当サイトの記事内には広告が含まれています

ヘッド プレステージ MID 2020 インプレ 評価 感想レビュー 振り抜き最高

テニスラケットインプレ

こんにちは~テニス歴20年以上の週末プレーヤー、テニスタイガーです(‘ω’)ノ

今回は「Head Graphene 360+ Prestige MID 2020」(ヘッド グラフィン 360+ プレステージ ミッド 2020)のインプレ・評価・感想レビューを書いていきます。

本記事の内容

  1. スペックの紹介
  2. 使われているテクノロジーをサクッと解説
  3. 打感、ボールの飛び、スピン&コントロール性能などのインプレレビュー
  4. 類似・競合ラケットの紹介
  5. おすすめのガットの紹介

スペックや詳細情報を盛り込みつつ各種ショットの使用感を詳しく書いていくので、

  • このラケットがどういった特徴を持っているのか知りたい方
  • ストロークやボレー、サーブなどの使用感や感想が気になる方

はご覧ください(‘ω’)ノ

結論は、

「高いコントロール性能と最高レベルの振り抜きの良さが特徴的な中上級~上級者向け攻撃型ラケット」

です。

(※プレステージシリーズは2021年に新作が発売されたので、最新モデルの情報を知りたい方はコチラの記事をご覧ください⇒新作情報まとめ ヘッド プレステージ 2021 2022

では、早速紹介していきます。

5分位で読み終わるよ~。

 

 

ヘッド プレステージ MID 2020のスペック

フェイスサイズ93平方インチ
重さ320g
バランスポイント310㎜
ストリングパターン16×19
フレーム厚20㎜

市販品ラケットの中でトップクラスの面の小ささ。

重量も非常に重く、またフレームの厚さは20㎜とかなり薄いスペックです。

超難しめなスペック。

昔ながらの面の小さくて重いラケットが好きな中上級者に向けて作られているラケットですな。

<適正表>

上級者中級者初級者
男性
女性×

テクノロジー/予備知識

グラフィン360+カーボン素材「グラフィン」とスパイラルファイバーを組み合わせ、高い剛性とクリーンな打球感を実現

ヘッド プレステージ MID 2020のデザイン

カッコいいレッドカラーが特徴的なデザイン。

フレーム形状はだいぶ縦長です。

フレーム厚20㎜なので、非常に薄い見た目。

ヘッド プレステージ MID 2020のインプレ・評価・感想レビュー

次に使用感や各種ショットのインプレ、評価、感想を書いていきます。

打感の柔らかさ: 6.5/10

やや硬めの印象。

ミスヒットした際には硬さはそこそこ感じますが、スイートスポットでボールを捉えられた時は割と柔らかさもあり、強めのホールド感(球持ち感)と相まって気持ちの良い打ち心地です。

思ったほど硬くないなっていうのが正直な感想。

フルスイングした時のホールド感が素晴らしい。

ボールの重みは感じやすく、球離れはゆっくりです。

ボールの飛びの良さ: 6.5/10

やや控えめな飛び。

全く飛ばないといった激ムズさはそれほどないものの、当てるだけだと浅くなるので、しっかりハードヒットしていくプレーヤー向けです。

低~中軌道の打球になりやすい。

ミスヒットすると全然飛ばない。

スピンのかけやすさ: 7/10

スピン量はそこそこ。

面が小さいし全然かからなそうと思われてそうですが、ストリングパターンが16×19ということもあってか、割と違和感なくフラットドライブを展開できました。

厚く押し込んで打つフラット主体のラケットではあるけど、フラットドライブも普通に打てる。

【スライスに関して】

軌道低めでバウンド後に滑るタイプのスライスが打ちやすいです。

コントロール性能: 9/10

コントロール性能は非常に高め。

飛びも抑えられていて意図せぬアウトは少なく、狙ったコースに打ち込みやすいタイプです。

コントロール志向のプレイヤーには申し分ない仕上がりだと思う。

操作性&取り回しの良さ: 6.5/10

320gあって普通に重い(;’∀’)

