こんにちは~テニス歴20年以上の週末プレーヤー・テニスタイガーです(^^)/
今回は「ヨネックス イーゾーン 100L 2022」(Yonex Ezone 100L 2022)のインプレ・評価・感想レビューを書いていきます。
本記事の内容
- スペックの紹介
- 使われているテクノロジーをサクッと解説
- 打感、ボールの飛び、スピン&コントロール性能などのインプレレビュー
- 類似・競合ラケットの紹介
- おすすめのガットの紹介
☑筆者情報
- テニス歴20年以上
- ラケット試打数&購入数合計160本以上
- ガットインプレ数100種以上
- 週末プレイヤー
- ツイッター(@tennis_torasan)
スペックや詳細情報を盛り込みつつ各種ショットの使用感を詳しく書いていくので、
- このラケットがどういった特徴を持っているのか知りたい方
- ストロークやボレー、サーブなどの使用感や感想が気になる方
はご覧ください(‘ω’)ノ
結論は、
です。
では、早速紹介していきます。

5分位で読み終わるよ~。
Contents
ヨネックス イーゾーン 100L 2022のスペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 285g |
バランスポイント | 325㎜ |
フレーム厚 | 23.8-26.5-22.5㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
標準より15g軽いスペック。
女性やジュニア、操作性重視の男性プレーヤー向けの設計です。

スイングしやすそう。
<適正表>
上級者 | 中級者 | 初級者 | |
男性 | △ | 〇 | ◎ |
女性 | 〇 | ◎ | ◎ |
テクノロジー/予備知識
2G エヌアムド スピード | 適度なしなりで打球感の柔らかさを出しつつ、素早いしなり戻りによってボールを飛ばす反発性能の向上にも役立つ新素材 |
アイソメトリック | フェイスの形を四角っぽくすることでスイートスポットを従来のものより約7%広げるヨネックス独自の技術 |
VDM | メッシュ状の特殊な振動吸収材。グリップ部に内蔵されていることにより、衝撃値を11%削減することに成功 |
「ボールスピードの出しやすさと打球感の柔らかさの追求」がコンセプトとなっています。
関連記事>>イーゾーン2022シリーズのラインナップやテクノロジー、詳細情報まとめ
ヨネックス イーゾーン 100L 2022のデザイン
鮮やかなブルーとグリーンが混ざり合った綺麗なデザイン。
四角っぽいヨネックス独自のアイソメトリック形状を採用していて、面が少し大きく感じます。

超キレイなデザインでテンション上がる。
カッコいいですね。
龍とブラックカラーのデザインが特徴的な大坂なおみ選手専用カラーバージョン「OSAKA EZONE」もあります。
ヨネックス イーゾーン 100L 2022のインプレ・評価・レビュー
次に使用感や各種ショットのインプレ、評価、レビューを書いていきます。
打感の柔らかさ: 7.5~8/10
まあまあ柔らかめの打感。
イーゾーンシリーズ特有のスイートスポットの広さを感じられ、ミスヒットしにくいです。

球離れはやや早く、割とあっさり軽めの打ち心地。
ボールの飛びの良さ: 8.5/10
反発力はかなり強い。
ガンガン打つと飛びすぎますが、少ない力でもしっかり飛んで欲しいなら合うタイプですね。

スカッとスピードボールが飛んでいく。
【軌道について】
打球は低~中軌道になりやすい印象です。
スピンのかけやすさ: 7.5~8/10
自然な回転量のフラットドライブが最も打ちやすい。
ただ、自分からガンガンに回転をかけていくスイングで打つと結構急降下してハネやすいです。

かけようと思えばだいぶかかる。
【スライスについて】
スライスは軌道が自然と持ち上がり、中~高軌道になりやすいと思います。
コントロール性能: 6.5~7/10
高反発なパワフルラケットなので、ボールを狙った所に打つのはそんなに得意じゃない。
細かく打球をコントロールして打ち込むよりスピードとパワーで圧倒する使い方が向いています。
操作性&取り回しの良さ: 9/10
軽くて振りやすい。
疲れにくいです。

