こんにちは~テニス歴20年以上の週末プレーヤー・テニスタイガーです(^^)/
今回は「ヘッド スピード プロ 2022(Head Speed Pro 2022)」のインプレ・評価・感想レビューを書いていきます。
本記事の内容
- スペックの紹介
- 使われているテクノロジーをサクッと解説
- 打感、ボールの飛び、スピン&コントロール性能などのインプレレビュー
- 類似・競合ラケットの紹介
- おすすめのガットの紹介
☑筆者情報
- テニス歴20年以上
- ラケット試打数&購入数合計150本以上
- ガットインプレ数100種以上
- 週末プレイヤー
- ツイッター(@tennis_torasan)
スペックや詳細情報を盛り込みつつ各種ショットの使用感を詳しく書いていくので、
- このラケットがどういった特徴を持っているのか知りたい方
- ストロークやボレー、サーブなどの使用感や感想が気になる方
はご覧ください(‘ω’)ノ
結論は、
です。

ソフトで球持ちの良い打感、適度な飛び、ボールコントロール性能の高さ、スイートスポットの広さが最高で個人的に神ラケ!
では、早速紹介していきます。

5分位で読み終わるよ~。
Contents
ヘッド スピード プロ 2022のスペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 310g |
バランスポイント | 315㎜ |
フレーム厚 | 23㎜ |
ストリングパターン | 18×20 |
フェイスサイズは標準的な100インチですが、重量はやや重く、ストリングパターンは目が細かい18×20。
バランスポイント(重心)は普通より5㎜ほど手元よりのトップライト系ラケットです。

トップライト系はフルスイングしやすくボレー時に取り回しが利きやすい。
<適正表>
上級者 | 中級者 | 初級者 | |
男性 | ◎ | ◎ | 〇 |
女性 | ◎ | 〇 | △ |
テクノロジー/予備知識
オーセチック | ミスヒット時に本来なら起こるヨーク部の変形具合のばらつきを抑え、飛びや打球感の安定性に繋がる分子構造 |
グラフィン インサイド | 高い剛性とクリーンな打球感を実現するダイヤモンドよりも硬いカーボン素材 |
オーセチックはフレームのヨーク部(5時~7時の間の部分)に使われています↓
オーセチックがあると打感が柔らかくなり、スイートスポットを広く感じやすくなるメリットがあります。
関連記事>>HEAD SPEED 2022 テクノロジー ラインナップ 新作情報まとめ
ヘッド スピード プロ 2022のデザイン
ブラック×ホワイトのデザイン。
グリップエンドのロゴはカッパーカラー(ピンクゴールド)仕様。
高級感のあるカッコいい配色です。
ヘッド スピード プロ 2022のインプレ・評価・レビュー
次に使用感や各種ショットのインプレ、評価、レビューを書いていきます。
打感の柔らかさ: 8/10
だいぶ柔らかめの打感。
一般的にストリングパターン18×20のラケットは標準の16×19よりガットのたわみが少なく、硬さを感じやすいことが多い。
しかしこのスピードプロはもっちりとしたソフトさを感じられ、18×20のラケットの中ではずば抜けて柔らかいと思います。

全く硬くない。
速いスイングでも遅いスイングでも優しい打ち心地。
あとオーセチックの影響でスイートスポットが広めでミスヒットしにくく、硬さ、飛ばなさを感じにくい所も良いですね。
18×20特有のボールを潰して運ぶ感触も十分味わえるので、ホールド感(球持ち感)は強く、ボールとガットの接地時間はやや長めです。
ボールの飛びの良さ: 7.5/10
反発力は適度。
飛びすぎず飛ばなすぎず丁度良いパワー感です。

反発力に関しても飛ばないラケットが多い18×20にしては十分飛ぶ部類。
面が大きめの100インチ、かつフレームがちょっと厚い23㎜なので、18×20とはいえある程度パワーが出しやすいのかなと。
比較的ラケットを振れる中級者以上なら飛ばなくて困るということにはならないと思います。

18×20って98インチ以下でフレーム厚20~21㎜辺りの難しい薄ラケが多いからね。
【軌道について】
打球は低~中軌道の直球になりやすいです。
スピンのかけやすさ: 7.5/10
スピン性能は標準的。
自然な回転量のフラットドライブが最も打ちやすいです。
【スライスについて】
球持ちが良く、ボールをラケットのフェイスに乗せて運べる感触が強い。
スーッと滑っていく低軌道スライスをミスらず連続して打ちやすいです。

