こんにちは~テニス歴20年以上の週末プレーヤー・テニスタイガーです(^^)/
今回は「プリンス ファントム F1 2022」(Prince Phantom F1 2022)のインプレ・評価・感想レビューを書いていきます。
本記事の内容
- スペック、使われているテクノロジーをサクッと解説
- 打感、ボールの飛び、スピン&コントロール性能などのインプレレビュー
- 類似・競合ラケットの紹介
- おすすめのガットの紹介
☑筆者情報
- テニス歴20年以上
- ラケット試打数&購入数合計160本以上
- ガットインプレ数100種以上
- 週末プレイヤー
- ツイッター(@tennis_torasan)
スペックや詳細情報を盛り込みつつ各種ショットの使用感を詳しく書いていくので、
- このラケットがどういった特徴を持っているのか知りたい方
- ストロークやボレー、サーブなどの使用感や感想が気になる方
はご覧ください(‘ω’)ノ
結論は、
です。
では、早速紹介していきます。

5分位で読み終わるよ~。
Contents
プリンス ファントム F1 2022のスペック
フェイスサイズ | 98平方インチ |
重さ | 305g |
バランスポイント | 320㎜ |
フレーム厚 | 24.5-22-21㎜ |
ストリングパターン | 18×18 |
標準より少し面が小さく重いスペック。
ストリングパターンが特徴的で、18×18を採用しています。

一般的なストリングパターンは16×19だから、縦糸を2本増やし、横糸を1本減らしたタイプ。
ガットのマス目を全体的に均一に細かくし、ガットの余計なたわみ、食いつき、引っ掛かりを抑え、直線的なフラットショットが打ちやすい設計となっています。
<適正表>
上級者 | 中級者 | 初級者 | |
男性 | ◎ | ◎ | 〇 |
女性 | ◎ | 〇 | △ |
テクノロジー/予備知識
テキストリーム×トワロン | 球持ち感、球速のアップ、振動吸収に役立つハイブリッド素材 |
ATS | テキストリーム×トワロンをシャフト部、フレームの10時、2時に使用し、打球のコントロール性能をアップ |
ディンプルフレーム | フレームサイドの表面を凹凸のある形状にして空気抵抗を減らし、スイングスピードを向上させるテクノロジー。 |
PVS | 高分子エラストマーを搭載し、衝撃と不快な振動を減衰させる新機能 |
CTS | グリップ上部からフレームトップにかけて均一に厚みを増していくテクノロジー スイートエリアがフレームの上の方に行くにつれて広がっていき、しなりによるパワーを増大する |
「高速フラットショットの打ちやすさ」をコンセプトに設計されています。
関連記事>>ファントム F1 2022のテクノロジー、詳細情報まとめ
プリンス ファントム F1 2022のデザイン
フェイス部分はネイビー、シャフト部はホワイトのツートンカラー。
カッコいいです。
プリンス ファントム F1 2022のインプレ・評価・レビュー
次に使用感や各種ショットのインプレ、評価、レビューを書いていきます。
打感の柔らかさ: 6.5/10
やや硬め辺りの印象。
球離れは早く、スパーンとボールが飛んでいきます。

ガットのたわみは少なく、弾きが良い。
パン!と硬さで鋭くスピーディに飛ばす。
ボールの飛びの良さ: 7.5~8/10
反発力はやや強め辺り。
98インチ/305gというちょいハードスペックにしてはだいぶ飛ぶ部類だと思います。

まあまあな反発力。
【軌道について】
打球はかなり軌道低めの直球になりやすいです。
スピンのかけやすさ: 6.5~7/10
回転性能はそこそこといった印象。
フラット~フラットドライブ系のショットが打ちやすいです。

自分から回転をかけるスイングで打てばそれなりにかかるけど、基本的にクリーンヒットしてフラットショットを打ち込むのに適していると思う。
【スライスについて】
スライスも通常のショットと同じく軌道がやや低めになりやすく、スーッと滑っていくショットが打ちやすい印象です。
コントロール性能: 7.5~8/10
軌道を抑えやすいので、割と意図せぬアウトをしにくく狙ったコースにボールをコントロールしやすいと思います。

