プリンス ツアー 100 290g 2020 インプレ 評価 感想レビュー

テニスラケットインプレ

こんにちは~テニス歴20年以上の週末プレーヤー、テニスタイガーです(‘ω’)ノ

今回は「Prince Tour 100 290g 2020」(プリンス ツアー 100 290g 2020)のインプレ・評価・感想レビューを書いていきます。

本記事の内容

  1. スペック、使われているテクノロジーをサクッと解説
  2. 打感、ボールの飛び、スピン&コントロール性能などのインプレレビュー
  3. 類似・競合ラケットの紹介
  4. おすすめのガットの紹介

スペックや詳細情報を盛り込みつつ各種ショットの使用感を詳しく書いていくので、

  • このラケットがどういった特徴を持っているのか知りたい方
  • ストロークやボレー、サーブなどの使用感や感想が気になる方

はご覧ください(‘ω’)ノ

結論は、

「柔らかい打感とやや強めの飛び感、強力なスピン性能が特徴の中級~中上級者向け軽量ラケット」

です。

(※ツアーシリーズは2022年に新作が発売されるので、最新モデルの情報を知りたい方はコチラの記事をご覧ください⇒新作情報まとめ プリンス ツアー 2022 2023

では、早速紹介していきます。

5分位で読み終わるよ~。

 

 

スポンサーリンク

プリンス ツアー 100 290g 2020のスペック

Prince Tour 100 290g 2020

フェイスサイズ100平方インチ
重さ290g
フレーム厚22-23-20㎜
ストリングパターン16×18
バランスポイント325㎜

フェイスサイズは標準的ですが、重量は少し軽いスペック。

ストリングパターンは通常の16×19より横糸が1本少ない16×18で、スピン回転がかけやすい設計となっています。

ガットは本数が少ないほど良くたわみボールに回転をかけやすくなる。

フレームは薄めの20~23㎜なので、そこそこしっかり振っていける中級者以上を想定して作られていると思います。

<適正表>

上級者中級者初級者
男性
女性

テクノロジー/予備知識

テキストリーム×トワロン球持ち感、球速のアップ、振動吸収に役立つハイブリッド素材
ATSテキストリーム×トワロンをシャフト部、フレームの10時、2時に使用し、打球のコントロール性能をアップ
Xモーフフレームフレームの内側と外側の厚さを変えることでねじれに対して強くなり、空気抵抗も減少
2ピーススロートボールヒット時の衝撃を減らすパーツ

プリンス ツアー 100 290g 2020のデザイン

パールホワイトのシンプルで美しいデザイン。

フレームは縦長の形状で振り抜きやすいように設計されています。

フレームは薄めなので、シュッとした見た目です。

プリンス ツアー 100 290g 2020のインプレ・評価・感想レビュー

次に使用感や各種ショットのインプレ、評価、感想を書いていきます。

打感の柔らかさ: 7.5~8/10

結構柔らかめな印象。

ガツンと来る硬さはあまりなく、ガットのたわむ柔らかさを感じられます。

ソフトな打ち心地。

ガットがボールを掴むホールド感(球持ち感)は強めですね。

ボールの飛びの良さ: 7.5~8/10

反発力はやや強め~強め辺り。

割と軽快にボールが飛んでくれます。

一般的なラケットの中では飛ぶ方だけど、飛びが強いものが多い軽量ラケットの中ではそこまで強く飛ぶ感じではないかな。

丁度良い。

【軌道について】

打球は高くもなく低くもなく、中軌道になりやすいと思います。

スピンのかけやすさ: 8.5/10

スピン性能はかなり高め。

ガンガンに回転がかかり、グリグリスピン一歩手前くらいまではいきます。

ストリングパターン16×18の恩恵を強く感じる。

打球が急降下し、良く弾む。

【スライスについて】

スライスもスピン同様にキッチリかかり、変化量も大きい。

軌道は低めになりやすかったですね。

コントロール性能:7.5~8/10

コントロール性能はほぼほぼ標準的な印象。

狙った所にある程度は打ち込みやすく、スピンのかかりも良いので意図せぬアウトも少ないと思います。

そこそこ良い。

操作性&取り回しの良さ: 8~8.5/10

バランスポイント(重心)が5㎜ほどラケットヘッド寄りのトップヘビー系ラケットでもあるので、290gにしてはちょっと重い印象。

300gのラケットよりちょっとだけ軽いくらいに感じました。

超軽いだろうと思って使うと、意外と重さを感じるかも。

ストローク

ソフトな打感を感じつつ、強めの回転がかかったパワフルスピンショットを展開可能◎

打球がガッツリ変化する上にスピードも出るので、相手からミスを引き出しやすいです。

ソフトで良く飛ぶ回転系ラケット。

スピン系プレイヤーにおすすめ。

軽いからといって打ち負けやすいといったこともない。

ただ、迷って振り切れないときに打球をコントロールしきれず、アウトになる場面もややありました。

当てるだけでラクに飛ぶ初中級者向けラケットというよりは、”振り切ってスピンをかけてコートに収める”といった使い方がしっかりできる中級~中上級者に向いていると思う。

