
打感が柔らかい硬式テニスラケットが欲しいけど数が多くてどれがいいのかわからない‥‥。
どのラケットがおすすめ?
今回は上記の疑問を持つ方へ向けて、打感がソフトなおすすめの人気テニスラケットを5本ランキング形式で実際の使用感と共に紹介していきます。
☑筆者情報
- テニス歴20年
- ラケット試打数&購入数合計130本以上
- ガットインプレ数70種以上
- 週末プレイヤー
- ツイッター(@tennis_torasan)
テニス歴20年の私が100本以上打った中で「これは良い!」と感じたモデルを厳選して特徴を詳しく解説しているので、この記事を読めば打感が柔らかい好みラケットが見つかると思いますよ。

柔らかさを感じやすいマイルド系の5本!
2022最新 打感が柔らかいおすすめのテニスラケットランキング5 ソフトでもっちり
5本ともとてもソフトでマイルドな打ち心地のラケットです。
第1位 ウィルソン クラッシュ 100 V2.0 2022
「ウィルソン クラッシュ 100 V2.0 2022
」(Wilson Clash 100 V2.0 2022)
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 295g |
バランスポイント | 310㎜ |
フレーム厚 | 24㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 8.5~9/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7.5~8/10 |
回転のかけやすさ | 7/10 |
ボールコントロール性能 | 8/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8.5~9/10 |
おすすめの対象プレイヤー | 初中級~中級者 |
「最高レベルのフレームのしなりやすさと打感の柔らかさ」で有名なウィルソンの人気ラケット。
100インチ/300g前後のラケットの中ではトップクラスにソフトでもっちりとした打ち心地のモデルです。

スイングが速かろうが遅かろうが関係なくソフト。
柔らかくしなる心地良さを存分に体感したいなら間違いないシリーズ。
また、ホールド感(球持ち感)も非常に強く、ガットとボールの接地時間がかなり長い。
通常しなりが強いラケットはボールが飛びにくくなる傾向にありますが、クラッシュはしなりと飛びを両立させていて、まあまあ反発力は強く、ボールの飛びは良好です。

中軌道のフラットドライブショットになりやすい。
295gとやや軽量かつバランスポイント(重心)が標準より10㎜程度グリップ寄りのトップライト系ラケットなので、スイングしやすい操作性に優れている所もメリット。
打感が柔らかく、フレームがよくしなり、飛びも良好なスイングしやすいフラットドライブ系ラケットを使いたい方にイチオシです。

柔らかく良くしなるウィルソンの人気ラケット!
1位!
数量限定の全仏オープン2022カラーバージョンもあります。
さらに軽さを求めるなら、280gの軽量バージョン「100L」がおすすめです。
╲詳細レビュー記事はこちら/
第2位 ウィルソン ウルトラ 100 V3.0 2020
「ウィルソン ウルトラ 100 V3.0 2020」(Wilson Ultra 100 V3.0 2020)
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 300g |
フレーム厚 | 24-26-23㎜ |
バランスポイント | 320㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
Wilson Ultraシリーズを使用する(したことのある)主なプロテニス選手一覧
☑フェリシアーノ・ロペス(世界ランク最高12位)
この投稿をInstagramで見る
評価
打感の柔らかさ | 8.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7.5/10 |
回転のかけやすさ | 7.5/10 |
ボールコントロール性能 | 7.5~8/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8/10 |
おすすめの対象プレイヤー | 初中級~中級者 |
錦織選手も使用中の「ウルトラシリーズ」の黄金スペックモデル。(錦織選手は上級者向けのウルトラツアー95を使用)
ガットがたわむ柔らかさが感じやすい点と、ボールが飛び過ぎなずアウトしにくい適度なパワー感が大きな特徴です。

スイートスポットでボールを捉えた時のたわみが他のラケットと比べて明らかに大きい。
ボールを包み込むようなソフトさがある。
回転は適度にかかり、自然な回転量のフラットドライブが打ちやすい。
また、ウルトラシリーズは「ネットプレーで優位性を発揮する」をテーマに作られたこともあり、面の安定性が高くボレー時に安心感があります。

打感が柔らかく、ボールが飛びすぎず飛ばなすぎずの反発力だから、超ボレーしやすい。
クラッシュ程はフレームのしなる柔らかさは感じないですが、その代わりにフレームはしっかりしていて、打ち負けにくい所もポイント。
ガットのたわむ柔らかさ、ボレーのしやすさ、面の安定性を重視するプレイヤーには特におすすめです。

