こんにちは~テニス歴20年以上の週末プレーヤー・テニスタイガーです(^^)/
今回は「ヘッド エクストリーム MP 2022(HEAD EXTREME MP 2022)」のインプレ・評価・感想レビューを書いていきます。
本記事の内容
- スペックの紹介
- 使われているテクノロジーをサクッと解説
- 打感、ボールの飛び、スピン&コントロール性能などのインプレレビュー
- 類似・競合ラケットの紹介
- おすすめのガットの紹介
☑筆者情報
- テニス歴20年以上
- ラケット試打数&購入数合計150本以上
- ガットインプレ数100種以上
- 週末プレイヤー
- ツイッター(@tennis_torasan)
スペックや詳細情報を盛り込みつつ各種ショットの使用感を詳しく書いていくので、
- このラケットがどういった特徴を持っているのか知りたい方
- ストロークやボレー、サーブなどの使用感や感想が気になる方
はご覧ください(‘ω’)ノ
結論は、
です。
では、早速紹介していきます。

5分位で読み終わるよ~。
Contents
ヘッド エクストリーム MP 2022のスペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 300g |
バランスポイント | 320㎜ |
フレーム厚 | 23-26-21㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
フェイスサイズ100平方インチ、重さ300g、バランスポイント320㎜のいわゆる黄金スペックです。

黄金スペックは最も万人に扱いやすい仕様で人気があり、メーカー各社が特に力を注いでいるスペック。
<適正表>
上級者 | 中級者 | 初級者 | |
男性 | 〇 | ◎ | ◎ |
女性 | ◎ | ◎ | 〇 |
テクノロジー/予備知識
この投稿をInstagramで見る
オーセチック | ミスヒット時に本来なら起こるヨーク部の変形具合のばらつきを抑え、飛びや打球感の安定性に繋がる分子構造 |
グラフィン インサイド | 高い剛性とクリーンな打球感を実現するダイヤモンドよりも硬いカーボン素材 |
スピングロメット | ストリングを動きやすくし、スピン量を増やすグロメット |
サウンドグロメット | ストリングの動きを大きくすることでパワー(反発力)を強化し、打球音と振動を最適化するグロメット |
スピンシャフト | 横方向に対する安定性を最適化し、スピン量を増やすシャフト |
オーセチックはフレームのヨーク部(5時~7時の間の部分)に使われています↓
また、ガットのストリングパターンのピッチ(間隔)は従来のものより縦糸は狭くし、横糸は広げた設計です。

「不必要な回転のかかりすぎ、飛びすぎを抑え、打球のコントロール性能を上げる」というコンセプトの元に作られた。
関連記事>>エクストリーム 2022 テクノロジー ラインナップ 新作情報まとめ
ヘッド エクストリーム MP 2022のデザイン
イエロー×淡いグリーン系のおしゃれで柔らかい印象のデザイン。

良いね!
ヘッド エクストリーム MP 2022のインプレ・評価・レビュー
次に使用感や各種ショットのインプレ、評価、レビューを書いていきます。
打感の柔らかさ: 7.5~8/10
まあまあ柔らかめの打感。
超ソフトって程ではないですが、十分柔らかい部類だと思います。

ミスヒットするとそれなりに重い打感になる一方、スイートスポットで打てると柔らかくあっさり軽めの打ち心地になる。
球離れはやや早く、弾きが良いです。
ボールの飛びの良さ: 7.5~8/10
反発力は適度~やや強め辺り。
飛びすぎず飛ばなすぎずの丁度良いパワー感です。

フレーム厚が最大26㎜ある黄金スペックのラケットは飛びすぎることが多いけど、このエクストリームMP2022はそこまでぶっ飛びすぎない感触。
ボールの飛びを抑えたいハードヒッターには向いてないですが、一般的な筋力のプレイヤーには扱いやすいと思います。
【軌道について】
打球は極端に高軌道になったり低軌道になったりせず、安定して中軌道辺りになりやすいと思います。
スピンのかけやすさ: 8.5~9/10
スピン性能は高め。
ただ、勝手に超強力なスピンショットになるというよりかは、自分からかけていった時にガッツリかかるタイプです。

回転量の上限値が高いイメージ。
普通に打つと意外とフラットドライブ寄りのショットになる。
【スライスについて】
スライス回転は非常によくかかる。
軌道低めでスーッと滑っていくショットと、ガンガンに回転をかけてバウンド後に大きく変化するショットのどちらも打ちやすいです。