気持ち良い打感。
コントロール性能: 8~8.5/10
ボールコントロール性能は高い。
適度な飛び、軌道の抑えやすさ、ホールド感(球持ち)の強さにより、打球を狙った所に打ちやすく、意図せぬアウトをしにくいです。

使いやすい。
操作性&取り回しの良さ: 7/10
310gあるので、若干重さは感じる。
ある程度パワーのあるプレイヤー推奨です。
ストローク
柔らかく球持ちの良い打感を感じつつ、安定して軌道低めのフラットドライブをコントロールして展開できる。
丁度良い飛び感でアウトやネットをしにくく、また重量がある分ショットに威力が出やすく、バウンド後のノビも素晴らしいです。

18×20特有のホールド感があり、ボールに力がきちんと伝わり切ってから飛んでいく。
ボールにラケットを厚く当てて潰して打ちたい方向に運んでいく打ち心地。
先述したようにスイートスポットが広いので安心感もありますね。
スピン性能や軽さ重視の方には向いてないですが、ソフトで適度に飛び、ボールコントロールしやすく、威力とノビが出やすいラケットを使いたい中~上級者にはかなりおすすめです。

神ラケ。
【守備について】
適度にパワーがあるので、走らされた際のボールの処理はややカンタン。
難しくはないですね。
ボレー
ストローク同様に打感が柔らかく、球持ちが良くボールを乗せて運べる。
重量により面の安定性も高く、打ち負けにくいです。

柔らかい。
反発力は適度で飛びすぎず、落としたいところにコントロールして打ちやすいですね。
サーブ
フラットサーブ⇒結構しっかり振ってもサービスエリア内に収まり、フォルトしにくい。
バウンド後のボールのノビも良く、コースも狙いやすいです。
スライスサーブ&スピンサーブ⇒回転系サーブの変化はまあまあ。
スライスサーブは割と曲がり、スピンサーブもちゃんとハネる印象です。

フラットサーブがかなり良い。
類似・競合ラケットの紹介
☑ヘッド スピード MP 2022
100インチ/300g/バランス320㎜のヘッドの中で一番人気のラケット。
打感の柔らかさはスピードプロに似ていますが、MPはプロよりコントロール性能が落ちる代わりに飛びとスピン性能に優れていて、安定して中軌道のスピンボールを展開しやすいです。

フラットドライブをコントロールするならプロ、スピンと飛び重視ならMPがそれぞれおすすめ。
MPも神ラケ。

☑ヘッド ブーン プロ 2022
スピードプロより飛び控えめなコントロール系ラケット。(98インチ/310g/バランス310㎜)
自分からガツガツハードヒットしたいならブーンプロの方がおすすめです。

ヘッド スピード プロ 2022に合うおすすめのガット
楽にボールを飛ばせるセッティングにしたいなら高反発系のガットと組み合わせるのがおすすめ。
一発の威力を底上げしたい場合はボールスピードに特化したガットを使うのもアリだと思います。
ヘッド スピード プロ 2022はこんな人におすすめ
- 柔らかい打感が好きな人
- ホールド感重視の人
- ボールコントロール性能重視の人
- 適度な飛び感が好きな人
こんな人には向いてない
- 硬い打感が好きな人
- 強力なスピン性能を求める人
- 軽いラケットを使いたい人
まとめ:ソフトで球持ちが良く、適度に飛ぶコントロール系
本記事では「ヘッド スピード プロ 2022」のインプレ、感想レビューを、スペックや詳細情報を交えつつ紹介してきました。

柔らかくホールド感強めの打感、適度な飛び感、ボールコントロールのしやすさ、スイートスポットの広さが特徴のラケット!
ソフトで球持ちが良く、丁度良い飛び感で、ボールコントロールしやすいラケットを使いたい中~上級者には合っていると思うので、試してみることをおすすめします。
では、今回はこの辺で(‘ω’)ノ
今回解説したテニス用品一覧
(※ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるので、実店舗で買うよりも5000~10000円位安く手に入りますよ。)