こんにちは~テニス歴20年の週末プレーヤー、テニスタイガーです(‘ω’)ノ
今回は、Tecnifibre(テクニファイバー)社40周年記念で作られた「Tecnifibre TF40 305」のインプレ・評価・感想レビューを書いていきます。
本記事の内容
- スペック紹介
- 使われているテクノロジーをサクッと解説
- 打感、ボールの飛び、スピン&コントロール性能などのインプレレビュー
スペックや詳細情報を盛り込みつつ各種ショットの使用感を詳しく書いていくので、
- このラケットがどういった特徴を持っているのか知りたい方
- ストロークやボレー、サーブなどの使用感や感想が気になる方
はご覧ください(‘ω’)ノ
結論は、
です。
では、早速紹介していきます。

5分位で読み終わるよ~。
Contents
テクニファイバー TF40 305のスペック
フェイスサイズ | 98平方インチ |
重さ | 305g |
バランスポイント | 325㎜ |
フレーム厚 | 21.7㎜ |
ストリングパターン | 18×20 |
発売日 | 2019年8月 |
標準よりやや重く、フェイス面積が小さいスペック。
フレームの厚さは21.7㎜と結構薄目となっています。
<適正表>
上級者 | 中級者 | 初級者 | |
男性 | 〇 | ◎ | ◎ |
女性 | ◎ | ◎ | 〇 |
テクノロジー/予備知識
ダイナコア XTC | 適度なしなりを生み、衝撃を減らして快適な打球感を実現するカーボンを採用 |
RS SECTION | シャフト形状を薄く立体的にし、安定性を向上させた |
テクニファイバー TF40 305のデザイン
フランス国旗を彷彿とさせるカラー。(テクニファイバーはフランス系企業)
中々おしゃれなデザインだと思います( ̄▽ ̄)
フレーム厚21.7㎜なんでそこそこ薄さは感じますね。
テクニファイバー TF40 305のインプレ・評価・感想レビュー
次に使用感や各種ショットのインプレ、評価、感想を書いていきます。
打感の柔らかさ: 7.5/10
やや柔らかめでストリングのたわみとフレームのしなりを感じる心地よい打感。
ボールを潰している「バコッ」とした感じはあるんですが、衝撃は少なめです。

ガットがボールを掴むホールド感が強くて心地よい。
ボールの飛びの良さ: 7.5/10
そこそこ強めの飛び性能。
ボールが飛びにくい18×20の薄ラケの中では上位クラスのパワーアシストです。

パワフルな人だとちょっと飛び過ぎるかもしれないけど、一般的な筋力の人にはちょうど良いパワー感だと思う。
スピンのかけやすさ: 7.5/10
回転もしっかりかかってくれます。
引っ掛かり感的なものはないですが、フラットドライブ位なら全然余裕な感じ。

厚く当てて押し込んだフラットも、ちゃんと回転をかけたフラットドライブもどちらも打ちやすい。
コントロール性能: 8/10
しっかり振っていってもコートに収まってくれる安心感があり、ホールド感も感じられます。
ただパワーアシストはそこそこあるタイプですので、パワフルプレーヤーがフラットでガンガンバコるのはそれほど向いてないかなと。
操作性&取り回しの良さ: 6.5/10
標準よりちょっとだけ重く重心もヘッド寄りですので、少しだけ取り回しはしにくいです。
ストローク
フラットもフラットドライブも良い感じにパワーアシストが効いてくれて球威が出る◎
コントロール性、回転量、ホールド感の3点のバランスが良く、これといった欠点がない”隠れた名器”って感じです。

18×20でここまで使いやすいラケットはそうそうない。
スペック的には完全に上級向けっぽいけど、中級~中上級者が最も合うはず。
305gの重さを気にしない方であれば、使いにくいと感じる人は少ないのではないかと思います。
【守備に関して】
走らされた際もパワーアシストが効いてくれてラク。
硬くて飛ばないといったこともないので、大変さはない印象です。

バックハンドスライスの軌道の高さ調整もしやすかった!
ボレー
柔らかくて飛んでくれるので、扱いやすい部類。(取り回しにくさはややあるけど)
ちゃんと面を作って当てられる方なら難しさは感じないと思います。
サーブ
スピンサーブやスライスサーブの変化はそれほど大きくなかった印象。
一方、厚く当てて振りぬいたフラットサーブはスピードが出てなおかつサービスエリア内によく収まってくれました。

フラット気味のサーブを打つ人によりおすすめしたい。
類似・競合ラケット
☑Tecnifibre T-Fight 305 RS
ロシアのダニール・メドベデフが使用中のモデル。
TF40 305と同様に癖がなくて打感も似ていますが、こちらの方が少し飛びと回転量が抑えられていてコントロール性能が高いです。

☑Tecnifibre TF40 315
305の兄弟機種。
柔らかくホールド感のある打感は305と同じですが、315はかなり飛びと回転量が抑えられている上に重いので、よりフラット系のパワーヒッター向けとなっています。

テクニファイバー TF40 305はこんな人におすすめ
- よく飛んでくれるコントロール系ラケットが欲しい人
- フラットドライブ系ストローカー
- 柔らかい打感が好きな人
- ホールド感を重視する人
こんな人には向いてない
- 超パワフルな人
- ガンガン回転をかけたい人
まとめ:癖が少なくて扱いやすいコントロール系ラケット
本記事では「Tecnifibre TF40 305」のインプレ、感想レビューを、スペックや詳細情報を交えつつ紹介してきました。

柔らかな打感、程よいスピン性能&コントロール性能&ホールド感を持つラケット!
中級以上のそこそこ振っていける方には「コントロール性能」と「パワーアシスト」の双方を心地よく感じられると思うので、試してみることをおすすめします。
では、今回はこの辺で(‘ω’)ノ
今回解説したラケット用品一覧
(※ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるので、実店舗で買うよりも5000~10000円位安く手に入りますよ。)