バツグンのかかりの良さ。
どちらかというとスピンよりスライスの方が激烈にかかる印象。
ラリー相手の方もスライスのノビと回転がかなり良いと言っていたので、受け手も感じるくらいスライスに向いたラケットだと思います。
コントロール性能: 7.5/10
打球を狙った所に打ち込むボールコントロール性能はまあまあといったところ。
比較的飛びの良い回転系ラケットなのでそこまでコントロールしやすいという感じではないですが、ぶっ飛びすぎてアウトしまくりということもなく、標準的だと思います。

そこそこ。
操作性&取り回しの良さ: 8/10
標準的なスペックなので、全く違和感なし。
ストローク
柔らかく軽めの打感であっさり軽快にボールを飛ばすことができ、なおかつアウトもそこまでしにくい丁度良い飛び感。
先述したように、意識せず打つとフラットドライブ系に、ガンガンに回転をかけるスイングで打つと曲がりながら急降下してハネるグリグリスピンになります。

スピンがしっかりかかり、適度に飛び、ボールコントロール性能もまあまあなバランスの良いラケット。
スライスが超打ちやすい点も好印象ですね。
ただ、勝手に激烈スピンがかかるようなタイプではないので、「超スピン特化ラケット」だと思って使うと意外と回転がかからないなと感じるかも。
自分で回転をかけて使う分には申し分ないスピン量なので、その点は前もって把握しておくと良いと思います。

自分でスピンをかければきちんと真価を発揮してくれる。
【守備について】
反発力はしっかりあるので、走らされた際のボールの処理はカンタン。
ボレー
ストローク以上に打感が柔らかくて軽く、スイートスポットも広めに感じる。
飛びも適度で、スライス回転がかかったボレーも打ちやすく、かなり快適な使用感です。

ソフトで丁度良い飛び感。
ネットしたりアウトしにくい感触。
サーブ
フラットサーブ⇒割としっかり打ち抜いてもフォルトしにくくサービスエリア内に収まりやすい。
スライスサーブ&スピンサーブ⇒回転系サーブの変化は大きめ。
スライスサーブはしっかり曲がり、スピンサーブは良くハネやすいです。

フラットも回転系もどちらも良い感じ。
類似・競合ラケットの紹介
☑ヘッド スピード MP 2022
ヘッドの一番人気のラケット。(100インチ/300g/バランス320㎜)
スピードの方がエクストリームより最大回転量が若干少ない代わりに、エクストリーム以上に打感が非常に柔らかく飛びが良い印象です。

スピードの方がソフトでボールが飛びやすい。

☑バボラ ピュアアエロ 2022
バボラの超人気スピン系ラケット。(100インチ/300g/バランス320㎜)
エクストリームより打感硬め、飛び控えめ、スピン性能少し抑えめな代わりにボールコントロール性能が強く、球持ちが良いので、狙った所に回転系のショットを打ちやすいです。

ボールコントロールしやすいスピン系。

☑ダンロップ SX300 2022
エクストリームやピュアアエロ以上に強烈な回転がかかる超スピン系。(100インチ/300g/バランス320㎜)
エクストリームのようなあっさりした軽い弾き感はないですが、球持ち感が強く、とにかく回転をかけたいプレイヤーにおすすめです。

ホールド感強めのハイパースピンラケット!

ヘッド エクストリーム MP 2022に合うおすすめのガット
エクストリームシリーズの持ち味であるスピン性能を上げたい場合はスピン特化ガットがおすすめ。
打感の柔らかさ重視の方にはソフト系ガットも良いですね。
ヘッド エクストリーム MP 2022はこんな人におすすめ
- 柔らかく軽めの打感が好きな人
- 弾きの良さを求める人
- 適度な反発力、コントロール性能を求める人
- スピン性能を求める人
- スライス、ボレーのしやすさ重視の人
こんな人には向いてない
- 硬い打感が好きな人
- ボールの飛びを抑えたい人
まとめ:柔らかく適度に飛ぶスピン系
本記事では「ヘッド エクストリーム MP 2022(HEAD EXTREME MP 2022)」のインプレ、感想レビューを、スペックや詳細情報を交えつつ紹介してきました。

柔らかくあっさり軽めの打感、適度な飛び感、スピン&スライスのかけやすさ、ボレーのしやすさが特徴のラケット!
ソフトな打ち心地で回転系のショットを打ちやすく、丁度良い反発力のラケットを使いたい方には合っていると思うので、試してみることをおすすめします。
では、今回はこの辺で(‘ω’)ノ
今回解説したテニス用品一覧
(※ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるので、実店舗で買うよりも5000~10000円位安く手に入りますよ。)