
テニスのガットの太さによる違いって何?
今回は上記の疑問に答えていきます。
本記事の内容
- テニスガットの太さ/細さによる違いを解説
- 太いガット・細いガットのそれぞれのメリットまとめ
☑筆者情報
- テニス歴20年以上
- ラケット試打数&購入数合計180本以上
- ガットインプレ数100種以上
- 週末プレイヤー
- ツイッター(@tennis_torasan)
太さによる違いを検証するため、同じ種類のガットの1.15㎜/1.20㎜/1.25㎜/1.30㎜とラケットを複数用意し、同じポンド数で張って打ち比べました。
なので、
はご覧ください(‘ω’)ノ
結論は以下の通りです↓
細い方が飛びが強く、回転をかけやすく、軌道が上がりやすく、球離れが早くなる
太い方が飛びを抑えやすく、軌道が低めになりやすく、ホールド感(球持ち)が強く、耐久性&テンション維持性能が上がる
では、早速解説していきます。

5分位で読み終わるよ~。
Contents
テニスガット(ストリング)の太さ/細さによる違いを徹底解説&検証
使用ラケット | ブリヂストン エックスブレード |
使用ストリング | ハイパーG |
太さ | 1.15㎜/1.20㎜/1.25㎜/1.30㎜ |
色 | グリーン |
ポンド数 | 縦45ポンド、横43ポンド |
今回は使用している方が多く、太さのバリエーションも豊富な「ソリンコ ハイパーG」(Solinco Hyper G)を選択。
1.15㎜/1.20㎜/1.25㎜/1.30㎜の4種類を用意しました。
ハイパーGは以下の3点が特徴の人気ポリです。
強力なスピン性能
適度な飛び
コスパの良さ
関連記事>>ハイパーG インプレ・評価・感想レビュー
以下では太さが違う4本を打ち比べた際の
- 打感の柔らかさ
- 打感の重さ
- ボールの飛びの良さ
- 軌道の高さ
- スピン性能
- 球離れの早さ
の6点をさらに詳しくまとめていきます。
打感の柔らかさ
7~7.5/10 | 1.15㎜、1.20㎜、1.25㎜、1.30㎜ |
打感の柔らかさは特に違いを感じず。(ポリの中では標準くらいの柔らかさ)
後述するように球離れの早さ/遅さの違いはハッキリ感じましたが、太さによってソフトさが出たり、逆に硬質な打ち心地になるといったことはあまり無いと思います。

細いと「たわむ柔らかさ」、太いと「ボールを潰す柔らかさ」を感じるから、柔らかさのタイプが変わる模様。
打感の重さ
やや軽い | 1.15㎜、1.20㎜ |
やや重い | 1.25㎜、1.30㎜ |
1.15と1.20はあっさり軽め。
一方、1.25と1.30は重い打球感です。

特に1.30㎜はだいぶ重い。
ボールの飛びの良さ
8/10 | 1.15㎜、1.20㎜ |
7/10 | 1.25㎜ |
6.5/10 | 1.30㎜ |
反発力は1.15と1.20がポリにしてはかなり強く、楽にボールを飛ばせる。
飛びを抑えたい方には向かないですが、飛びの良さ重視の方におすすめです。

軽快な飛び感。
1.25はポリの中ではやや控えめ~標準辺り。
反発力自体は適度な感じではあるものの、スピン性能が非常に高いので、回転をかけて打った時は少し短めの打球になる印象です。

パワフルすぎてアウトしやすいラケットと組み合わせると良さそう。
1.30はだいぶ飛び控えめ。
ガッツリ打ってもアウトしにくいので、ハードヒッターの方に良いと思います。

1.15&1.20と1.30の飛び感は全く別物。
軌道の高さ
高軌道 | 1.15㎜、1.20㎜ |
中軌道 | 1.25㎜ |
低~中軌道 | 1.30㎜ |
1.15と1.20は打球の軌道が上がる。
自然と高軌道スピンボールになりやすいです。
1.25も1.15と1.20程ではないですが山なりスピンボールになりやすいです。

