
打感が柔らかい硬式テニスラケットが欲しいけど数が多くてどれがいいのかわからない‥‥。
どのラケットがおすすめ?
今回は上記の疑問を持つ方へ向けて、打感がソフトなおすすめの人気テニスラケットを10本ランキング形式で実際の使用感と共に紹介していきます。
☑筆者情報
- テニス歴20年以上
- ラケット試打数&購入数合計200本以上
- ガットインプレ数100種以上
- 週末プレイヤー
- ツイッター(@tennis_torasan)
テニス歴20年以上の私が100本以上打った中で「これは良い!」と感じたモデルを厳選して解説しているので、この記事を読めば打感が柔らかい好みのラケットが見つかると思いますよ。

柔らかさを感じやすいマイルド系!
解説動画はコチラ↓
Contents
- 1 2023最新 打感が柔らかいおすすめの硬式テニスラケットランキング10 ソフトでもっちり
- 2 まとめ:打感の柔らかさを堪能しよう!
2023最新 打感が柔らかいおすすめの硬式テニスラケットランキング10 ソフトでもっちり
どれもとてもソフトでマイルドな打ち心地のラケットです。
第1位 ウィルソン クラッシュ 100 V2.0 2022
「ウィルソン クラッシュ 100 V2.0 2022」(Wilson Clash 100 V2.0 2022)
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 295g |
バランスポイント | 310㎜ |
フレーム厚 | 24㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 8.5~9/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7.5~8/10 |
回転のかけやすさ | 7/10 |
ボールコントロール性能 | 8/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8.5~9/10 |
「最高レベルの打感の柔らかさとフレームのしなりやすさ」で有名なウィルソンの人気ラケット。
100インチ/300g前後のラケットの中ではトップクラスにソフトでもっちりとした打ち心地のモデルです。

スイングが速かろうが遅かろうが関係なくソフト。
柔らかくしなる心地良さを存分に体感したいなら間違いないシリーズ。
また、ホールド感(球持ち感)も非常に強く、ガットとボールの接地時間がかなり長い。
通常しなりが強いラケットはボールが飛びにくくなる傾向にありますが、クラッシュはしなりと飛びを両立させていて、まあまあ反発力は強く、ボールの飛びは良好です。

中軌道のフラットドライブショットになりやすい。
295gとやや軽量かつバランスポイント(重心)が標準より10㎜程度グリップ寄りのトップライト系ラケットなので、スイングしやすく操作性に優れている所もメリット。
打感が超柔らかく、フレームがよくしなり、飛びも良好なスイングしやすいフラットドライブ系ラケットを使いたい方にイチオシです。

柔らかく良くしなるウィルソンの人気ラケット!
1位!
数量限定ブラックカラー版「ノワール」もあります↓
少し重さがありボールの飛びを抑えやすい310gのバージョン「100プロ」や、280gの軽量バージョン「100L」も人気があります。
╲詳細レビュー記事はこちら/
▼おすすめ人気記事
第2位 ヨネックス パーセプト 100 2023
「ヨネックス パーセプト 100 2023」(YONEX PERCEPT 100 2023)
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 300g |
バランスポイント | 320㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
フレーム厚 | 23㎜ |
評価
打感の柔らかさ | 8.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7.5~8/10 |
回転のかけやすさ | 7.5~8/10 |
ボールコントロール性能 | 8~8.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8/10 |
ヨネックスの人気コントロール系シリーズ「パーセプト」の主力モデル。
フレームのしなりやすさ、打球を狙った所に打ち込むボールコントロール性能の高さ、適度にボールが飛ぶ丁度いいパワー感の”バランスの良さ”が光る一本。
打感も非常に柔らかく、振動吸収性に優れています。

パワー&コントロールのバランス良し。
そしてかなりソフトで快適な打ち心地。
球種はフラットドライブ系のショットが打ちやすいです。

打球の飛距離や軌道のブレ/バラつきが少なく、安定してストローク展開しやすい。
スピン性能や操作性重視なら他のラケットが良いと思いますが、高いコントロール性能&程よいパワー&ソフトな打感を感じつつ、快適にフラットドライブを打ち込みたい方にはおすすめです。