まあまあ。
操作性&取り回しの良さ: 7~7.5/10
305g/バランスポイント320㎜なので、標準的な300gのラケットと比べると若干重みは感じる。
面が小さめで振り抜きやすい点は良いと思います。
ストローク
軌道低めの高速フラットドライブを相手コートに叩き込める。
少し重量があり、反発力も結構ある分ショットの威力やバウンド後のノビを出しやすいです。

ガンガン剛速球を打っていきたい中上級ハードヒッターにおすすめのラケット。
一般的なラケット比べて圧倒的に球が速くなる。
ただ、軌道を上げてしまうとスピンで落ちずにアウトしやすく、また軌道が低くなりすぎてもネットになってしまうので、使いこなすにはある程度の慣れ/技術/体力が必要。
打感もやや硬く、初中級者には難しめだと思います。
【守備について】
走らされた際のボールの処理は標準的な難易度。
難しくも簡単でもない印象です。
ボレー
少し面が小さいので、ミスヒットした時の硬さや重さ、飛ばなさはそれなりに感じる。
きちんとヒッティングできれば適度な飛びでボールコントロールしやすく、ちょっと柔らかい感じもします。

重量があって打ち負けにくい所も良い。
サーブ
フラットサーブ⇒ストローク同様に球速・威力・バウンド後のノビを出しやすく、サービスエリア内への収まりも良い。
スライスサーブ&スピンサーブ⇒意外と回転は良くかかる。
ちゃんと曲がるしハネやすいです。

若干重さがあるから振り始めはやや力がいるけど、球質的にはフラットも回転系もどちらも良かった。
類似・競合ラケットの紹介
☑プリンス ファントム 100 2021
100インチバージョン。(100インチ/305g/バランス315㎜)
F1よりちょっと打感が柔らかく飛びが控えめで、ボールコントロール性能とスピン性能が高いです。

F1程ではないけど、スピードショットを打ちやすい。
コントロール性能とスピン性能も欲しいならこっちのがおすすめ。

☑プリンス ファントムグラファイト 97 300g 2022
とても柔らかい打感、ホールド感(球持ち感)、高いボールコントロール性能が特徴のラケット。(97インチ/300g/バランス320㎜)
弾きの良さやボールスピードよりも、モチっとした球持ちの良さが欲しいならファントムグラファイトの方がおすすめです。

高速スピードショットを弾き出すF1とは真逆の使用感。
とてもソフト。

※ファントム100/ファントム100 O3/ファントム グラファイト 100/ファントム F1は以下の記事で徹底比較しているので、気になる方はご覧ください。

プリンス ファントム F1 2022に合うおすすめのガット
割と打ちごたえのあるラケットなので、柔らかめのガットにすると快適に使いやすくなるかなと。
とにかく球速を重視したい場合にはボールスピード特化ガットも良いと思います。
プリンス ファントム F1 2022はこんな人におすすめ
- 低軌道の高速ショットを展開したい人
- 打球の威力・スピード・ノビ重視の人
- フラット系パワフルプレイヤー
- 弾きの良いラケットが好きな人
こんな人には向いてない
- 超柔らかい打感が好きな人
- ガンガンに回転をかけたい人
- あまりパワフルではない人
まとめ:スピードボールを打ち抜きやすいフラット専用ラケット
本記事では「プリンス ファントム F1 2022」のインプレ、感想レビューを、スペックや詳細情報を交えつつ紹介してきました。

威力・スピード・バウンド後のノビのある高速ショットの打ちやすさ、弾きの良さが特徴的なラケット!
ガツガツ打って低軌道のスピードボールをコントロールして展開したい中級~上級者の方には合っていると思うので、試してみることをおすすめします。
では、今回はこの辺で(‘ω’)ノ
今回解説したテニス用品一覧
(※ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるので、実店舗で買うよりも5000~10000円位安く手に入りますよ。)