意識せずともかなり持ち上がる。
ネットしにくい。
1.30は4つの中では明らかに軌道が低めになりやすいですね。
回転のかけやすさ
9.5~10/10 | 1.15㎜ |
9.5/10 | 1.20㎜ |
9~9.5 | 1.25㎜ |
8.5 | 1.30㎜ |
スピン性能はどれもかなり良い。
特に1.15と1.20は全ガットの中でも最強クラスです。

普通のラケットを手軽にスピン特化ラケットに変身させられる。
スライス回転も激烈にかかる。
回転をかけるスイングで打つと、打球が曲がり、急降下して高くハネる。
グリグリスピンが簡単に打てます。
1.25も1.15と1.20程ではないですが、トップクラスのスピン性能ですね。

申し分ない。
1.30はガット全体で見れば回転がかかる方ではあるものの、他の3つと比べるとやはり少し回転量は落ちる感じです。
球離れの早さ
やや早い | 1.15㎜、1.20㎜ |
やや遅い | 1.25㎜、1.30㎜ |
球離れの早さにはだいぶ差がある。
細いとあっさりスカッとボールが飛び球離れが早い一方、太いとボールを潰すことによるホールド感(球持ち)の良さを感じやすいです。

1.20と1.25で結構違う感じがする。
耐久性について
やはり耐久性は太い方が強く、切れにくい。
ポリでも切れてしまうようなハードヒッターなら1.25㎜以上を使うのが良いと思います。
テンション維持性能について
テンション維持性能も基本的に太い方が高い。
ガットの緩みにくさ重視なら太めがおすすめです。
細いガットのメリットは飛び&スピン性能
ガットは細い方がガット同士の摩擦が減り、ボールヒット時にガットが動いて元に戻る力(スナップバックと呼ばれる)が増大する傾向にあります。
▼スナップバックがボールに与える影響↓
ボールに回転がかかりやすくなる
ボールヒット時にガットが下にズレてから上に戻る時に押し出す力が増えるので、軌道が上がりやすくなる

ズレ幅が大きくなる分、戻る時の力も大きくなる。
スナップバック(ガットのズレ)は以下の動画を見るとわかりやすいですね。
また、細い方が純粋にガットのたわみ戻りでボールを飛ばしやすく、飛距離も出やすいです。

検証で使用したハイパーGも細いほど飛び、スピンがかけやすく、軌道が上がった。
欠点は、「思った以上に回転がかかり、飛ぶことによるボールコントロールのしにくさ」と「耐久性」です。
検証中にも感じましたが、自分が打ったイメージ以上に飛び、軌道が上がり、回転がかかるので、狙った所にボールを打ち込むのは少しやりにくいです。

ガットの動きが大きく削れやすいこともあって、太いものより切れやすい。
コントロール重視のハードヒッターには向かない。
一方で、軽快に高軌道スピンボールを展開できるセッティングにしたい人や、面が小さかったり、フレーム薄めで飛ばないラケットをパワーアップさせたい時には細いガットは超おすすめ。
その場合はポリなら1.20㎜以下、ナイロンなら1.25㎜以下を張ると良いでしょう。
太いガットのメリットはホールド感とボールコントロール性能の高さ
太いガットはボールを潰しやすく、ホールド感(球持ち感)が強まり、また意図せぬ飛びすぎや軌道の上がりすぎが抑えられるといったことから、ボールコントロール性能が高い。
飛びやスピン性能重視なら細い方が良いですが、狙った所に打ちやすい方が良いなら太目のタイプを使うのがおすすめです。

思い切り打ってもアウトしにくい安心感がある。
あとは面大きめでフレーム厚めのパワフルラケットを使っていて、アウトしやすくて困っている場合も太めが良いですね。
その場合はポリなら1.25㎜以上、ナイロンなら1.30㎜以上が推奨です。
太さのバリエーションが豊富なおすすめのガットまとめ
次に太さのバリエーションが多い人気ガットをまとめていきます。
ヨネックス ポリツアープロ
打感の柔らかさ | 7.5/10 |
打感の重さ | 標準 |
ボールの飛びの良さ | 7~7.5/10 |
軌道の高さ | 中軌道になりやすい |
回転のかけやすさ | 8/10 |
ポリの中では柔らかめの打感、適度な飛び、強めのホールド感(球持ち感)が特徴のガット。
ヨネックスの超定番ポリです。