ビュンビュン振れる。
ストローク
やや軌道低めの高速フラットドライブを安定して打ち込みやすい。
ボールが楽に飛び、打感もまあまあ柔らかく、操作性も良いです。

比較的ソフトな打ち心地かつ、スピーディにボールを飛ばす弾きの良さも持ち合わせている。
先述したようにガツガツ打ちまくるとアウトしやすく、軽い分ショットの威力も300gと比べて出にくい感じはしますが、パワフルな軽量ラケットを使いたいならかなり向いてますね。

スピードショットが打てる操作性の良いラケット。
【守備について】
反発力は十分あり、走らされた時のボールの処理はカンタン。
ギリギリ触れたような球ではきちんと相手コートに返せる安心感があります。
ボレー
打感が柔らかく、スイートスポット広めでラクにボレーできる。
若干ボールが浮きやすい感じはしますが、だいぶ使いやすいと思います。

カンタン系。
サーブ
フラットサーブ⇒フルスイングすると少し飛びすぎるけど、8割位で打つときちんとサービスエリア内に収まり、スピードも出しやすい。
スライスサーブ&スピンサーブ⇒回転のかかりは良好。
スライスサーブは良く曲がるし、スピンサーブのハネ具合も良いと思います。

力まず打ったスピーディなフラットサーブが何球も連続してサービスエリア内に収まった所が印象的。
安定感を感じた。
類似・競合ラケットの紹介
☑ヨネックス イーゾーン 100 2022
300gのバージョン。
重い分少し100Lより操作性は落ちますが、打球の威力は100の方が出しやすいと思います。

重さだけの違いで、飛び方とか打感はとても似ている。
取り回しやすさと威力のどちらを重視するかで決めると良いと思う。

☑ヨネックス ブイコア 100L 2021
強力な回転性能と飛びの強さが特徴的な軽量スピンラケット。(100インチ/280g)
軌道低めの高速フラットドライブではなく、軌道高めのグリグリスピンを展開したいならブイコアの方がおすすめです。

ガンガンに回転がかかる。

☑バボラ ピュアドライブ チーム 2021
バボラの超人気軽量パワー系ラケット。(100インチ/285g)
反発力の強さと球速の出しやすさはイーゾーンと近いですが、ピュアドライブは最強クラスの面の安定性を誇り、カウンターやリターンがとてもしやすく、打ち負けない。
一方イーゾーンは打感がピュアドライブより若干ソフトでスイートスポットが広い所に強みがあると思います。

イーゾーン100Lとピュアドライブチームは軽量ラケットの中でトップクラスに人気が高い2本。

ヨネックス イーゾーン 100L 2022に合うおすすめのガットの紹介
イーゾーンの持ち味の「弾きの良さ」「スピード感」をさらにアップさせたい場合は、ガットもボールスピードを上げやすいタイプを使うのがおすすめ。
ポリユーザーで打感の柔らかさ重視を重視するならソフト系ガットも良いですね。
ナイロンだとちょっと飛びすぎて困るという場合は、反発力を抑えやすいタイプをテンション高めに張ると良い感じになると思います。
ヨネックス イーゾーン 100L 2022はこんな人におすすめ
- 柔らかめの打感が好きな人
- ボールを楽に飛ばしたい人
- ボールスピード重視の人
- スイートスポット広めが良い人
- 軽いラケットを使いたい人
こんな人には向いてない
- 硬い打感が好きな人
- ボールの飛びを抑えたい人
- ガンガンに回転をかけたい人
- 威力重視の人
まとめ:スカッとスピードボールを打ちやすい超人気軽量モデル
本記事では「ヨネックス イーゾーン 100L 2022」のインプレ、感想レビューを、スペックや詳細情報を交えつつ紹介してきました。

柔らかめの打感、高速フラットドライブの打ちやすさ、スイートスポットの広さが特徴の軽量ラケット!
ソフトな打感でボールが楽に飛び、球速を出しやすい軽いラケットを使いたい方には合っていると思うので、試してみることをおすすめします。
では、今回はこの辺で(‘ω’)ノ
今回解説したテニス用品一覧
(※ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるので、実店舗で買うよりも5000~10000円位安く手に入りますよ。)