こんにちは~テニス歴20年以上の週末プレーヤー・テニスタイガーです(^^)/
今回は「ダンロップ SX300 LS 2025」(DUNLOP SX300LS)のインプレ・評価・感想レビューを書いていきます。
本記事の内容
- スペックの紹介
- 使われているテクノロジーをサクッと解説
- 打感、ボールの飛び、スピン&コントロール性能などのインプレレビュー
- 類似・競合ラケットの紹介
- おすすめのガットの紹介
☑筆者情報
- テニス歴20年以上
- ラケット試打数&購入数合計200本以上
- ガットインプレ数100種以上
- 週末プレイヤー
- ツイッター(@tennis_torasan)
スペックや詳細情報を盛り込みつつ各種ショットの使用感を詳しく書いていくので、
- このラケットがどういった特徴を持っているのか知りたい方
- ストロークやボレー、サーブなどの使用感や感想が気になる方
はご覧ください(‘ω’)ノ
結論は、
です。
では、早速紹介していきます。

5分位で読み終わるよ~。
Contents
ダンロップ SX300LS 2025のスペック
「ダンロップ SX300LS 2025」
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 285g |
バランスポイント | 325㎜ |
フレーム厚 | 23ー26㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
285gの軽量タイプ。
軽くて振りやすい設計です。

女性やジュニア・操作性重視の男性向けのスペック。
<適正表>
上級者 | 中級者 | 初級者 | |
男性 | 〇 | ◎ | ◎ |
女性 | 〇 | ◎ | ◎ |
テクノロジー/予備知識
スピンブーストXTグロメット | ストリングの可動域を最適化させるためのSX独自のグロメット。 |
フレームの正面厚を8%アップ | フレームの正面厚を厚くすることで、面の安定感を高めたテクノロジー。 |
ブイエナジーシャフト | スロート部の側面に溝を設け、ボールヒット時にしなりやすくすることでガットがボールを掴むホールド感(球持ち感)をアップ。 |
バイブロシールド | 衝撃・振動吸収性に優れ、製品部材として広く応用されている制振ゴムをフェイス部(3時/9時部)とスロート部に配置。 |
フェイスの6時部分の6か所の穴の大きさを前作より58%拡大することで、よりガットが動きやすい設計。

このグロメットのおかげでミスヒットした時でもストリングがよく動き、食いつきが良くなってボールが飛びやすくなる。
ガットが適切に動くように調整し、しっかり打てた時とミスヒットした時の打球の飛びのばらつきを抑える働きがあるので、「弾道強補正機能」と呼ばれています。
また、従来モデルよりも面の安定性を高め、振動吸収性も上げた仕様となっています。
解説動画
>>新作情報 SX300 2025 テクノロジー ラインナップまとめ
ダンロップ SX300LS 2025のデザイン
イエロー&グリーン系のデザイン。
ガットのストリングパターンのピッチ(間隔)は広めで、回転のかかりが良さそうな見た目です。
ダンロップ SX300LS 2025のインプレ・評価・レビュー
次に使用感や各種ショットのインプレ、評価、レビューを書いていきます。

※ポンド数:暑い時期は少し硬めに、寒い時期は少し緩めに張って調整。
打感の柔らかさ: 8~8.5/10
かなり柔らかくあっさり軽めの打感。
ガットのたわみがわかりやすく、振動吸収性にも優れた優しい打ち心地です。

フレームのしなるソフトさはあまり感じないけど、たわみ感が心地良く、振動吸収性も非常に良い。
ソフト系。
球離れについて
球離れはやや早め。
ガットがたわんだ後にあっさり軽くボールを弾く感触です。

300gのSX300も軽く弾く感じだったけど、比較するとSX300LSは軽量な分ボールを潰す感じが少なく、もっと球離れが早くて軽めの打ち心地の感触。
ボールの飛びの良さ: 8~8.5/10
反発力は強め。
飛びを抑えたいなら向かないですが、ラクにボールを飛ばしたいならピッタリだと思います。

少ない力でも飛距離が出しやすい。
軌道について
打球は自然と上がりやすく、中~高軌道の山なりスピンボールになりやすいです。

300gのSX300を打った時にも感じたけど、だいぶ球が持ち上がりやすい。
100インチ以下のラケットの中ではかなりの高軌道系。
スピンのかけやすさ: 8.5~9/10
回転性能はだいぶ強め。
自然に打ってもボールに回転がかかり、自分からガッツリ回転をかけていくと曲がりながら急降下して高くハネるグリグリスピン系のショットが打ちやすいです。