ストリング・オブ・ザ・イヤー2014を受賞したこともある人気ガット。
News #tennis ポリツアープロ125が世界的なストリング評価サイトでストリングオブ・ザ・イヤー2014受賞!世界的に評価されたヨネックスストリングの性能を、ぜひお試しください! http://t.co/BeLv3uiIjg pic.twitter.com/ivOMupu4xi
— yonex.co.jp (@yonex_jp) February 5, 2015
価格も安いので、コスパ重視の方にもおすすめです。
★おすすめのプレーヤー
- 柔らかめの打感が好きな人
- 適度な飛びを求める人
- ホールド感重視の人
- コスパ重視の人
使用感などの感想レビュー↓

バボラ RPM ブラスト
打感の柔らかさ | 7~7.5/10 |
打感の重さ | 標準 |
ボールの飛びの良さ | 8/10 |
軌道の高さ | 中~高軌道になりやすい |
回転のかけやすさ | 8.5~9/10 |
バボラの超人気ポリ。
ポリの中では標準くらいの打感の柔らかさ、強力なボールの飛び、球速の出しやすさ、スピン性能の高さ、球威&バウンド後のノビが特徴的なパワフル高反発系ガットです。

スパーン!と豪快に弾く。
ハイパワー&ハイスピード&ハイスピン系ポリ。
ボールを楽に飛ばしたり、ボールスピードをアップしたい場合にピッタリなポリです。
★向いているプレーヤー
- ボールを楽に飛ばしたい人
- ボールスピード重視の人
- スピン性能重視の人
- 球威&バウンド後のノビ重視の人
使用感などの感想レビュー↓
インプレ-2-1-1-160x90.jpg)
バボラ エクセル
打感の柔らかさ | 9~9.5/10 |
打感の重さ | 軽め |
ボールの飛びの良さ | 8.5~9/10 |
軌道の高さ | 中軌道になりやすい |
回転のかけやすさ | 7/10 |
柔らかくあっさり軽めの打感が特徴的なナイロンマルチ。
ボールが飛びすぎたり飛ばなすぎたりしない適度な反発性能を持っています。

最高レベルのソフトさではないけど、結構柔らかい。
柔らか系のナイロンマルチは高価格帯になることが多いですが、エクセルはその中では良心的な価格設定となっています。
★向いているプレーヤー
- 柔らかく軽めの打感が好きな人
- 適度な飛び感を求める人
- 価格が高すぎないソフト系ナイロンマルチを求める人
使用感などの感想レビュー↓

バボラ アディクション
打感の柔らかさ | 9/10 |
打感の重さ | 軽め |
ボールの飛びの良さ | 9~9.5/10 |
軌道の高さ | 高軌道になりやすい |
回転のかけやすさ | 8/10 |
まあまあ柔らかい打感と、強めのボールの飛び、弾きの良さが持ち味のガット。
軽快に軌道高めの打球が飛んでいきます。

ボールの飛びを抑えたいコントロール志向な人には向いていないけど、楽にボールを飛ばしたいプレイヤーにピッタリ。
球離れは早く、スパーンと打球が飛ぶ。
少し引っ掛かりが良くて打球に回転をかけやすく、ナイロンマルチの割りにかなりコスパに優れている点もメリットです。
★向いているプレーヤー
- 柔らかい打感が好きな人
- ボールを楽に飛ばしたい人
- 回転を少しアシストしてくれるナイロンを求める人
- コスパ重視の人
使用感などの感想レビュー↓

まとめ:ガットの太さによる違いは大きい
今回はガットの太さによる使用感の違いについて、実際に異なる太さのガットを打ち比べつつ解説してきました。
結論をまとめると以下の通りになります↓
細い方が飛びが強く、回転をかけやすく、軌道が上がりやすく、球離れが早くなる
太い方が飛びを抑えやすく、軌道が低めになりやすく、ホールド感(球持ち)が強く、耐久性&テンション維持性能が上がる
太さのバリエーション豊富なガットが沢山あるので、自分のイメージに合いそうな太さを選ぶと良いと思います。
というわけで、以上です。
今回解説したテニス用品一覧
(※ガットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるので、実店舗で買うよりも20%位安く手に入りますよ。)