【守備に関して】

打感が柔らかくて飛びもまあまあ強いので、走らされた際のボールの処理は、カンタン寄り。

ボレー

飛びすぎず飛ばなすぎずのちょうどいいパワー感でボールコントロールもしやすい。

ちょっとスイートスポットを外した時に重さは感じやすい気はしましたが、飛ばなさや硬さはそんなになく、使いやすい部類だと思います。

サーブ

フラットサーブ⇒コントロール性能とバウンド後のボールのノビが結構良い。

軽いラケットってしっかり振ると飛びすぎ感があることが多いですが、これは良い感じにサービスエリアに収まりました。

スライスサーブ&スピンサーブ⇒回転がしっかりかかり、打球の変化がかなり大きめ。

スライスサーブは良く曲がるし、スピンサーブのハネもバッチリでした。

サーブはフラットも回転系も申し分なく使いやすい。

特にスピンサーブのハネが最高だった。

 

 

類似・競合ラケットの紹介

☑プリンス ツアー 100 290g 2022

ツアー100の2022モデル。

反発力やスピン性能、ボールコントロールのしやすさといった基本性能は2020モデルと近いですが、2020はより打感が柔らかくなった印象です。

2020とほぼ同じ使用感で、打感が柔らかくなり、振動吸収性も上がった。

プリンス ツアー 100 290g 2022 2023 インプレ 評価 レビュー 超バランス型
「プリンス ツアー 100 290g 2022/2023(PRINCE TOUR 100 290g 2022/2023)」のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

☑プリンス ツアー 100 310g 2022

20g重いバージョン。

操作性は290gより落ちますが、重い分ショットに威力が乗り、ヘビースピンショットを打てます。

操作性より威力重視ならおすすめ。

打感が柔らかく、適度に反発力もあってハードスペックにしては使いやすい。

プリンス ツアー 100 310g 2022 2023 インプレ 評価 感想レビュー
「プリンス ツアー 100 310g 2022 2023(PRINCE TOUR 100 310g 2022 2023)」のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

☑ヘッド スピード MP 2022

打感柔らかめ、飛びやや強め、スピン性能強めでツアー100 2022シリーズにだいぶ近い使用感のラケット。(300g)

スイートスポットが広く、ミスヒットした時の硬さや飛ばなさを感じにくいです。

同じような使用感で300gが良いならスピードがおすすめ。

ヘッド スピード MP 2022 インプレ 評価 感想レビュー 神ラケ
「ヘッド スピード MP 2022」(HEAD SPEED MP 2022)のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

プリンス ツアー 100 290g 2020に合うおすすめのガットの紹介

打感の柔らかさ重視ならソフト系ガットがおすすめ。

>>打感が柔らかいポリランキング7

>>打感が柔らかいナイロンランキング6

回転量を引き上げたいならスピン特化系ガットも良いと思います。

>>スピン特化ポリランキング7

>>スピン特化ナイロンランキング5

プリンス ツアー 100 290g 2020はこんな人におすすめ

  • 柔らかめの打感が好きな人
  • スピン回転をしっかりかけたい人
  • ボールが良く飛ぶラケットを使いたい人

こんな人には向いてない

  • 硬い打感が好きな人
  • フラット系プレイヤー
  • ボールの飛びを抑えたいコントロール志向な人

まとめ:ソフトで良く飛ぶスピン系ラケット

本記事では「Prince Tour 100 290g 2020」のインプレ、感想レビューを、スペックや詳細情報を交えつつ紹介してきました。

柔らかめの打感、強めのスピン性能、ボールの飛びの良さが特徴的なラケット!

ソフトな打ち心地で軽快に良く弾むスピンショットを展開したい中級~中上級者には合っていると思うので、試してみることをおすすめします。

では、今回はこの辺で(‘ω’)ノ

今回解説したラケット用品一覧

(※ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるので、実店舗で買うよりも5000~10000円位安く手に入りますよ。)

タイトルとURLをコピーしました