こんにちは~テニス歴20年以上の週末プレーヤー・テニスタイガーです(^^)/
今回は「ヨネックス ブイコア 98 2023(YONEX VCORE 98 2023)」のインプレ・評価・感想レビューを書いていきます。
本記事の内容
- スペックの紹介
- 使われているテクノロジーをサクッと解説
- 打感、ボールの飛び、スピン&コントロール性能などのインプレレビュー
- 類似・競合ラケットの紹介
- おすすめのガットの紹介
☑筆者情報
- テニス歴20年以上
- ラケット試打数&購入数合計170本以上
- ガットインプレ数100種以上
- 週末プレイヤー
- ツイッター(@tennis_torasan)
スペックや詳細情報を盛り込みつつ各種ショットの使用感を詳しく書いていくので、
- このラケットがどういった特徴を持っているのか知りたい方
- ストロークやボレー、サーブなどの使用感や感想が気になる方
はご覧ください(‘ω’)ノ
結論は、
です。
では、早速紹介していきます。

5分位で読み終わるよ~。
Contents
ヨネックス ブイコア 98 2023のスペック
ヨネックス ブイコア 98 2023(YONEX VCORE 98 2023)
フェイスサイズ | 98平方インチ |
重さ | 305g |
バランスポイント | 315㎜ |
フレーム厚 | 23-23-21㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
フェイスサイズはやや小さく、少し重めのスペック。
バランスポイントは標準より5㎜程度グリップ寄りのトップライト系です。

トップライト系はラケットヘッドが軽い分スイングしやすく、ボレー時に取り回しが利きやすい傾向にある。
<適正表>
上級者 | 中級者 | 初級者 | |
男性 | ◎ | ◎ | 〇 |
女性 | ◎ | 〇 | △ |
テクノロジー/予備知識
シリコンオイルインフューズグロメッツ | シリコンオイルをグロメット内部に浸透させることでガットの滑りを良くし、スピン性能を上げるテクノロジー |
フレームトップ幅広設計 | フレームトップを幅広にすることで、ショットの軌道を上げやすくするテクノロジー |
新シャフト設計 | シャフトの幅と断面形状を変更することでねじれとパワーロスを防ぐテクノロジー |
2Gエヌアムドフレックスフォース | 強靭なしなりと復元力を持つカーボン素材 |
VDM | 衝撃値を11%減衰させられるメッシュ素材 |
アイソメトリック | スイートスポットが従来のラケットと比べて7%ほど広くならフレーム形状 |
シリコンオイルを浸透させたグロメットを採用し、ガットの滑りを良くして以前のモデルよりもスピン性能を引き上げるテクノロジーを搭載。
さらにフレーム上部の形を幅広にすることにより、打球の軌道も上がりやすいように調整がされています。

スピン性能と打ち出し角度をアップした設計。
関連記事>>新作情報 ヨネックス ブイコア 2023 ラインナップ テクノロジーまとめ
ヨネックス ブイコア 98 2023のデザイン
レッド×ブラック×ブルーのデザイン。
フレーム上部の形を広げることにより、スイートスポットを通常のラケットよりも少し先の方に設定した作りとなっています。
ヨネックス ブイコア 98 2023のインプレ・評価・レビュー
次に使用感や各種ショットのインプレ、評価、レビューを書いていきます。
打感の柔らかさ: 8/10
だいぶ柔らかめの打感。
遅め~普通くらいのスイングで打っても結構ソフトな感じですが、スイングスピードを速めるとフレームが適度にしなり、より柔らかさが出てきます。

速く打つほどソフトになる。
フレームのしなりを感じる。
【球離れについて】
ホールド感(球持ち感)はやや強く、球離れはゆっくりめ。
ガットとボールの接地時間が少し長い球持ちの良いタイプです。
ボールの飛びの良さ: 7.5/10
反発力は適度。
飛びすぎず飛ばなすぎず、丁度良い飛び感です。

攻撃時には打球がしっかり相手コートに収まり、守備時にはきちんと返球できるバランスの良さを感じる。
【軌道について】
打球の軌道はやや低めになりやすい。
ブイコア2023シリーズのコンセプトは「跳高弾道スピン」ですが、このブイコア98は低めのショットになりやすいと思います。

勝手に高弾道になるような感じはしない。
スピンのかけやすさ: 7.5~8/10
スピン性能は標準~やや強め辺り。
普通に打つとフラットドライブ系のショットになりますが、自分から回転をかけるスイングで打つと結構スピンがかかる感触です。

かけようと思えば少しスピン量をアシストしてくれる感じがある。
まあでも、どちらかというとスピン特化系というよりフラットドライブ系のラケット。
【スライスについて】
スライスは中軌道かつ適度な飛距離のショットが安定して打ちやすい印象。
不用意に高くなったり低くなったりしにくい感じです。
コントロール性能: 8.5/10
適度な飛びでホールド感強めの打感かつ、打球の軌道も抑えやすいので、結構ボールコントロールしやすい。
ボールが全然飛ばないガチコントロール系ほどではないですが、まあまあ狙った所に打ちやすく、意図せぬアウトはしにくいと思います。