ガットが良くたわむ!
2位!
ブラックとブルーの部分が入れ替わったリバースカラーもあります。(数量限定)
280gの軽量バージョン「100L」↓
╲詳細レビュー記事はこちら/
第3位 ヘッド ブーン(BOOM)MP 2022
「ヘッド ブーン/ブーム MP 2022」(HEAD BOOM MP 2022)
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 295g |
バランスポイント | 315㎜ |
フレーム厚 | 24㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
ブーンシリーズを使用する(したことのある)主なプロテニス選手一覧
☑ロレンツォ・ムゼッティ
First ever player to play a match with the Boom! 💥😍 pic.twitter.com/dPKwjMQrW4
— HEAD Tennis (@head_tennis) November 10, 2021
評価
打感の柔らかさ | 8~8.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7.5/10 |
回転のかけやすさ | 7/10 |
ボールコントロール性能 | 8/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8.5~9/10 |
おすすめの対象プレイヤー | 中級者 |
非常に柔らかい打感と適度なボールの飛び、高いボールコントロール性能が特徴のヘッドの人気モデル。
クラッシュ同様に「気持ち良いフレームのしなりによるソフトさ」と、「少し軽量かつトップライト系で振り抜きやすい点」を感じられるラケットです。

クラッシュのしなりと飛びをちょっと抑えてアウトしにくくしたようなタイプ。
スイートスポット広めでミスしにくく、反発力も丁度良い。
ホールド感(球持ち感)が強く、ボールを乗せて運べる感触が心地良いです。

飛びとコントロール性能のバランスが良い。
ストローク時の球種としては、低~中軌道のフラットドライブが打ちやすい印象。
トップライト系特有の操作性の高さと柔らかな打感、飛びとコントロール性能のバランスの良さを重視する方におすすめです。

取り回しやすさがバツグンの柔らか系ラケット!
デザインも最高!
3位!
275gの「ブーン チーム」↓
╲詳細レビューはこちら/
第4位 プリンス ファントム グラファイト 97 300g 2022
プリンス ファントム グラファイト 97 300g 2022(Prince Phantom Graphite 97 300g 2022)
スペック
フェイスサイズ | 97平方インチ |
重さ | 300g |
バランスポイント | 320㎜ |
フレーム厚 | 22.5-21.5-18.5㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 8~8.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7.5/10 |
回転のかけやすさ | 8/10 |
ボールコントロール性能 | 8~8.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8~8.5/10 |
おすすめの対象プレイヤー | 中級~中上級者 |
プリンスが誇るコントロール系シリーズ「ファントム グラファイト」の97インチ/300gバージョン。
高いボールコントロール性能と、クラッシュやブーン同様にしなる柔らかさを感じやすいラケットです。

球持ちが良く、ガットとボールの接地時間が長い。
スイングスピードの速さに関わらずマイルドでモチっとした打感。
他のラケットより面が少し小さく、振り抜きの良さがバツグン。
スイートスポットを広めるテクノロジーが複数使われているので、97インチでも実際は98~99くらいに感じられ、そこまで難しくはない印象です。

ボールの飛びは適度で、回転のかかりも良い。
100インチはないと厳しい…という方には向かないですが、面が小さめで柔らかいラケットが好きなら良いですね。
フレームのしなる柔らかさ、強めのホールド感&スピン性能、高いボールコントロール性能、振り抜きの良さを求めるプレイヤーにイチオシです。

ソフトなコントロール系ラケット!
4位!
╲詳細レビューはこちら/
第5位 テクニファイバー TF-X1 2021
テクニファイバー TF-X1 300 2021(Tecnifibre TF-X1 300 2021)
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 300g |
バランスポイント | 320㎜ |
フレーム厚 | 23-25-24㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 8~8.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 8~8.5/10 |
回転のかけやすさ | 8.5~9/10 |
ボールコントロール性能 | 6.5~7/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8/10 |
おすすめの対象プレイヤー | 初中級~中級者 |
テクニファイバーの人気の柔らか系ラケット。
ウルトラと同じくガットのたわみが大きく、それでいて飛びとスピン性能が強力なタイプです。

打感的にはウルトラに似ていて、ボールを包み込む感触がわかりやすい。
そしてボールが良く飛ぶ。
ラクに中~高軌道のスピンショットを展開でき、打球は急降下して高く弾みやすいです。

軽く打っても飛距離が出て、回転が強めのスピン回転がかかる。
また、グリップ部分に「X-DUMP」という振動吸収のテクノロジーを採用していて、肘や手首に来る不快な振動を極力排除している点も特徴的。
ガットのたわむ柔らかさ、強めの反発力&スピン性能、振動吸収の良さを重視する方におすすめです。

良くたわむパワフルスピンラケット!
5位!
285gの軽量バージョン↓
╲詳細レビューはこちら/
まとめ:打感の柔らかさを堪能しよう!
本記事では、打感が柔らかいおすすめのテニスラケットを5本紹介してきました。

もっちりとした打ち心地の5本。
ぜひ好みに合ったラケットを選んで楽しくテニスをしていただければと思います。
ではでは、今回はこの辺で。

ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるから、実店舗で買うよりも5000~10000円位安く手に入るよ。
今回解説したテニス用品一覧