スピン特化ラケットというだけあって、申し分ない回転性能。
ガンガンに回転がかかって楽しい。
スライスについて
スライスはとても柔らかく軽めの打感を感じつつ、ラクにしっかり回転がかかったショットを打ちやすい。
飛距離が出しやすく、軌道は上がりやすいと思います。

力まず打っても良く飛んで回転量も多い印象。
コントロール性能: 7~7.5/10
打球を狙った所に打ち込むコントロール性能はそこそこ。
パワー&スピン性能が強めで軌道が上がりやすいので、直線的なフラットショットで細かくコースを突くよりも、パワフルスピンショットで相手を圧倒する使い方が向いていると思います。
操作性&取り回しの良さ: 8.5~9/10
標準より15g軽い設計なので、操作性が良い。
ブンブン振れて疲れにくいです。

軽い。
女性やジュニア・操作性重視の男性向け。
ストローク
非常に柔らかくあっさり軽めの打感で、ラクに軌道高めのグリグリスピンボールを弾き飛ばす印象。
ガンガンスイングしなくてもしっかりショットの飛距離が出て、回転のかかりも良く、優しい打ち心地です。

軽量ゆえに疲れにくいのもメリット。
ソフトでよく飛ぶ軽量スピン系100インチ。
急降下した後に高くハネるショットをカンタンに打てるので、ストローク戦で相手のミスを誘いやすいです。

ボレーに出てきた相手の頭上を高軌道トップスピンロブで抜くのもラクにできる。
回転系ショットでストロークを組み立てたいプレイヤーにピッタリ。
ただ、パワーのあるスピン特化系なので、ガンガンスイングしてフラットショットを打とうとするとアウトしがち。
また、軽量なので300gのSX300と比べるとショットの球威は若干出にくい印象です。

とはいえ、打感が柔らかくてラクにパワフルスピンボールを飛ばせる軽量ラケットが欲しいなら間違いなくおすすめの1本。
守備について
飛びの良い100インチラケットなので、走らされた際のボールの処理はカンタン。
相手コートに返球しやすく、粘りやすいと思います。

良い。
ボレー
ボレーもストローク同様に打感が柔らかく、弾きの良い打感でボールが良く飛ぶ。
少しボールが浮きやすい感じもありますが、カンタンにボレー出来るラケットの部類だと思います。

柔らかい!
飛びが良い!
サーブ
フラットサーブ⇒ガッツリ打つと飛びすぎるけど、8割位の力で打てば十分サービスエリア内に収まりやすい印象。
スライスサーブ&スピンサーブ⇒回転のかかりは強力。
スライスサーブは良く曲がり、スピンサーブは高くハネやすいと思います。

特にガッツリ回転をかけていった時のスライスサーブの曲がりが超大きい。
回転系サーブ主体のプレイヤーにおすすめ。
あっさり軽めの打感でラクに軌道高めのスピンボールを飛ばせる
SX300LS 2025を使ってみて感じたことは主に以下の通りです↓
かなり柔らかく軽めの打感
強めの反発力&スピン性能
軌道の上がりやすさ
操作性の良さ
守備のしやすさ
スピン特化シリーズというだけあって、回転のかかりがバツグンで、軌道の上がりやすさも特徴的。
打感はガットのたわむソフトさがわかりやすく、あっさり軽めで快適。
パワー性能は強めで、少ない力でも簡単にボールを飛ばしやすいです。

イメージ通りの軽量パワフルスピン特化ラケットという印象。
軽くて振りやすいので、ガンガンに回転をかけてグリグリスピンボールを展開しても疲れにくく、楽しい。
スライスサーブやスピンサーブの変化も大きめだと思います。
ソフトでよく飛ぶ軽量スピン系100インチを使いたい方におすすめです。
前作:SX300LS 2022との違い
前作のSX300LS 2022と比べると、2025の方が打感が柔らかくて軽く、反発力が強め。
一方2022は2025よりもさらに回転性能が強く、ちょっと飛びを抑えやすいと思います。

結構似た印象だけど、2025は2022よりパワー強めかつ柔らかく、あっさり軽くボールを飛ばしてくれる印象。
スピン性能とコスパ重視で少し飛びを抑えたいなら2022、回転をかけやすく、さらにソフトさやパワーも欲しいなら2025がそれぞれおすすめです。
類似・競合ラケットの紹介
ライバルラケットを紹介していきます。
ダンロップ SX300 2025
「SX」シリーズの主力モデル。(100インチ/300g/バランス320㎜)
SX300LSと使用感はほぼ同じ印象。
ただ、SX300LSの方が軽くて振りやすく、SX300の方が重い分ショットに威力が出やすいと思います。