適度に飛びボールコントロールしやすいソフトなラケット!
2位!
100より飛び控えめでボールコントロール性能が高い「100D」や280gの軽量版「100L」も人気があります↓
\詳細レビュー記事はこちら/
▼おすすめランキング記事
第3位 プリンス エンブレム 110 2020
「プリンス エンブレム 110 2020」(Prince Emblem 110 2020)
スペック
フェイスサイズ | 110平方インチ |
重さ | 255g |
長さ | 27インチ |
フレーム厚 | 26-28-26㎜ |
ストリングパターン | 16×18 |
バランスポイント | 350㎜ |
評価
打感の柔らかさ | 9~9.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 9/10 |
回転のかけやすさ | 8.5~9/10 |
ボールコントロール性能 | 6.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 9/10 |
プリンスの超人気スピン系軽量デカラケ。
トップクラスの打感の柔らかさと飛びの良さに加え、回転のかかりがかなり良いタイプです。

スピン系デカラケ。
軽く打っても軽快に軌道高めのスピンボールが飛んでいき、とてもラク。
110インチあり、丸みを帯びたフレーム形状をしていて、スイートスポットもとても広いです。
ミスヒットしにくいのでボレーや守備も簡単。
軽量デカラケだとボールが飛びすぎるという方には向かないですが、打感の柔らかさ&飛びの良さ&スピン性能を重視するプレイヤーにはおすすめです。

ラクにスピンボールが飛ばせるプリンスの超人気柔らかデカラケ!
3位!
美しいシャンパンゴールドカラーの2023年版もあります。(数量限定)
╲詳細レビューはこちら/
▼おすすめランキング記事
第4位 ヘッド ブーン(BOOM)MP 2022
「ヘッド ブーン MP 2022」(HEAD BOOM MP 2022)
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 295g |
バランスポイント | 315㎜ |
フレーム厚 | 24㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 8~8.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7.5/10 |
回転のかけやすさ | 7/10 |
ボールコントロール性能 | 8/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8.5~9/10 |
非常に柔らかい打感と適度なボールの飛び、高いボールコントロール性能が特徴のヘッドの人気モデル。
クラッシュ同様に「気持ち良いフレームのしなりによるソフトさ」と、「少し軽量かつトップライト系で振り抜きやすい点」を感じられるラケットです。

クラッシュのしなりと飛びをちょっと抑えてアウトしにくくしたようなタイプ。
スイートスポット広めでミスしにくく、反発力も丁度良い。
ホールド感(球持ち感)が強く、ボールを乗せて運べる感触が心地良いです。

飛びとコントロール性能のバランスが良い。
ストローク時の球種としては、低~中軌道のフラットドライブが打ちやすい印象。
トップライト系特有の操作性の高さと柔らかな打感、飛びとコントロール性能のバランスの良さを重視する方におすすめです。

取り回しやすさがバツグンの柔らか系ラケット!
デザインも最高!
4位!
275gの「ブーン チーム」↓
╲詳細レビューはこちら/
▼おすすめランキング記事
第5位 ウィルソン ウルトラ 100 V4.0 2022
「ウィルソン ウルトラ 100 V4.0 2022/2023」(WILSON ULTRA 100 V4.0 2022/2023)
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 300g |
バランスポイント | 320㎜ |
フレーム厚 | 24-26.5-24㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 8~8.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7.5/10 |
回転のかけやすさ | 7~7.5/10 |
ボールコントロール性能 | 8~8.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8/10 |
ガットのたわむ柔らかさ、強力なホールド感(球持ち感)、軌道低めのフラットドライブのコントロールのしやすさ、打ち負けない強固な面の安定性が特徴のウィルソンの定番モデル。
クラッシュ、パーセプト、ブーンが「フレームのしなる柔らかさ」を感じやすいのに対し、ウルトラは「ガットのたわむ柔らかさ」を感じやすいタイプです。

ガットがしっかりたわんでボールをホールドするから、コースを狙いやすく意図せぬアウトも少ない。
メタリックブルーの超絶キレイなデザイン。
また、ウルトラは「ボレーに特化したシリーズ」でもあり、そのコンセプト通りボレーのしやすさも素晴らしい。
ソフトな打ち心地で、飛びも丁度良く、面の安定性が高くて打ち負けたり弾かれたりしにくい仕上がりです。

