ヘッド BOOM/ブーン プロ 2022 インプレ 評価 レビュー 柔らかコントロール系

テニスラケットインプレ

こんにちは~テニス歴20年以上の週末プレーヤー・テニスタイガーです(^^)/

今回は「ヘッド ブーン/ブーム プロ 2022」(HEAD BOOM PRO 2022)のインプレ・評価・感想レビューを書いていきます。

本記事の内容

  1. スペックの紹介
  2. 使われているテクノロジーをサクッと解説
  3. 打感、ボールの飛び、スピン&コントロール性能などのインプレレビュー
  4. 類似・競合ラケットの紹介
  5. おすすめのガットの紹介

 

☑筆者情報

  • テニス歴20年以上
  • ラケット試打数&購入数合計160本以上
  • ガットインプレ数100種以上
  • 週末プレイヤー
  • ツイッター(@tennis_torasan

スペックや詳細情報を盛り込みつつ各種ショットの使用感を詳しく書いていくので、

  • このラケットがどういった特徴を持っているのか知りたい方
  • ストロークやボレー、サーブなどの使用感や感想が気になる方

はご覧ください(‘ω’)ノ

結論は、

「柔らかく球持ちの良い打感と高いボールコントロール性能、低軌道フラットドライブの打ちやすさが特徴的な中上級者向けラケット」

です。

では、早速紹介していきます。

5分位で読み終わるよ~。

 

 

スポンサーリンク

ヘッド BOOM/ブーン プロ 2022のスペック

ヘッド ブーン プロ 2022

フェイスサイズ98平方インチ
重さ310g
バランスポイント310㎜
フレーム厚22㎜
ストリングパターン16×19

標準よりフェイスサイズはやや小さく、重いスペック。

フレームは22㎜と薄く、しっかりスイングできる中上級者を想定して設計されているタイプですね。

フレームが薄いと飛びが控えめになる代わりに、フレームがしなってガットとボールの接地時間が長くなり、ボールコントロールしやすくなる傾向がある。

<適正表>

上級者中級者初級者
男性
女性

テクノロジー/予備知識

オーセチックミスヒット時に本来なら起こるヨーク部の変形具合のばらつきを抑え、飛びや打球感の安定性に繋がる分子構造
グラフィン インサイド高い剛性とクリーンな打球感を実現するダイヤモンドよりも硬いカーボン素材
ユニパターンストリングの幅を均一にすることで軌道を安定させる設計
パワーグロメッツストリングが動きやすいグロメットを採用し、パワーを増大させる設計

オーセチックはフレームのヨーク部(5時~7時の間の部分)に使われています↓

オーセチックがあると打感が柔らかくなり、スイートスポットを広く感じやすくなるメリットがあります。

解説動画↓(ラフィノさん)

【HEAD Tennis】HEADが考える未来のフィーリング『BOOM(ブーン)』 全貌公開!!

 