軽さを取るか球威を取るかで選べばOK。

ダンロップ CX400 2024
コントロール系シリーズ「CX」の軽量モデル。(100インチ/285g/バランス330㎜)
SX300LSにパワーやスピン性能は負けますが、その代わりに球持ちが良く、適度な飛び感でボールコントロールしやすい。
ホールド感やコントロール性能重視ならCX400の方がおすすめです。

ボールコントロールしやすい軽量ラケ。

バボラ ピュアアエロチーム 2022
強力なスピン性能と反発力が特徴の人気の軽量モデル。(100インチ/285g/バランス320㎜)
SX300LSとスピン性能の強さはほぼ同格。
ただ、ピュアアエロチームの方が打感がやや硬い代わりにボールの飛びがさらに強い印象なので、ソフトさよりもパワー重視ならピュアアエロチームがおすすめです。

4本の使用感の違いは以下のような印象です↓
柔らかさ⇒CX400、SX300、SX300LS≧アエロ
反発力⇒アエロ≧SX300、SX300LS≧CX400
スピン性能⇒アエロ≧SX300、SX300LS≧CX400
コントロール性能⇒CX400≧SX300、SX300LS≧アエロ
操作性⇒アエロ、SX300LS、CX400≧SX300
球威⇒SX300≧アエロ、SX300LS、CX400
ダンロップ SX300LS 2025に合うおすすめのガットの紹介
おすすめのガットを紹介していきます。
ソリンコ ハイパーG 125
ポリの中では標準的な柔らかさ、やや控えめ~標準くらいの飛び、強力なスピン性能、コスパの良さが特徴の人気ストリング。

大定番のスピン特化ポリ。
やや飛びを抑えつつ、回転量を上げたい場合に最適だと思います。
ヨネックス ポリツアーレブ 125
ポリの中では柔らかめの打感、強力なスピン性能、ボールの飛ばしやすさ、テンション維持力の高さが特徴の大人気スピン系ストリング。
スピン性能とパワーをさらにアップしてくれるポリなので、ラクに軌道高めのグリグリスピンボールを打ちやすくなると思います。

ハイパーGがやや飛びを抑えやすいスピン系ポリなのに対し、ポリツアーレブは反発力強めのスピン系。
>>ヨネックス ポリツアーレブのインプレ・評価・感想レビュー
プリンス トップスピン Xプラス 129
ナイロンの中では標準的な柔らかさ、適度な飛び感、強めのスピン性能、耐久性能の高さが特徴のストリング。

ソフトさや反発力は平均的な感じだけど、ナイロンにしてはかなり回転のかかりが良い印象。
スピン特化ポリほどではないですが、ガッツリ回転がかかったショットを打ちやすく、さらに耐久性にも力を入れた設計となっています。
テクニファイバー エックスワンバイフェイズ 124
ナイロンで最も人気のあるストリング。
ナイロンの中で最高レベルに柔らかく軽めの打感、強めの飛び、回転のかけやすさが特徴的です。

1.24㎜はスーパーソフト。
ナイロン界屈指の人気!
おすすめガットランキングまとめ
スーパースピンラケットにしたいならスピン特化ガットランキングがおすすめ。
とことん柔らかい打球感のセッティングにしたいならソフト系ガットランキングもチェックしてみてください。
ダンロップ SX300LS 2025はこんな人におすすめ
- かなり柔らかく軽めの打感が好きな人
- 弾きの良さ/球離れの早さ重視の人
- 反発力重視の人
- スピン性能重視の人
- 守備のしやすさ重視の人
- 軽いラケットを使いたい人
こんな人には向いてない
- 硬い打感が好きな人
- ホールド感/球持ち感重視の人
- コントロール性能を重視する人
- フラット系ハードヒッター
- 球威重視の人
まとめ:軽くて振りやすいパワフルスピン特化ラケット
本記事では「ダンロップ SX300LS 2025」のインプレ、感想レビューを、スペックや詳細情報を交えつつ紹介してきました。

かなり柔らかく軽めの打感、強めのパワー&スピン性能、操作性の良さが特徴的なラケット!
打感が柔らかく、ラクに軌道高めのグリグリスピンボールを打ちやすい軽量ラケットを使いたい方には合っていると思うので、試してみることをおすすめします。
では、今回はこの辺で(‘ω’)ノ

ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるから、実店舗で買うよりも5000~10000円くらい安く手に入るよ。
今回解説したテニス用品一覧