良好なコントロール性能。
操作性&取り回しの良さ: 7.5/10
標準的なスペックなので、違和感ナシ。
ストローク
柔らかく球持ちの良い打感を感じつつ、安定してやや軌道低めのフラットドライブをコントロールして展開しやすい。
強打した時の打球のバウンド後のノビもかなり良いと思います。
回転も”かけようと思えば”割とかかるので、パワー&スピン&コントロールのバランスが良いソフトな98インチラケットという感じです。

柔らかバランス型。
しっかり打った時のホールド感が心地良い。
ただ、「スピンラケット特化シリーズ」にしてはそこまで強烈に回転がかかる感じではないので、回転性能に期待して使うと、意外とスピンがかからないと感じるかなと。
また、ボールもそこまでラクに飛ぶタイプではないので、ラクにグリグリスピンボールを打ちたい方には向いてないと思います。

ソフトで性能バランスの良い98インチを使いたい方にイチオシ。
【守備について】
反発力はそこそこあるので、走らされた際のボールの処理はややカンタン寄り。
ボレー
ボレーの時もストロークと同様に打感の柔らかさと球持ちの良さを感じやすい。
一般的に98インチだと面が小さいのでガットのたわみが小さくなる傾向にありますが、このブイコア98はだいぶソフトかつボールが面に乗る感じがわかりやすいと思います。

打ってすぐに柔らかい…!と思った。
また、スイートスポットもまあまあ広く、ミスっても硬さや飛ばなさをそこまで感じない所も良い。
飛びは適度かつホールド感強めなので、ボールを落としたいところに運びやすい印象です。
サーブ
フラットサーブ⇒結構しっかり打ってもサービスエリア内に収まりやすく、バウンド後のノビも上々。
コースも狙いやすいと思います。
スライスサーブ&スピンサーブ⇒回転系サーブの変化はまあまあといったところ。
自分で回転をかけた分だけ曲がったりハネたりする印象です。

フラット系サーブの収まりとノビが良い。
類似・競合ラケットの紹介
☑ヨネックス ブイコア 100 2023
超人気のブイコアの100インチモデル(100インチ/300g/バランス320㎜)
98よりボールコントロールしにくい代わりに飛び強め、球離れ早め、スピン性能高めでスピーディかつパワフルなグリグリスピンボールが打ちやすいです。

ホールド感とコントロール性能重視なら98、飛び&スピード&スピン重視なら100がおすすめ。

☑ヨネックス イーゾーン 98 2022
ヨネックスのパワー系シリーズ「イーゾーン」の98インチモデル。(98インチ/305g/バランス315㎜)
ブイコア98より球離れが早く、少し飛びが強く、ボールスピードを出しやすいフラットドライブ系ラケットです。

フラットドライブ系のラケットが好きで、弾き&スピード重視ならイーゾーン98、球持ち&コントロール重視ならブイコア98が良い。

☑ダンロップ SX 300 ツアー 2022
ダンロップの人気のスピン&コントロール系ラケット。(98インチ/305g/バランス315㎜)
ブイコア98よりもう少し飛びとスピンが強いタイプです。

まあまあ良く飛ぶスピン系。
スピン性能の高い98インチが良いならSX300ツアーがおすすめ。

ヨネックス ブイコア 98 2023に合うおすすめのガットの紹介
ブイコア特有の回転性能を感じたい場合はガットもスピン系にするのがおすすめ。
楽にボールを飛ばせるセッティングにしたいなら高反発系のガットと組み合わせるのも良いと思います。
ヨネックス ブイコア 98 2023はこんな人におすすめ
- 柔らかく球持ちの良い打感が好きな人
- 適度な飛びを求める人
- ボールコントロール性能重視の人
- パワー&コントロール&スピンのバランスの良さを求める人
こんな人には向いてない
- ボールを楽に飛ばしたい人
- ラケットに強力なスピン性能を求める人
まとめ:パワー&コントロール&スピンのバランスが良いソフトな98インチ
本記事では「ヨネックス ブイコア 98 2023」のインプレ、感想レビューを、スペックや詳細情報を交えつつ紹介してきました。

柔らかく球持ちの良い打感、適度な飛び、ボールコントロールのしやすさが特徴のラケット!
ソフトかつホールド感強めの打感で、パワー&コントロール&スピンのバランスが良いラケットを使いたい方には合っていると思うので、試してみることをおすすめします。
では、今回はこの辺で(‘ω’)ノ
今回解説したテニス用品一覧
(※ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるので、実店舗で買うよりも5000~10000円位安く手に入りますよ。)