポンサーリンク

ヨネックス ブイコアプロ 100L 2021のスペック

重さ280g
フェイスサイズ100平方インチ
バランスポイント335㎜
フレーム厚23㎜
ストリングパターン16×19

標準より20g軽い軽量モデル。

女性やジュニア・操作性を重視する男性に向けて設計されているタイプですね。

軽くて振りやすそう。

<適正表>

上級者中級者初級者
男性
女性

テクノロジー/予備知識

 

フレックスコンシステムフレーム自体を柔らかくしてしなりやすくし、復元力の強い素材を使ってスイングの力を効率よくボールに伝える設計。
アイソメトリックフレーム形状を四角っぽくすることで従来のラケットよりスイートスポットを7%拡大するヨネックス独自の技術。
VDMメッシュ状の特殊な振動吸収材。

グリップ部に内蔵されていることにより、衝撃値を11%削減することに成功。

 

関連記事>>ブイコアプロ 2021 テクノロジー ラインナップ 詳細情報まとめ

ヨネックス ブイコアプロ 100L 2021のデザイン

グリーン×パープル×ブラックが組み合わさったデザイン。

シャフト部は細く、スッキリほっそりした見た目です。

ヨネックス ブイコアプロ 100L 2021のインプレ・評価・感想レビュー

次に使用感や各種ショットのインプレ、評価、感想を書いていきます。

打感の柔らかさ: 7.5~8/10

やや柔らかめな印象。

ミスヒットしてもあまり嫌な衝撃はないソフト系です。

まあまあ柔らかい。

ガットがボールを掴むホールド感(球持ち感)は強く、球離れはややゆっくり。

軽量ラケットはパパン!と弾く球離れの早いものが多いので、その中ではだいぶ球持ちを感じられるタイプです。

ボールの飛びの良さ: 8/10

反発性能は結構強くボールは比較的ラクに飛ぶけど、”ボールが吹っ飛びやすい100インチの軽量ラケット”にしては抑えめの感触。

打球の軌道はやや上がりやすいです。

軽量ラケット×ナイロンの組み合わせにしては飛びすぎない所が印象的だった。

スピンのかけやすさ: 7~7.5/10

スピン性能は標準的。

自然な回転量のフラットドライブが最も打ちやすいです。

【スライスに関して】

スライスはやや軌道高めなゆったりとした打球になりやすい印象です。

コントロール性能: 7~7.5/10

先述した通り、軽いラケットにしては打球が飛びすぎず意図せぬアウトもそこまで起きにくいので、ボールコントロールしやすい。

もちろんガンガン打っていくプレイヤーには飛びすぎますが、280gのラケットを使いたいという方には飛びすぎず、ボールの収まりの良さを感じられると思います。

軽量ラケットの中ではだいぶ抑えが利いて狙った所に打ちやすい。

操作性&取り回しの良さ: 8.5/10

軽くて操作性バツグン。

バランスポイントは15㎜程度ヘッド寄りのトップヘビー系ラケットではあるものの、軽量なので疲れにくいです。

ブンブン振れる。

ストローク

柔らかめの打感で、軽快に中軌道のフラットドライブを展開可能。

軽くて操作性も良く、振り切ってボールコントロールできます。

ナイロン1.25㎜でちょい抑えめの飛び感だったから、ナイロン1.30㎜もしくはポリを張るとしたらさらに飛びが抑えられてコントロール性能が増しそう。

元々ブイコアプロはボールが飛びにくいコントロール系シリーズなので、軽量モデルといえどコントロール力はきっちり感じられる仕上がりにしたのかなと。

逆に言うと、ボールを超ラクに飛ばしたい方にはちょい物足りない飛びなはず。

ある程度はしっかりスイングしていく初中級~中級者向けのラケットだと思います。

【守備に関して】

反発力はある方なので、走らされた際のボールの処理はカンタン寄り。

ボレー

打感が柔らかく、飛びすぎず飛ばなすぎずの反発力で非常に使いやすい◎

300gのラケットと比べると若干相手の打球に押される感じはあるものの、操作性が高く、だいぶ楽に返球できます。

ボレーでもボールコントロールしやすい。

サーブ

フラットサーブ⇒さすがにめいっぱい振るとサービスエリア内に収まらないけど、8割位で打てば十分コントロール可能。

スライスサーブ&スピンサーブ⇒打球の変化はまあまあ。

大きく曲がったりハネたりはせず、標準的な印象です。

 