最強クラスの面の安定性。
しなり重視ならクラッシュ、パーセプト、ブーンの方が良いと思いますが、適度な飛びでボールコントロールしやすく、ガットのたわみがわかりやすいラケットを使いたい方にはおすすめです。

ガットのたわみやすさ、ホールド感、コントロール性能、面の安定性がバツグン!
5位!
280gの軽量バージョン「ウルトラ100L」はコチラ↓
数量限定ブラックカラー版「ノワール」シリーズもあります↓
╲詳細レビューはこちら/
▼おすすめランキング記事
第6位 プリンス ファントム グラファイト 97 300g 2022
プリンス ファントムグラファイト 97 300g 2022(PRINCE PHANTOM GRAPHITE 97 300g 2022)
スペック
フェイスサイズ | 97平方インチ |
重さ | 300g |
バランスポイント | 320㎜ |
フレーム厚 | 22.5-21.5-18.5㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 8~8.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7.5/10 |
回転のかけやすさ | 8/10 |
ボールコントロール性能 | 8~8.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8~8.5/10 |
プリンスが誇る人気コントロール系シリーズ「ファントム グラファイト」の97インチ/300gバージョン。
高いボールコントロール性能と打感の柔らかさ/しなる柔らかさを感じやすいラケットです。

球持ちが良く、ガットとボールの接地時間が長い。
スイングスピードの速さに関わらずマイルドでモチっとした打感。
他のラケットより面が少し小さく、振り抜きの良さがバツグン。
スイートスポットを広めるテクノロジーが複数使われているので、97インチでも実際は98~99くらいに感じられ、そこまで難しくはない印象です。

ボールの飛びは適度で、回転のかかりも良い。
100インチはないと厳しい…という方には向かないですが、面が小さめで柔らかいラケットが好きなら良いですね。
フレームのしなる柔らかさ、強めのホールド感&スピン性能、高いボールコントロール性能、振り抜きの良さを求めるプレイヤーにイチオシです。

ソフトなコントロール系ラケット!
6位!
╲詳細レビューはこちら/
▼おすすめランキング記事
第7位 ヘッド スピード MP 2022
「ヘッド スピード MP 2022」(HEAD SPEED MP 2022)
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 300g |
フレーム厚 | 23㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
バランスポイント | 320㎜ |
評価
打感の柔らかさ | 8~8.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 8/10 |
回転のかけやすさ | 8.5/10 |
ボールコントロール性能 | 7.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8/10 |
ヘッドのテニスラケットの中で一番人気のモデル。
パーセプト100やウルトラ100と同じ100インチ/300g/バランスポイント320㎜のいわゆる黄金スペックモデルです。

黄金スペックは万人に最も扱いやすい仕様で人気があり、メーカー各社が特に力を入れている。
ガットがたわむ柔らかい打感、広めのスイートスポット、強めの回転性能、やや強めのボールの飛びが特徴で、ソフトな打ち心地でラクにスピン系のショットを展開可能。
他のラケットより飛びとスピン性能が強いラケットです。

スイートスポットの広いソフトな回転系のラケットという印象。
良く飛ぶけどスピン性能の高さによってアウトもしにくい。
守備面では、なんとか届いた球が反発力の高さのおかげで相手コートに返ってくれる場面が何度もあり、ストローク戦での安心感バツグン。
ボールコントロール性能重視なら他のラケットの方が良いと思いますが、柔らかな打感でボールを飛ばしやすく、スピン性能も優れたモデルが欲しい方におすすめです。

柔らかい打感、良好な反発性能&スピン性能、スイートスポットの広さが持ち味!
7位!
数量限定カラー版の「スピード MP ブラック リミテッド 2023」もあります↓
285gの「スピード チーム」↓
╲詳細レビュー記事はこちら/
▼おすすめランキング記事
第8位 ダンロップ LX1000 2021
スペック
フェイスサイズ | 115平方インチ |
重さ | 255g |
バランスポイント | 360㎜ |
フレーム厚 | 26~28㎜ |
長さ | 27.5インチ |
ストリングパターン | 16×18 |
評価
打感の柔らかさ | 9.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 8.5~9/10 |
回転のかけやすさ | 8/10 |
ボールコントロール性能 | 6.5~7/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8.5~9/10 |
打感の柔らかさ、振動吸収性に特化したダンロップが誇る超人気の軽量デカラケ。
ガットの全長を長くするテクノロジーが使われていることにより、非常にガットのたわむソフトさがわかりやすいテニスラケットです。

