
ボールコントロールがしやすいラケットが欲しいけど数が多くてどれがいいのかわからない‥‥。
どのラケットがおすすめ?
今回は、ガンガンボールを打ち込めるハードヒッター向けの「ボールコントロールがしやすいおすすめのテニスラケット」を8本、実際の使用感と共に紹介していきます。
☑筆者情報
- テニス歴20年以上
- ラケット試打数&購入数合計180本以上
- ガットインプレ数100種以上
- 週末プレイヤー
- ツイッター(@tennis_torasan)
テニス歴20年以上の私が100本以上試打した中で「これは良い!」と感じたモデルを厳選したので、参考にしていただければ幸いです。
では、早速コントロール系ラケットを紹介していきます。
Contents
- 1 【2023】おすすめのコントロール系硬式テニスラケットランキングトップ8【ハードヒッター向け】
- 2 コントロール系ラケットで強烈なハードヒットを!
【2023】おすすめのコントロール系硬式テニスラケットランキングトップ8【ハードヒッター向け】
8本とも非常に人気の高いコントロール系テニスラケットです。
第1位 ウィルソン ブレード 98 16×19 V8.0
「ウィルソン ブレード 98 16×19 V8.0」(WILSON BLADE 98 16×19 V8.0)
主なスペック
フェイスサイズ | 98平方インチ |
重さ | 305g |
バランスポイント | 320㎜ |
フレーム厚 | 21㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 7/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 6.5/10 |
回転のかけやすさ | 7.5/10 |
ボールコントロール性能 | 9~9.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 7.5/10 |
プロ選手に大人気の超定番コントロール系ラケット。
ブレードの特徴はハードヒットした時の”フレームのしなりやすさ”ですが、最新のV8.0はしなりを抑えて相手の打球に打ち負けない「面の安定性」を向上させた設計となっています。

ブレードシリーズは男女ともにトップ100位以内の選手の使用率が最も高いラケット。
男女それぞれ20人前後が使用中。
打感は硬すぎず柔らかすぎずといったところで、ボールの重みを感じやすいしっかりした打ち心地。
ボールの飛びは控えめ。
ガッツリフルスイングしてもアウトしにくく、打球を狙った所に打ち込みやすい最高レベルのボールコントロール性能を誇ります。

超コントロール系は総じて重量が重くなる傾向にあるけど、ブレード98は305gとそこまで重くなく操作性が良い点もメリット。
球種は自然な回転量のフラットドライブが打ちやすいですね。
きっちりと打ち抜いていける中上級~上級ハードヒッターにおすすめです。

コントロール系ラケットの大定番!
1位!
数量限定の全仏オープンカラー「RG 2023」、全米オープンカラー「US 2023」、漆黒のブラックカラー「ノワール」もあります。
ストリングパターンが18×20のバージョンもあります。
16×19よりさらに飛び控えめなフラット系ラケットです。

ある程度は飛びと回転性能がある方が良いなら16×19、ボールを潰して運びたいなら18×20がおすすめ。
╲詳細レビューはコチラ/
▼おすすめ人気記事
第2位 バボラ ピュアストライク VS 2022
「バボラ ピュアストライク VS 2022」(Babolat Pure Strike VS 2022)
スペック
フェイスサイズ | 97平方インチ |
重さ | 310g |
バランスポイント | 310㎜ |
フレーム厚 | 21-22-21㎜ |
ストリングパターン | 16×20 |
評価
打感の柔らかさ | 8/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7/10 |
回転のかけやすさ | 7.5/10 |
ボールコントロール性能 | 9/10 |
操作性/取り回しやすさ | 6.5/10 |
バボラの最強コントロール系シリーズ「ピュアストライク VS」の2022モデル。
柔らかくホールド感/球持ち感強めの打感、軌道低めのフラットドライブのコントロールのしやすさ、球威&バウンド後のノビが特徴的です。

ガンメタリックのカッコいいデザイン。
ブレード98と比べるとボールを飛ばすパワーがやや強く、ソフトな打ち心地の印象。
97インチ/310gのハードスペックにしては割とボールの飛ぶ設計なので、ボールをラケットの芯で捉えられると、威力のある打球が飛んでいくタイプです。

シビア過ぎない97インチという印象。
スイートスポットも98インチくらいある感じがする。
ボールコントロール性能はバツグンで、意図せぬアウトや左右の飛びのバラツキが少なく、安定感がある。
ホールド感とある程度のパワーを感じつつ、重さを活かした球威のあるショットをコントロールして打ち込みやすい97インチを使いたい方におすすめです。

