こんにちは~テニス歴20年の週末プレーヤー、テニスタイガーです(‘ω’)ノ
今回は、ヨネックスのスピン特化ラケット「Yonex Vcore 100 2018(ヨネックス ブイコア 100 2018)」のインプレ・評価・感想レビューを書いていきます。
本記事の内容
- スペック、使っているプロの紹介
- 使われているテクノロジーをサクッと解説
- 打感、ボールの飛び、スピン&コントロール性能などのインプレレビュー
- 類似ラケットの紹介
スペックや詳細情報を盛り込みつつ各種ショットの使用感を詳しく書いていくので、
- このラケットがどういった特徴を持っているのか知りたい方
- ストロークやボレー、サーブなどの使用感や感想が気になる方
はご覧ください(‘ω’)ノ
結論は、
です。
(※VCOREシリーズは2021年に新作が発売されましたので、最新モデルの情報を知りたい方はコチラの記事をご覧ください⇒VCORE 100 2021 インプレレビュー)
では、早速紹介していきます。

5分位で読み終わるよ~。
Contents
Yonex Vcore 100 2018のスペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 300g |
バランスポイント | 320㎜ |
フレーム厚 | 24-25-22㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
発売日 | 2018年9月(シリーズ5作目) |
フェイスサイズ100平方インチ、重さ300g、バランスポイント320㎜のいわゆる黄金スペックモデル。

黄金スペックは最も幅広い層に最適化してるから、大人から子供まで使いやすく、非常に人気のあるスペック。
フレーム厚は26㎜が主流の黄金スペックの中では1㎜薄い25㎜となっています。
<適正表>
上級者 | 中級者 | 初級者 | |
男性 | 〇 | ◎ | ◎ |
女性 | ◎ | ◎ | 〇 |
Yonex Vcore 100 2018を使用する(したことのある)主なプロテニス選手一覧
※プロテニス選手は独自にラケットをカスタマイズしているので、市販品とスペックが違うことがあります。
☑アンゲリク・ケルバー(世界最高ランク1位)
As much as I’ve enjoyed my time off, I’m excited to get back into training. Happy to announce that Didi Kindlmann will be joining my team as the new coach! Work starts here, and I‘m thankful for the people in my team that share the same vision moving forward! #TeamAngie pic.twitter.com/Y6p1YSppyq
— Angelique Kerber (@AngeliqueKerber) November 21, 2019
☑日比野菜緒(世界最高ランク56位)
フェド杯🏆 🇯🇵日比野菜緒がストレート勝ちで日本の1勝0敗に、🇯🇵日本vs🇪🇸スペインhttps://t.co/Izj7OxJfaK pic.twitter.com/F67P9ZUkGA
— tennis365.net テニス365 (@tennis365) February 9, 2019
色に関しては、通常のレッドカラーの他に、ケルバー選手が使っている「ギャラクシーブラック」やピクセルデザインの「Limited」があります。
テクノロジー/予備知識
NEW AERO TECHNOLOGY | フレームの空気抵抗を低減し、加速するヘッドスピードを実現。 |
NAMD | 大きくしなって素早く戻る特性のある新次元のカーボン。フレーム袖部に使用することによりパワーとスピン性能をアップ。 |
LINER TECH | ストリング可動域を増加させ、ボールを回転させるための食いつきとスナップバックを実現。 |
アイソメトリック | 縦と横のストリングの長さを均等に近づけ、スイートスポットを7%拡大することに成功 |

アイソメトリックはヨネックスのラケットならではのフレーム形状。
フェイスの形が四角っぽく見えるよ。
Yonex Vcore 100 2018のデザイン
赤を基調とした、カッコいい系のデザイン。
Yonex Vcore 100 2018のインプレ・評価・感想レビュー
次に使用感や各種ショットのインプレ、評価、感想を書いていきます。
打感の柔らかさ: 7/10
硬すぎず柔らかすぎずな印象。
ボールの重みを感じやすく、ある程度しっかりした打ち心地です。

ガットがボールを掴むホールド感(球持ち感)はやや強く、割と球離れはゆっくりめ。
ボールの飛びの良さ: 8/10
反発性能は強く、ボールはラクに飛ぶ。
フラット系でガンガン打つとアウトしやすいので、基本スピンをガッツリかけていく使い方が向いているタイプです。

良く飛ぶ。
スピンのかけやすさ: 9/10
スピン特化シリーズと謳われているだけいるだけあって、スピン性能は高め。
引っ掛かり感があり、フラットドライブやグリグリスピンはとても打ちやすく、変化も大きいです。

軌道が上がりやすいから、ネットの上の高いところを通しつつ、しっかりと回転をかけて落としていくショットが打ちやすい。
コントロール性能:6.5/10
フラット系で叩く際に意図せぬアウトが多かった印象。
スピン系ラケットですので、細かなコントロールは難しめだと思います。
操作性&取り回しの良さ: 8/10
黄金スペックなので、全く違和感なし。
ストローク
回転がかけやすく、高軌道スピンがとてもよく跳ねてくれるので、相手からミスを引き出しやすい◎
普通ならアウトになるようなボールでもライン際でグンと落ちてくれるのは中々楽しかったですね( ̄▽ ̄)

高軌道スピンはアウトとネットのリスクがフラット系の打ち込みより低いから、安定して打っていける。
ただ、先述したようにフラットで叩くのはアウトしやすいので、そこだけは注意。(パワフルな方じゃないならそこまで心配しなくてOKです)
【守備に関して】
比較的パワーアシストのあるラケットなので、走らされた際も楽に返球可能。
この辺りは安心感があります。
ボレー
ちょい硬めの打感ですが、まあまあよく飛ぶ印象。
面が大きい分ミスヒットしにくいですし、割とボレー難易度は低めだと思います。
サーブ
威力はあまり出ませんでしたが、回転は非常によくかかりました。
フラットサーブでごり押しするよりも、スライスサーブやスピンサーブで翻弄しつつ展開していくプレーヤーにおすすめです。

バッチリ打球が変化する!
類似・競合ラケット
☑ヨネックス ブイコア 100 2021
ブイコア100の最新モデル。
2018モデルと回転量は同等で、より打感が柔らかめに設計されています。

☑ヨネックス イーゾーン 100 2022
ヨネックスのパワー系ラケット。
スピン量はブイコア100に劣りますが、ボールを飛ばすパワーが非常に強く、パワフルなフラットドライブを展開できるヨネックスの超人気モデルです。

ボールを楽に飛ばしたい、もしくは高速ショットをバンバン打ち込みたいというプレイヤーには間違いないラケット。

☑バボラ ピュアアエロ 2019
Vcore100同様の黄金スペック&スピン特化型ラケット。
アエロの方が若干打感が硬く、回転量と飛びが強めです。

Yonex Vcore 100 2018はこんな人におすすめ
- スピン系のショットを打つのが好きな方
- ボールの飛びが良いラケットが好きな方
- サーブで沢山回転をかけたい方
こんな人には向いてない
- フラット系ストローカー
- パワフルな方
- ボールの飛びを抑えたいコントロール志向な方
まとめ:高軌道スピンが持ち味の回転系ラケット
本記事では「Yonex Vcore 100 2018」のインプレ、感想レビューを、スペックや詳細情報を交えつつ紹介してきました。

ボールの飛びの良さと回転のかけやすさが特徴的なラケット!
ショットの飛距離が出て、なおかつスピン回転もかけやすいラケットが欲しい方には向いていると思います。
では、今回はこの辺で(‘ω’)ノ
今回解説したラケット用品一覧
(※ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるので、実店舗で買うよりも5000~10000円位安く手に入りますよ。)