ダンロップが優しい打感と超パワーを実現するために作ったモデル。
どんなボールでも簡単に返せる「魔法のラケット」と呼ばれている。
上のブリッジ部分には縦糸の真ん中2本の振動を抑える黒いゴムがあり、下のヨーク部分にも6本の振動を抑えるラバーを搭載。
さらに外付けで振動止めを付けることで、手に伝わる不快な振動を完全にシャットアウトする仕組みです。
ボールの飛びも良好で、軽く打っても良く飛ぶ。
また、ガットがたわむことによるホールド感(球持ち感)が強く、ボールが吹っ飛んでいきがちな超軽量デカラケの中では割りとボールコントロールしやすいです。

エンブレム110がスピン系なのに対し、LX1000は少しフラット系のショットをコントロールしやすい。
とにかく打感が柔らかくて振動が少なく、体に優しいラケットを使いたい方におすすめです。

ダンロップが誇る柔らかさに特化した魔法のラケット!
8位!
╲詳細レビューはこちら/
▼おすすめランキング記事
第9位 ダンロップ CX200 2021
「ダンロップ CX200 2021」(DUNLOP CX200 2021)
主なスペック
フェイスサイズ | 98平方インチ |
重さ | 305g |
バランスポイント | 315㎜ |
フレーム厚 | 21.5㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 8.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7~7.5/10 |
回転のかけやすさ | 7~7.5/10 |
ボールコントロール性能 | 8.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 7.5/10 |
ダンロップの人気コントロール系シリーズ「CX」の主力モデル。
非常に柔らかい打感と強めのホールド感、ボールコントロールのしやすさが特徴的。

適度にフレームがしなり、ソフトさを感じやすい。
球持ちが良く、ボールとガットの接地時間が長い。
反発力はやや控えめ~標準くらいで、少し軌道低めのフラット系のショットを安定して配球しやすい。
かなり柔らかいホールド系なので、ボールスピードや飛距離はやや出しにくいですが、ソフトなコントロール系ラケットを使いたい方にはおすすめの1本です。

ダンロップの定番のコントロール系!
柔らかい!
9位!
╲詳細レビュー記事はこちら/
▼おすすめランキング記事
第10位 ウィルソン プロスタッフ X V14.0
主なスペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 315g |
バランスポイント | 310㎜ |
フレーム厚 | 21.5㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 8~8.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7.5/10 |
回転のかけやすさ | 7.5~8/10 |
ボールコントロール性能 | 8.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 6.5/10 |
ウィルソンの象徴的シリーズ「プロスタッフ」の100インチ/315gのモデル。
非常に柔らかくホールド感強めの打感、適度な飛び、ボールコントロールのしやすさ、重量を活かしたヘビーフラットドライブの打ちやすさが特徴的です。

重さに加えてある程度ボールを飛ばすパワーも兼ね備えているから、ストロークやサーブ時の球威&バウンド後のノビがピカイチ。
プロスタッフはクリーンヒットした時にスイートスポットがピンポイントでたわむ心地良い打感”ポケットフィーリング”が有名ですが、Xは100インチあるおかげでその範囲が広い。
割と面の広範囲でポケットフィーリングを感じやすいです。

丸みを帯びたフレーム形状だから、スイートスポット自体も広いと思う。
振動・衝撃少なめ。
軽さ重視の方には向かないですが、ソフトでホールド感強めの打感を味わいつつ、重さを活かした球威とノビのあるヘビーフラットドライブを展開したい方にはおすすめです。

気持ち良い打感で威力のある打球を打ちやすい!
10位!
▼おすすめランキング記事
まとめ:打感の柔らかさを堪能しよう!
本記事では、打感が柔らかいおすすめのテニスラケットをランキング形式で紹介してきました。

もっちりとした打ち心地のラケット。
ぜひ好みに合ったラケットを選んで楽しくテニスをしていただければと思います。

ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるから、実店舗で買うよりも5000~10000円くらい安く手に入るよ。
関連記事>>テニスラケットはどこで安く買える?おすすめのネットショップ5選
ではでは、今回はこの辺で(‘ω’)ノ
今回解説したテニス用品一覧