バボラの最強コントロール系!
2位!
▼おすすめランキング記事
第3位 ヨネックス パーセプト 100D 2023
「ヨネックス パーセプト 100D 2023」(YONEX PERCEPT 100D 2023)
主なスペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 305g |
バランスポイント | 315㎜ |
フレーム厚 | 23㎜ |
ストリングパターン | 18×19 |
評価
打感の柔らかさ | 8~8.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7~7.5/10 |
回転のかけやすさ | 7~7.5/10 |
ボールコントロール性能 | 8.5~9/10 |
操作性/取り回しやすさ | 7~7.5/10 |
ヨネックスのコントロール系シリーズ「パーセプト」の100インチ/305g/バランス315㎜のモデル。
ガットの目が細かいストリングパターン18×19を採用していて、ボールを潰して運べる感触がわかりやすいラケットです。
打感はかなり柔らかく、振動・衝撃が少なめ。
スイートスポットも広い印象です。

飛びはやや控えめで、打球の軌道を抑えやすい。
ホールド感強めの打ち心地でボールにしっかりパワーが伝わり切ってから放たれていくので、強打した時には球威とノビのある低軌道フラットショットを展開しやすい。
柔らかくボールを潰せる感触を味わいつつ、ガツガツ強打してノビのある低軌道フラットショットを展開したい方におすすめの1本です。

コントロール系100インチ!
柔らかい打感!
3位!
\詳細記事はこちら/
▼おすすめランキング記事
第4位 ウィルソン プロスタッフ 97 V14.0 2023
「ウィルソン プロスタッフ 97 V14.0 2023」(WILSON PRO STAFF V14.0)
主なスペック
フェイスサイズ | 97平方インチ |
重さ | 315g |
フレーム厚 | 21.5㎜ |
バランスポイント | 310㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 7.5~8/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 6.5/10 |
回転のかけやすさ | 7~7.5/10 |
ボールコントロール性能 | 9/10 |
操作性/取り回しやすさ | 6.5/10 |
ウィルソンの象徴的シリーズ「プロスタッフ」の97インチ/315gの主力モデル。
クリーンヒットした時にスイートスポットがピンポイントでたわむ心地良い打感”ポケットフィーリング”が有名で、しっかりボールを捉えられた時は最高の打球感です。

ポケットフィーリングがたまらないというプロスタッフユーザーは多い。
スイートスポットが小さめかつボールの飛びが控えめですが、ボールコントロールのしやすさはトップクラス。
余計な飛びのアシストはいらないという上級プレイヤー向きのタイプです。

飛びを抑えやすい。
使いこなすには高い技術が必要とされますが、ポケットフィーリングとボールコントロール性能を求めるプレイヤーにはおすすめです。

ウィルソンの象徴的コントロール系ラケット!
4位!
数量限定ブラックカラー版「ノワール プロスタッフ 97 V14.0」もあります。(デザインのみの違いでスペックやテクノロジーは通常版と同じ)
もう少し打感が柔らかく、スイートスポットが広くて飛ぶラケットが良いなら、100インチ/315g/バランス315㎜の「X」が合うと思います。

97にコントロール性能と振り抜きは負けるけど、ソフトな打感で球威と伸びを出しやすい。
\詳細記事はこちら/
▼おすすめランキング記事
第5位 ヘッド グラフィン 360+ グラビティプロ 2021
「ヘッド グラフィン 360+ グラビティ プロ 2021」
主なスペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 315g |
バランスポイント | 315㎜ |
フレーム厚 | 20㎜ |
ストリングパターン | 18×20 |
評価
打感の柔らかさ | 7/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 6.5/10 |
回転のかけやすさ | 6.5~7/10 |
ボールコントロール性能 | 9.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 6.5/10 |
ヘッドの100インチ系コントロールシリーズ「ヘッド グラビティ」の最上位モデル。
315g、フレーム厚20㎜、ストリングパターン18×20の超ハードスペックです。

完全に上級者向けの仕様。
打感は硬すぎず柔らかすぎず、ボールの飛びは控えめ。(フラット系の球種が打ちやすい)
ガットがボールを掴むホールド感がかなり強く球持ちは抜群で、ガットとボールの接地時間が長めに感じられます。

とにかくホールド感がピカイチ。
ボールをぶっ潰して押して運べる。
バウンド後のノビやコントロール性能も申し分なし。
100インチの面の大きさゆえにスイートスポット広めでボレーも割とやりやすく、重いので面の安定性が高い点も良い。
面大きめで重量があるので操作性はイマイチですが、ガッツリハードヒットしてボールをコントロールしたい方にはおすすめです。

100インチの重量級コントロールラケット!
5位!
前作の2019年モデルはデザインが違うだけでスペックや中身は2021年モデルと同じなので、好みで選ぶと良いと思います。

2019年モデルは型落ちしたから安くなっている。
╲詳細レビューはコチラ/
▼おすすめランキング記事
第6位 ダンロップ CX200 2021
「ダンロップ CX200 2021」(DUNLOP CX200 2021)
主なスペック
フェイスサイズ | 98平方インチ |
重さ | 305g |
バランスポイント | 315㎜ |
フレーム厚 | 21.5㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 8.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7~7.5/10 |
回転のかけやすさ | 7~7.5/10 |
ボールコントロール性能 | 8.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 7.5/10 |
ダンロップの人気コントロール系シリーズ「CX」の主力モデル。
非常に柔らかい打感と強めのホールド感、ボールコントロールのしやすさが特徴的。
スペックは98インチ/305g/バランス315㎜と今回紹介するラケットの中では最も操作性が良いのもポイントです

