こんにちは~テニス歴20年以上の週末プレーヤー・テニスタイガーです(^^)/
今回は「プリンス ファントムグラファイト 107 2024 2025」(PRINCE PHANTOM GRAPHITE 107)のインプレ・評価・感想レビューを書いていきます。
本記事の内容
- スペックの紹介
- 使われているテクノロジーをサクッと解説
- 打感、ボールの飛び、スピン&コントロール性能などのインプレレビュー
- 類似・競合ラケットの紹介
- おすすめのガットを紹介
【ファントムグラファイト 107 2024】を楽天でチェック
☑筆者情報
- テニス歴20年以上
- ラケット試打数&購入数合計200本以上
- ガットインプレ数100種以上
- 週末プレイヤー
- ツイッター(@tennis_torasan)
スペックや詳細情報を盛り込みつつ各種ショットの使用感を詳しく書いていくので、
- このラケットがどういった特徴を持っているのか知りたい方
- ストロークやボレー、サーブなどの使用感や感想が気になる方
はご覧ください(‘ω’)ノ
結論は、
です。
では、早速紹介していきます。

5分位で読み終わるよ~。
Contents
プリンス ファントムグラファイト 107 2024 2025のスペック
「プリンス ファントムグラファイト 107 2024 2025」
フェイスサイズ | 107平方インチ |
重さ | 305g |
バランスポイント | 310㎜ |
フレーム厚 | 21.5-20-17.5㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
面が大きく、やや重いスペック。
非常に薄めで柔らかいフレームを採用してしなりを感じやすい一方、面が大きいことでボールをしっかり飛ばせるパワーも備えた設計です。

ちょっと重くてフレーム薄めのデカラケ。
他社含めライバルが存在しないプリンス伝統の一振り。
<適正表>
上級者 | 中級者 | 初級者 | |
男性 | ◎ | ◎ | 〇 |
女性 | ◎ | ◎ | 〇 |
テクノロジー/予備知識
ザイロン | 高弾性&高強度の新素材。
ラケットの反発力と面の安定性を高め、なおかつ振動吸収性にも優れていて心地良い打感を感じやすくなる効果がある。 |
クロスバー | フレームのねじれを抑え、打球のコントロール性能を大幅にアップするグラファイトの代名詞的なテクノロジー。
手のひら感覚でボールをコントロールできる「グラファイト独自の気持ち良い打球感とホールド感」を生みだす効果もある。 |
ATS | シャフト部とフレームの2時10時部分にザイロン×テキストリームを配置し、ラケット上部の剛性とボールの推進性、コントロール性能をアップさせる機能 |
PVS2 | 優れた振動吸収機能を持つ「PVS」をグリップ~シャフト部分まで搭載したテクノロジー |

ザイロンはフレームを硬くすることなく、フェイスのねじれ剛性を高められるのがウリの素材。
解説動画
〇テニスタイガー
>>新作情報 ファントムグラファイト 2024 テクノロジー ラインナップまとめ
プリンス ファントムグラファイト 107 2024 2025のデザイン
グロス塗装で光沢のあるブラック&深みのあるグリーン系のデザイン。
文字はゴールド仕様で高級のある作りです。

めちゃくちゃカッケー!
グラファイトシリーズ特有のクロスバー&ボックスフレームを搭載しています。
プリンス ファントムグラファイト 107 2024 2025のインプレ・評価・レビュー
次に使用感や各種ショットのインプレ、評価、レビューを書いていきます。

※ポンド数:暑い時期は少し硬めに、寒い時期は少し緩めに張って調整。
打感の柔らかさ: 8.5~9/10
超柔らかい打感。
デカラケ特有のガットのたわみと、ファントムグラファイト特有のフレームのしなりによって、非常にマイルドな打ち心地です。

めちゃ柔らかい。
ストロークもソフトだけど、ボレーだとより柔らかい感触。
もちろん振動吸収性も良い。
面が大きい分スイートスポットも広く、ミスヒットしにくいので、ほぼ硬さを感じないと思います。
球離れについて
球離れはゆっくりめ。
たわみ+しなりによってガットとボールの接地時間は長く、ボールを押して運べるタイプです。

ソフトなスーパーホールド系。
スカッと硬さでボールを弾き飛ばす感じはしない代わりに、もっちり柔らかく、最高の打球感。
ボールの飛びの良さ: 7.5~8/10
反発力は標準~やや強め辺り。
デカラケではありますが、フレームが非常に薄めなので、ボールがぶっ飛びすぎず、適度なパワー感です。

攻撃にはアウトしにくく、守備時にはきちんと相手コートに返せる。
丁度良い。
軌道について
打球は低~中軌道辺りのショットになりやすい印象。
スピンのかけやすさ: 8.5/10
回転のかかりは優秀。
普通に打つとフラットドライブ系のショットになりますが、ガッツリ回転をかけるスイングで打つと、デカラケらしいスピン性能の高さを感じられ、グリグリスピンボールがラクに打てます。

