ヨネックス ブイコアプロ 97D 2021 インプレ 評価 レビュー 上級者向け

ヨネックス

こんにちは~テニス歴20年以上の週末プレーヤー、テニスタイガーです(‘ω’)ノ

今回は「Yonex Vcore Pro 97D 2021」(ヨネックス ブイコアプロ 97D 2021)のインプレ・評価・感想レビューを書いていきます。

本記事の内容

  1. スペックの紹介
  2. 使われているテクノロジーをサクッと解説
  3. 打感、ボールの飛び、スピン&コントロール性能などのインプレレビュー
  4. 類似・競合ラケットの紹介
  5. おすすめのガットの紹介

スペックや詳細情報を盛り込みつつ各種ショットの使用感を詳しく書いていくので、

  • このラケットがどういった特徴を持っているのか知りたい方
  • ストロークやボレー、サーブなどの使用感や感想が気になる方

はご覧ください(‘ω’)ノ

結論は、

「硬く重い打ちごたえのある打感と最高レベルのボールコントロール性能が特徴的な上級者~競技者向けフラット系ラケット」

です。

では、早速紹介していきます。

5分位で読み終わるよ~。

 

 

スポンサーリンク

ヨネックス ブイコアプロ 97D 2021のスペック

Yonex Vcore Pro 97D 2021

重さ320g
フェイスサイズ97平方インチ
バランスポイント310㎜
フレーム厚21㎜
ストリングパターン18×20

フェイスサイズ小さめで重めなハードスペック。

ストリングパターンは一般的な16×19よりガットの目が細かい18×20で、ガンガン打っていける上級者に向けて設計されているラケットです。

基本的に18×20はボールの飛びが控えめ。

中々ここまで難しそうなスペックのラケットはないですな。

<適正表>

上級者中級者初級者
男性
女性×

テクノロジー/予備知識

 

フレックスコンシステムフレーム自体を柔らかくしてしなりやすくし、復元力の強い素材を使ってスイングの力を効率よくボールに伝える設計。
アイソメトリックフレーム形状を四角っぽくすることで従来のラケットよりスイートスポットを7%拡大するヨネックス独自の技術。
VDMメッシュ状の特殊な振動吸収材。

グリップ部に内蔵されていることにより、衝撃値を11%削減することに成功。

 

関連記事>>ブイコアプロ 2021 テクノロジー ラインナップ 詳細情報まとめ

ヨネックス ブイコアプロ 97D 2021のデザイン

グリーン×パープル×ブラックが組み合わさったデザイン。

ガットの目の細かさは感じますね。

フレーム厚は21㎜と薄く、スッキリとした見た目。

ヨネックス ブイコアプロ 97D 2021のインプレ・評価・感想レビュー

次に使用感や各種ショットのインプレ、評価、感想を書いていきます。

打感の柔らかさ: 5.5~6/10

かなり硬く、重い打感。

ガットがボールを掴むホールド感(球持ち感)は強く、球離れはゆっくりです。

ミスヒットするとだいぶ振動が来るから肘や手首に不安のある人は注意。

ハードヒットするとフレームのしなりを十分感じられます。

ボールの飛びの良さ: 6~6.5/10

控えめな飛び感。

しっかり打たないと浅い球orネットミスになるので、きちんと毎回打ち抜いていく必要があります。

パワーヒッター向け。

軌道はかなり低めの直球になりやすい。

スピンのかけやすさ: 6~6.5/10

回転はあまりかかりません。

こすって打つスピンショットではなく、クリーンヒットしてフラットショットを打っていく使い方が基本になると思います。

ドフラット系ラケット。

【スライスに関して】

回転量少なめ、軌道低めな滑るスライスが打ちやすいです。

コントロール性能: 9.5~10/10

コントロール性能は最強クラス。

ボールの飛びが控えめでガンガン打ってもアウトする怖さがほぼなく、フルスイングして狙った所に打ち込めます。

現行のヨネックス系ラケットの中でナンバーワンのコントロール力。

操作性&取り回しの良さ: 6~6.5/10

標準より20g重い320gなので、やはり操作性は低め。

300gに慣れているプレーヤーからするとだいぶ重量感があります。

重い!