とはいえ、面が小さい振り抜きの良さも兼ね備えているので、その辺りは一応バランスが取れていますね。

中身が詰まってるガッシリ感がある。

ストローク

最高レベルの振り抜きの良さとホールド感を感じつつ、きっちりボールコントロールして鋭いヘビーフラットドライブを打ち込める◎

重さはありますが、トップライト系ゆえにスイングは比較的しやすく、アウトの心配もあまりないのでガンガン振っていけます。

振り抜きの良さとコントロール性能の良さが最大の持ち味。

重さが乗って打球に威力が出る。

ただやはり、面が小さい分スイートスポットも小さく、ちゃんとラケットの芯でボールを捉えられる技術は必須。

ミスヒットすると飛ばなさはだいぶ感じるので、中上級~上級者向けラケットと言えます。

100インチに慣れているととても小さく感じる。

【守備に関して】

重い上にスイートスポットが小さめなので、走らされた際の守備は難しい。

そんなに楽は出来ないですね。

ボレー

ボールの飛びはやや控えめで、しっかりと押して運んでいく必要アリ。

ボールコントロールは非常にやりやすく、落としたいところに運びやすい印象です。

簡単に飛んでくれるラケットじゃないから難しめではあるけど、コントロール性能の高さは魅力。

サーブ

フラットサーブ⇒コントロール性能、収まりの良さ、バウンド後のノビの3点とも素晴らしい。

重いので振り始めはやや大変ですが、ガッツリとフルスイングして剛速球を叩き込める良さがあります。

スライスサーブ&スピンサーブ⇒打球の変化量はそこそこ。

93インチにしてはかかるかなという感じです。

基本的にフラット系でしばく人向け。

 

 

類似・競合ラケットの紹介

☑ヘッド スピードプロ 2022

スピードシリーズの最上位モデル。(100インチ/310g)

ストリングパターンが18×20なのでボールを潰せる感触が非常に強く、MID以上に心地よいホールド感を感じられる柔らかい打感のコントロール系ラケットです。

ソフトで適度に飛ぶホールド系の100インチ。

ヘッド スピード プロ 2022 インプレ 評価 レビュー 神ラケ
「ヘッド スピード プロ 2022(Head Speed Pro 2022)」のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

☑ヘッド グラビティ プロ 2021

グラビティシリーズの最上位モデル。(100インチ/315g)

面が大きいので振り抜きの良さはプレステージMIDに負けますが、コントロール性能はほぼ同格で、スイートスポットが広いラケットです。

スピードプロより飛びを抑えやすい100インチのコントロール系。

ヘッド グラビティプロ 2019&2021 インプレ 評価 感想レビュー
「Head Graphene 360 + Gravity Pro 2019&2021」(ヘッド グラフィン 360+ グラビティ プロ 2019&2021)のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

☑ヘッド ブーン プロ 2022

柔らかく球持ちの良い打感とトップクラスのコントロール性能が特徴的なラケット。(98インチ/310g)

ソフトな打ち心地の98インチが良いならブーンプロの方がおすすめです。

柔らかホールド系。

ヘッド BOOM/ブーン プロ 2022 インプレ 評価 レビュー 柔らかコントロール系
「ヘッド ブーン/ブーム プロ 2022」(HEAD BOOM PRO 2022)のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

関連まとめ・ランキング記事

新作情報 ヘッド プレステージ 2021 テクノロジー ラインナップまとめ

上級者向けラケットランキングTOP10

コントロール系ラケットランキングTOP8

ヘッド プレステージ MID 2020に合うおすすめのガットの紹介

少し飛び抑えめなタイプなので、ポリでもナイロンでも反発力のあるガットと組み合わせると扱いやすさがアップするかなと。

>>ボールが飛びやすい高反発系ポリランキング5

>>ボールが飛びやすい高反発系ナイロンランキング5

一発の威力をさらに底上げできるボールスピードを上げやすいガットと組み合わせても良いと思います。

>>ボールスピード特化ポリランキング5

>>ボールスピード特化ナイロンランキング5

ヘッド プレステージ MID 2020はこんな人におすすめ

  • 面の小さい振り抜きの良いラケットを好む人
  • パワフルな人
  • コントロール志向な人
  • フラット系プレーヤー

こんな人には向いてない

  • スイートスポットが広めじゃないと厳しい人
  • ボールを楽に飛ばしたい人
  • あまりパワフルじゃない人
  • ガンガンに回転をかけたい人

まとめ:振り抜きの良いコントロール系ラケット

本記事では「Head Graphene 360+ Prestige MID 2020」のインプレ、感想レビューを、スペックや詳細情報を交えつつ紹介してきました。

振り抜きの良さ、高いコントロール性能&ホールド感が特徴的なラケット!

面の小さくて振り抜きやすいコントロール系ラケットが好きな中上級~上級者には合っていると思うので、試してみることをおすすめします。

では、今回はこの辺で(‘ω’)ノ

今回解説したラケット用品一覧

(※ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるので、実店舗で買うよりも5000~10000円位安く手に入りますよ。)

タイトルとURLをコピーしました