最大回転量の上限値が高い。
スライスについて
スライスはしっかり回転がかかった、やや軌道高めのショットになりやすい。
打感がとても柔らかく、ボールをフェイスに乗せて運べる感触です。

気持ち良い打ち心地。
コントロール性能: 8~8.5/10
打球を狙った所に打ち込むボールコントロール性能も素晴らしい。
非常に球持ちが良く、適度な反発力なので、安定してコースを突きやすく、意図せぬアウトをしにくいと思います。

100インチオーバーのラケットの中では間違いなくトップクラスのコントロール性能。
デカラケは面ブレしやすい傾向にありますが、ザイロン搭載によって打ち負けにくくなり、打球の上下左右のバラツキが減って、ショットの安定感やコントロール性能が向上した印象です。
操作性&取り回しの良さ: 7~7.5/10
少し重い305gかつ107インチなので、操作性はそこそこ。
バランスが通常より10㎜ほどグリップ寄りのトップライト系なので、重すぎることはないですが、振り抜きの良さ重視の方にはあまり向いてないと思います。

取り回しやすさ重視なら兄弟モデルの「ファントムグラファイト 97 2022 300g」の方が向いている。
ストローク
超柔らかく球持ちの良い打感を感じつつ、重量を活かした球威とノビのあるヘビーフラットドライブをコントロールして打ちやすい。
スイートスポットが広くてミスヒットしにくく快適で、面ブレもしにくいです。

打感が本当に気持ち良い。
ボールをラケットで押し込んで運べる+重量があるから、強打した時の球威もノビもかなり良い。
ストローク相手も威力と伸びを感じると言っていた。
回転のかかりも良いので、急降下して高くハネるグリグリスピン系のショットで相手のミスを誘う使い方もできる。
打感、球威&ノビ、スピン&コントロール性能のどれもが素晴らしく、最高の使用感だと思います。

「プリンスのテクノロジーを全て注ぎ込んだ本気モデル」という印象。
人気があるのも納得。
一方、注意点として挙げられるのは次の3点。
1.デカラケにしてはパワーが少し抑えめなので、ボールがぶっ飛ばせるハイパワーデカラケが欲しいプレイヤーには向いていない
2.操作性や振り抜きの良さはそこそこ
3.スーパーホールド系なので、硬さで鋭くボールを弾き飛ばす球離れの良さは感じにくい

この3点を最重視するなら向かないけど、特に気にしないならファントムグラファイト107は超使いやすく感じると思う。
個人的にずっと打っていたい最強ラケットのうちの1本です。
守備について
スイートスポットが広く、反発力も十分あるので、走らされた際のボールの処理はカンタン。
使いやすいです。
ボレー
ボレーは打感の柔らかさと球持ちの良さが最高レベル。
スイートスポットが広く、ガットがたわんでボールを掴んだ後、打ちたいコースにボールを運べる感じが強く、コントロール性能もピカイチです。

今まで打った200本以上のラケットの中で、最もボレー時の「球持ちの良さ」と「コントロールのしやすさ」を感じた。
スイートスポットが広いおかげで、普段より格段にミスも減らせた。
硬さでパンと鋭くスピードショットを弾く攻撃性はやや低いものの、ボールとガットの接地時間が長い分、ドロップボレーなどのタッチ系のショットもとてもやりやすかったです。
サーブ
フラットサーブ⇒結構ガッツリ打ってもサービスエリア内に収まりやすく、球威とバウンド後のノビが良い。
スライスサーブ&スピンサーブ⇒回転のかかりは良好。
まあまあ曲がったりハネたりしやすいと思います。

良い。
テニスをしているなら一度は試してみるべき名作
ファントムグラファイト107 2024を使ってみて感じたことは主に以下の通りです。
超柔らかく球持ちの良い打感
スイートスポットの広さ
適度な反発力
優れたスピン&コントロール性能
球威&バウンド後のノビの出しやすさ
ボレーのしやすさ
デザイン最高
トップクラスにソフトでホールド感強めの最高の打感かつ、スイートスポットが広いので、ほとんど硬さを感じない。
また、重さを活かした球威のあるヘビーフラットドライブをコントロールでき、スピン性能にも優れていて、とても使いやすいです。

ボレーもかなりカンタン。
柔らかくてボールコントロールしやすく、ミスりにくい。
ボレーするのが楽しみになるラケット。
操作性/振り抜き/球離れの早さを最重視しているというプレイヤー以外には、老若男女問わずおすすめしたい名作。
デザインも凄まじくカッコいいので、個人的に性能120点、デザイン120点の1本です。

100インチ以上は興味ないって人もファントムグラファイト107だけは絶対に一度は打ってみるべき。(出来ればいつものガットのセッティングでじっくりと)
本当にいいよ。
類似・競合ラケットの紹介
ライバルラケットを紹介していきます。
プリンス ファントムグラファイト 100 2024
100インチ/310g/バランス310㎜の兄弟モデル。
107より打感が硬く、パワー&スピン性能低めの代わりに、ボールコントロール性能が高く、弾きが良い分ハードヒット時の球速も出しやすい印象です。