ストローク

しっかり構えてフルスイングした際のホールド感、フレームのしなりがとても気持ち良く、打球の収まりの良さも存分に感じられる。

ハードヒットして剛速球を叩き込みたいフラット系パワフルプレイヤーには最適な使用感だと思います。

バウンドのノビも良い。

低軌道のスーパーフラットショットが打てる。

しかし、ミスヒットすると本当に飛ばないし、硬く重い。

使いこなすには技術とパワーが必須です。

パワフルじゃない週末プレーヤーの筆者はネットばかりだった…(;’∀’)

【守備に関して】

ボールの飛びが控えめなので、守備は大変。

攻撃特化型ラケットだと思います。

ボレー

守備同様に飛び控えめで硬いので、難しめ。

ボールの飛びの抑えが利いて落としたいところに運べるコントロールのしやすさは良いと思います。

サーブ

フラットサーブ⇒打球の収まり、ノビ、コントロール性能の3点ともピカイチ。

フルスイングして叩き込めます。

スライスサーブ&スピンサーブ⇒打球の変化は小さめ。

フラットサーブでしばいていく使い方がイチオシ。

 

 

類似・競合ラケットの紹介

☑ヨネックス ブイコアプロ 97 2021

310g、ストリングパターン16×19で97Dよりだいぶ打感が柔らかく、ボールも飛びやすいタイプ。

97も一般的なラケットの中では難しめなスペックではありますが、使用感的にはそこまでシビアさはなく、中上級者にピッタリな仕上がりとなっています。

97Dが厳しいと思うなら、97の方が断然おすすめ。

この二つはかなり難易度に差があると思う。

ヨネックス ブイコアプロ 97 2021 インプレ 評価 レビュー
「Yonex Vcore Pro 97 2021」(ヨネックス ブイコアプロ 97 2021)のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

☑ヨネックス ブイコアプロ 100 2021

適度にボールが飛び、ボールコントロールもしやすい中級者向けラケット。

97もちょっと厳しいかもという場合は選択肢に入ってきますね。

パワーとコントロールのバランスが良い。

打感も比較的ソフトだし、筆者的に神ラケ。

ヨネックス ブイコアプロ 100 2021 インプレ 評価 感想レビュー 神ラケ
「Yonex Vcore Pro 100 2021」(ヨネックス ブイコアプロ 100 2021)のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

☑ヨネックス ブイコア 98 2023

ヨネックスのスピン系シリーズ「ブイコア」の98インチ/2023バージョン。(98インチ/305g/バランス315㎜)

打感が柔らかく、適度な飛び感で、ホールド感(球持ち感)が強いソフトなラケットの印象です。

ソフトでパワー&スピン&コントロールの性能バランスの良い人気ラケット。

ヨネックス ブイコア 98 2023 インプレ 評価 感想レビュー 柔らかバランス型
「ヨネックス ブイコア 98 2023(YONEX VCORE 98 2023)」のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

ヨネックス ブイコアプロ 97D 2021に合うおすすめのガットの紹介

楽にボールを飛ばせるセッティングにしたいなら高反発系のガットがおすすめ。

>>ボールが飛びやすい高反発系ポリランキング5

>>ボールが飛びやすい高反発系ナイロンランキング5

一発の威力をさらに底上げできるボールスピードを上げやすいガットと組み合わせても良いと思います。

>>ボールスピード特化ポリランキング5

>>ボールスピード特化ナイロンランキング5

ヨネックス ブイコアプロ 97D 2021はこんな人におすすめ

  • 打ちごたえのある打感が好きな人
  • ボールの飛びを抑えたいコントロール志向な人
  • パワフルな人
  • フラット系プレーヤー

こんな人には向いてない

  • 柔らかい打感が好きな人
  • 重いラケットは厳しい人
  • ボールを楽に飛ばしたい人
  • しっかり回転をかけたい人

まとめ:打ちごたえ抜群な超コントロール系フラットラケット

本記事では「Yonex Vcore Pro 97D 2021」のインプレ、感想レビューを、スペックや詳細情報を交えつつ紹介してきました。

硬めの打感、最高レベルのボールコントロール性能、フラットショットの打ちやすさが特徴のラケット!

ガンガン打って威力のあるフラットショットを展開したい上級者~競技者の方には合っていると思うので、試してみることをおすすめします。

では、今回はこの辺で(‘ω’)ノ

今回解説したラケット用品一覧

(※ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるので、実店舗で買うよりも5000~10000円位安く手に入りますよ。)

タイトルとURLをコピーしました