 

類似・競合ラケットの紹介

☑ヨネックス ブイコアプロ 100 2021

300g/100インチのブイコアプロのメイン機種。

100Lより重いので操作性が落ち、飛びも少し控えめですが、その代わりにボールコントロール性能はこちらの方が上です。

300gのラケットを無理せず振れる中級者なら100の方がおすすめ。

ボールを飛ばすパワーとコントロール性能のバランスが良くて、筆者的に神ラケの1本。

ヨネックス ブイコアプロ 100 2021 インプレ 評価 感想レビュー 神ラケ
「Yonex Vcore Pro 100 2021」(ヨネックス ブイコアプロ 100 2021)のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

☑ヨネックス ブイコアプロ 104 2021

100Lと飛び、コントロール性能、打感の柔らかさがだいぶ近いデカラケ。

100Lの方が軽くて面が小さく操作性が良い一方、104は操作性は落ちますが面が大きくてスイートスポットが広く、また回転もまあまあかかりやすいという違いがあります。

操作性重視⇒100L

スイートスポットの広さ&スピン量重視⇒104

といった風に選ぶと良いと思う。

ヨネックス ブイコアプロ 104 2021 インプレ 評価 感想レビュー
「Yonex Vcore Pro 104 2021」(ヨネックス ブイコアプロ 104 2021)のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

☑ヨネックス イーゾーン 100L 2022

ヨネックスのパワー系「イーゾーン」の超人気軽量モデル。(285g)

ブイコアプロ100Lよりボールの飛びが強く球速が出しやすいので、コントロール性能よりも楽にボールを飛ばすことを重視するならこちらの方がおすすめです。

打球の収まりの良いブイコアプロ、軽快に飛ぶイーゾーン。

ヨネックス イーゾーン 100L 2022 インプレ 評価 感想レビュー
「ヨネックス イーゾーン 100L 2022」(Yonex Ezone 100L 2022)のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

ヨネックス ブイコアプロ 100L 2021に合うおすすめのガットの紹介

打感の柔らかさを重視するならソフト系ガットがおすすめ。

>>打感が柔らかいポリランキング7

>>打感が柔らかいナイロンランキング6

楽にボールを飛ばせるセッティングにしたいなら高反発系のガットも良いと思います。

>>ボールが飛びやすい高反発系ポリランキング5

>>ボールが飛びやすい高反発系ナイロンランキング5

ヨネックス ブイコアプロ 100L 2021はこんな人におすすめ

  • 軽いラケットを使いたい女性やジュニア・操作性を重視する男性
  • 軽量ラケットでもボールが飛びすぎず、ある程度コントロールして打ちたい人
  • やわらかめな打感が好きな人
  • フラットドライブ系プレーヤー

こんな人には向いてない

  • ボールを超ラクに飛ばしたい人
  • 回転をガンガンにかけたい人
  • 硬い打感が好きな人

まとめ:コントロール性能高めな軽量ラケット

本記事では「ヨネックス ブイコアプロ 100L 2021」のインプレ、感想レビューを、スペックや詳細情報を交えつつ紹介してきました。

やや柔らかめな打感と、軽いラケットにしては抑えの利く飛び感が特徴のラケット!

軽くてボールコントロールしやすいラケットを使いたい初中級~中級者の方には合っていると思うので、試してみることをおすすめします。

では、今回はこの辺で(‘ω’)ノ

今回解説したラケット用品一覧

(※ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるので、実店舗で買うよりも5000~10000円位安く手に入りますよ。)

タイトルとURLをコピーしました