107が柔らかホールド系なのに対し、100はやや球離れ早めの弾き系。
球速を107や97より出しやすい。

プリンス ファントムグラファイト 97 300g 2022
ファントムグラファイトの97インチバージョン。(300g/バランス320㎜)
スイートスポットの広さや反発力、スピン性能は107に負けますが、振り抜きや操作性バツグンの1本です。

107同様にとてもソフトでホールド感強めの気持ち良い打感。
コントロールもしやすい。
操作性重視なら97。

プリンス エンブレム 110 2024
超人気軽量デカラケシリーズ「エンブレム」の110インチ/255g/バランス350㎜のバージョン。
ファントムグラファイト107にコントロール性能や球威、ホールド感は負けますが、パワー&スピン性能&操作性は勝っている。
ラクにスピンボールを飛ばせる軽量デカラケが欲しいならエンブレム110の方が向いています。

ガットがとても良くたわみ、柔らかく軽い打感でよく飛ぶ。
大人気。

それぞれの使用感の違いは以下のような感じになると思います。
柔らかさ⇒107、エンブレム≧97≧100
球速&弾きの良さ⇒100≧エンブレム、107、97
反発力⇒エンブレム>107≧100、97
スピン性能⇒エンブレム、107≧100、97
コントロール性能、100≧107、97>エンブレム
操作性⇒エンブレム>97≧107、100
関連ランキング・まとめ記事
プリンス ファントムグラファイト 107 2024 2025に合うおすすめのガット
おすすめのガットを紹介していきます。
ヨネックス ポリツアーレブ 125
ポリの中では柔らかめの打感、強力なスピン性能、ボールの飛ばしやすさ、テンション維持力の高さが特徴の大人気スピン系ストリング。
スピン性能とパワーをさらにアップしてくれるポリなので、ラクに軌道高めのグリグリスピンボールを打ちやすくなると思います。

スピン性能を重視ならポリツアーレブ。
>>ヨネックス ポリツアーレブのインプレ・評価・感想レビュー
ゴーセン ジーツアー3 123
ポリの中ではソフトで軽めの打ち心地、強めのホールド感、適度な飛び、フラットドライブの打ちやすさ、コスパ&テンション維持性能の良さが特徴的なストリング。
ゴーセンが誇る定番の柔らかホールド系ポリです。

ソフトさ重視ならジーツアー3がおすすめ。
>>ゴーセン G-TOUR 3のインプレ・評価・感想レビュー
テクニファイバー エックスワンバイフェイズ 124
ナイロンの中で超柔らかく軽めの打感、強めの飛び、回転のかけやすさが特徴の大人気ストリング。
快適にスピンボールを飛ばせるベストセラーナイロンを使いたい方にはおすすめです。

スーパーソフト。
ナイロン界屈指の人気!
バボラ タッチ VS 125
最強の反発力&ボールスピード&バウンドのノビの出しやすさ、柔らかく軽めの打感、テンション維持性能の高さが特徴的なバボラを代表する大人気ナチュラルガット。
ファントムグラファイト107のパワーやスピードを強化したいならピッタリだと思います。

ハンパないパワー!
トッププロの使用率も高い逸品。
おすすめガットランキングまとめ
回転性能を上げたい場合はスピン特化ガットランキングがおすすめ。
楽にボールを飛ばせるセッティングにしたいなら高反発系ガットも良いと思います。
プリンス ファントムグラファイト 107 2024 2025はこんな人におすすめ
- 超柔らかく球持ちの良い打感が好きな人
- スイートスポット広めが良い人
- 適度な反発力を求める人
- 優れたスピン&コントロール性能を求める人
- 球威&バウンド後のノビ重視の人
- ボレーのしやすさ重視の人
こんな人には向いてない
- 硬い打感が好きな人
- 球離れの良さ/弾きの良さ重視の人
- 軽いラケットを使いたい人
- 操作性/振り抜きの良さ重視の人
- ボールがぶっ飛ばせるデカラケを使いたい人
まとめ:超ソフトでホールド感強めのスピン&コントロール系
本記事では「プリンス ファントムグラファイト 107 2024 2025」のインプレ、感想レビューを、スペックや詳細情報を交えつつ紹介してきました。

とても柔らかく球持ちの良い打感、ちょうど良いパワー感、スピン&コントロール性能の良さ、ボレーのしやすさ、球威&ノビの出しやすさが特徴的なラケット!
超ソフトで適度にボールが飛び、広いスイートスポットと優れたスピン&コントロール性能を持つラケットを使いたい方には合っていると思うので、試してみることをおすすめします。
では、今回はこの辺で(‘ω’)ノ

ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるから、実店舗で買うよりも5000~10000円くらい安く手に入るよ。
今回解説したテニス用品一覧