適度にフレームがしなり、ソフトさを感じやすい。
球持ちが良く、ボールとガットの接地時間が長い。
反発力はやや控えめ~標準くらいで、少し軌道低めのフラット系のショットを安定して配球しやすい。
かなり柔らかいホールド系なので、ボールスピードは出しにくいですが、操作性の良いソフトなコントロール系ラケットを使いたい方にはおすすめの1本です。

ダンロップの定番のコントロール系!
6位!
╲詳細レビュー記事はこちら/
▼おすすめランキング記事
第7位 テクニファイバー TF40 16×19 305 2022
「テクニファイバー TF40 305 16×19 2022」(Tecnifibre TF40 305 16×19 2022)
主なスペック
フェイスサイズ | 98平方インチ |
重さ | 305g |
バランスポイント | 325㎜ |
フレーム厚 | 21.7㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 8/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7~7.5/10 |
回転のかけやすさ | 8/10 |
ボールコントロール性能 | 8.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 6.5/10 |
柔らかくホールド感強めの打感、やや控えめ~標準くらいの反発力、良好なスピン性能&ボールコントロール性能が特徴のラケット。
TF40はテクニファイバーが「詰まった打感と極上のホールド感」をコンセプトに掲げて設計したシリーズで、そのコンセプトの通り球持ちの良さが魅力です。

柔らかコントロール系98インチ。
また、バランスポイント(重心)が通常の320㎜より5㎜ほどラケットヘッド寄りの325㎜のトップヘビー系ラケットなのも特徴的。
トップヘビー系は重さを感じるので操作性は他より落ちますが、その代わりに遠心力を利かせた強烈なハードヒットがしやすく、球威&バウンド後のボールのノビが素晴らしい。

あと割と回転のかかりが良い。
威力のある回転量多めのフラットドライブを叩き込める。
ソフトでホールド感が強く、トップヘビー系特有の強打をしやすい98平方インチのコントロール系ラケットを求める方におすすめです。

テクニファイバーのコントロールラケット!
7位!
ストリングパターン18×20のバージョンもあるので、フラット系ショット主体の方はこちらを試してみると良いと思います。
╲詳細レビュー記事はこちら/
▼おすすめランキング記事
第8位 ダイアデム エレベート 98 V3
「ダイアデム エレベート 98 V3」(DIADEM ELEVATE 98 V3)
主なスペック
フェイスサイズ | 98平方インチ |
重さ | 305g |
フレーム厚 | 21.5㎜ |
バランスポイント | 320㎜ |
ストリングパターン | 16×20 |
評価
打感の柔らかさ | 7.5~8/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7~7.5/10 |
回転のかけやすさ | 7.5~8/10 |
ボールコントロール性能 | 8.5~9/10 |
操作性/取り回しやすさ | 7/10 |
ダイアデムの人気コントロール系シリーズ「エレベート」の主力モデル。

ダイアデムは元プロテニス選手が中心となって出来たブランド。
”競技系プレイヤーの期待に応える高品質なラケットを作る”という理念を掲げている。
柔らかくホールド感強めの打感、ボールコントロールのしやすさ、球威&バウンド後のノビの出しやすさが特徴的なハードヒッター向け仕様です。

軌道低めの剛速球を叩き込める。
98インチ/305g/バランス320㎜とスペック的には1位のブレード98と近い。
2本を比較すると、ブレードの方がより飛びを抑えやすくてボールコントロール性能が高く、エレベート98の方が打感が柔らかくて球威を出しやすい印象です。

エレベート98の方がもう少し飛ぶかな。
そして打感がソフト。
ダイアデム自体の知名度がまだ他メーカーと比べて低いので8位にしましたが、球威とノビのある強力な打球をコントロールしつつ展開したい方にはおすすめです。

剛速球が叩き込める98インチ!
8位!
もっと重くて大丈夫なパワフルプレイヤーには「ツアー 98」、軽さを求める方には「ライト 98」がそれぞれおすすめです。
〇エレベート ツアー 98(98インチ/315g/バランス315㎜)
〇エレベート ライト 98(98インチ/290g/バランス325㎜)
\詳細レビュー記事はこちら/
新作情報 エレベート V3 2023 テクノロジー ラインナップまとめ
ダイアデム エレベート 98 V3 2023 インプレ 評価 レビュー
▼おすすめランキング記事
コントロール系ラケットで強烈なハードヒットを!
本記事では、ボールコントロールがしやすいおすすめのラケットを8本紹介してきました。

それぞれ少しずつ特徴は違うけど、ボールコントロール性能が高いのは共通している。
ぜひ自分に合ったラケットを選んでハードヒットしていただけたらと思います。
ではでは、今回はこの辺で(‘ω’)ノ

ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるから、実店舗で買うよりも5000~10000円位安く手に入るよ。
今回解説したラケット用品一覧