関連記事>>BOOM 2022 テクノロジー ラインナップ 新作情報まとめ

ヘッド BOOM/ブーン プロ 2022のデザイン

ブラック×ミントブルーの爽やかなデザイン。

良いですね。

ヘッド BOOM/ブーン プロ 2022のインプレ・評価・レビュー

次に使用感や各種ショットのインプレ、評価、レビューを書いていきます。

打感の柔らかさ: 8/10

柔らかめの打感。

フレームが適度にしなり、ボールをしっかりホールドしている感じが強いソフト系の印象です。

ボールの重みを感じるしっかりとした打ち心地なんだけど柔らかい。

スイングがゆっくりでも柔らかいけど、速いとよりソフトさが出てくる。

球持ちが良く、ガットとボールの接地時間は長め。

ボールヒット時の不快な振動・衝撃は小さいと思います。

ボールの飛びの良さ: 6.5~7/10

反発力はやや控えめ。

しっかり振り切って打たないと浅いショットになります。

ガッツリスイングしたい人向け。

【軌道について】

打球の軌道は低めになりやすく、低軌道の直球が打ちやすいです。

スピンのかけやすさ: 7/10

回転性能は標準的。

フラット~フラットドライブ系のショットになりやすいです。

そこまで強烈な回転はかからない印象。

後ろから厚く当てて押し込んで打ったフラットドライブのバウンド後のノビが良い。

【スライスについて】

適度な飛距離の低~中軌道のスーッと滑っていくスライスになりやすい。

球持ちが良くフェイスにボールを乗せて運べる感じがあります。

コントロール性能: 9/10

ホールド感(球持ち)が強く、飛びがやや控えめで、さらにショットの軌道も抑えやすいので、だいぶボールコントロール性能は高い。

狙ったコースに直球を打ちやすく、アウトもしにくいのでかなり使いやすく感じました。

制球がマジでしやすい。

操作性&取り回しの良さ: 6.5/10

310gあるので、それなりに重い。

比較的パワーのあるプレイヤー推奨です。

ストローク

心地良い適度なしなりとホールド感を感じつつ、重量を活かした球威のある低軌道フラットドライブをコントロールして展開できる◎

バウンド後のノビも上々ですね。

飛びすぎてアウトする心配が少ないので、安心して押し込んでいくスイングで直球を打っていけます。

球持ちが良く、力がちゃんとボールに伝わり切ってから放たれていく。

打ち応えのあるラケットが多いコントロール系にしては柔らかい所が魅力。

ただ、ミスヒットor振り切って打たないと途端に浅い球になるので、初中級者には難しめのラケットかなと。

基本的にしっかりラケットを振ってボールコントロールしたい中上級プレイヤーに合うと思います。

ソフトなコントロール系ラケットを使いたい人には一回試してみて欲しい1本。

【守備について】

ボールの飛びがやや控えめなので、走らされた時のボールの処理はちょい難しい。

激ムズではないですが、そんなに簡単なタイプではないと思います。

攻撃の方が得意。

ボレー

ストローク以上に重みを感じるしっかりとした打ち心地ではあるものの、硬さはあまり感じない打感。

やはり球持ちが良く飛びすぎないので、打球を狙った所に落としやすいです。

重量があるから打ち負けたり押されたりしない。

サーブ

フラットサーブ⇒狙った所に打ちやすく、サービスエリア内にもまあまあ収まる。

スライスサーブ&スピンサーブ⇒回転系サーブの変化はボチボチといったところ。

あまりガッツリ曲がったりハネたりはしないと思います。

 

 

類似・競合ラケットの紹介

☑ヘッド ブーン MP 2022

プロ同様に球持ちの良さが特徴のブーンの主力モデル。(100インチ/295g/バランス315㎜)

軽いので球威はプロに負けますが、取り回しやすくスイングしやすいラケットです。

反発力はプロより強く、ボールは適度に飛ぶ。

ヘッド ブーン/BOOM MP 2022 インプレ 評価 レビュー ソフトなバランス型
「ヘッド ブーン/ブーム MP 2022」(HEAD BOOM MP 2022)のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

☑ヘッド スピード MP 2022

非常に柔らかい打感、ボールの飛ばしやすさ、スピン性能の高さが特徴のヘッドの一番人気ラケット(100インチ/300g/バランス320㎜)。

ラクに中軌道のスピンボールを展開したいならスピードの方がおすすめです。

使いやすい。

神ラケ。

ヘッド スピード MP 2022 インプレ 評価 感想レビュー 神ラケ
「ヘッド スピード MP 2022」(HEAD SPEED MP 2022)のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

☑ヘッド スピード プロ 2022

ジョコビッチ使用モデル。(100インチ/310g/バランス315㎜)

ブーンプロよりボールが飛ぶコントロール系ラケットです。

ある程度反発力がある100インチのコントロール系が良いならおすすめ。

ヘッド スピード プロ 2022 インプレ 評価 レビュー 神ラケ
「ヘッド スピード プロ 2022(Head Speed Pro 2022)」のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

ヘッド BOOM/ブーン プロ 2022に合うおすすめのガット

少し飛び抑えめなタイプなので、ポリでもナイロンでも反発力のあるガットと組み合わせると扱いやすさがアップするかなと。

>>ボールが飛びやすい高反発系ポリランキング5

>>ボールが飛びやすい高反発系ナイロンランキング5

一発の威力をさらに底上げできるボールスピードを上げやすいガットと組み合わせても良いと思います。

>>ボールスピード特化ポリランキング5

>>ボールスピード特化ナイロンランキング5

ヘッド BOOM/ブーン プロ 2022はこんな人におすすめ

  • 柔らかい打感が好きな人
  • ホールド感(球持ち感)重視の人
  • ボールコントロール性能を求める人
  • 球威を求める人
  • フラットドライブ系プレイヤー

こんな人には向いてない

  • 硬い打感が好きな人
  • ボールを楽に飛ばしたい人
  • ガンガンに回転をかけたい人

まとめ:心地よいホールド感とボールコントロール性能の高さが魅力

本記事では「ヘッド ブーン/ブーム プロ 2022」のインプレ、感想レビューを、スペックや詳細情報を交えつつ紹介してきました。

柔らかく球持ちの良い打感、やや控えめな飛び、高いボールコントロール性能が特徴のラケット!

心地良いホールド感を味わいつつ、球威のある低軌道のフラットドライブをコントロールして展開したい中上級者には合っていると思うので、試してみることをおすすめします。

では、今回はこの辺で(‘ω’)ノ

今回解説したテニス用品一覧

(※ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるので、実店舗で買うよりも5000~10000円位安く手に入りますよ。)

タイトルとURLをコピーしました