当サイトの記事内には広告が含まれています

プリンス ファントム グラファイト 97 315g 2021 インプレ 評価 レビュー

テニスラケットインプレ

こんにちは~テニス歴20年以上の週末プレーヤー・テニスタイガーです(^^)/

今回は「プリンス ファントム グラファイト 97 315g 2021(Prince Phantom Graphite)のインプレ・評価・感想レビューを書いていきます。

 

本記事の内容

  1. スペック、使われているテクノロジーをサクッと解説
  2. 打感、ボールの飛び、スピン&コントロール性能などのインプレレビュー
  3. 価格をチェック
  4. 類似・競合ラケットの紹介
  5. おすすめのガットの紹介

 

>>【ファントム グラファイト 97 315g 2021】を楽天でチェック

☑筆者情報

  • テニス歴20年以上
  • ラケット試打数&購入数合計200本以上
  • ガットインプレ数100種以上
  • 週末プレイヤー
  • ツイッター(@tennis_torasan

スペックや詳細情報を盛り込みつつ各種ショットの使用感を詳しく書いていくので、

  • このラケットがどういった特徴を持っているのか知りたい方
  • ストロークやボレー、サーブなどの使用感や感想が気になる方

はご覧ください(‘ω’)ノ

結論は、

「かなり柔らかい打感、強めのホールド感(球持ち感)、高いボールコントロール性能が特徴的な中上級者向けラケット」

です。

では、早速紹介していきます。

5分位で読み終わるよ~。

 

※ファントムグラファイト97は2025年6月に新型が出るので、最新情報を知りたい方は「新作情報まとめ ファントムグラファイト 97 2025」をご覧ください。

新作情報まとめ プリンス ファントムグラファイト 97 300g/315g 2025 ザイロン
新作テニスラケットシリーズ「プリンス ファントムグラファイト 97 300g/315g 2025」(PRINCE PHANTOM GRAPHITE)ラインナップ/各種スペック/使われているテクノロジー/解説動画をまとめていきます。

 

 

プリンス ファントム グラファイト 97 315g 2021のスペック

プリンス ファントム グラファイト 97 315g 2021

フェイスサイズ 97平方インチ
重さ 315g
バランスポイント 305㎜
フレーム厚 22.5-21.5-18.5㎜
ストリングパターン 16×19

面が小さく重いハードスペック。

きちんとハードヒットしていきたい中上級者向けの設計です。

<適正表>

上級者 中級者 初級者
男性
女性 ×

テクノロジー/予備知識

クロスバー フレームのねじれを抑えてコントロール性能を引き上げるグラファイト伝統のテクノロジー
ボックスフレーム 四角いフレーム形状を採用してフレームのねじれを抑え、安定性とコントロール性能を高めるテクノロジー
テキストリーム×トワロン 球持ち感、球速のアップ、振動吸収に役立つハイブリッド素材
ATS テキストリーム×トワロンをシャフト部、フレームの10時、2時に使用し、打球のコントロール性能をアップ
パラレルホール ストリングがフレームの外側まで1直線になるようにグロメットホールを設定し、スイートスポットを拡大する設計
CTS グリップ上部からフレームトップにかけて均一に厚みを増していくテクノロジー

スイートエリアがフレームの上の方に行くにつれて広がっていき、しなりによるパワーも増大する効果がある

解説動画

 

プリンス ファントム グラファイト 97 315g 2021のデザイン

ブラック×ゴールドの超カッコいいデザイン。

つやつやした見た目のグロス仕様です。

カッコよすぎる。

 

 

ハイドロゲンとコラボした数量限定バージョンもあります。

 

プリンス ファントム グラファイト 97 315g 2021のインプレ・評価・レビュー

次に使用感や各種ショットのインプレ、評価、レビューを書いていきます。

打感の柔らかさ: 8~8.5/10

かなり柔らかく球持ちの良い打感。

フレームがしなり、モチっとしたホールド感を感じられます。

だいぶソフト。

ガットとボールの接地時間が長い。

CTSとパラレルホールのおかげなのか、スイートスポットが狭い感じもなく、98~99インチのラケットとほぼ大差ないと思います。

遅いスイングでも早いスイングでもとても柔らかい。

全然厳しくない。

ボールの飛びの良さ: 7/10

反発力はやや控えめ~標準辺り。

飛びすぎず飛ばなすぎずといった感触です。

しっかり振っていくことが前提のラケットではあるけど、97インチ/315g/フレーム薄めのハードスペックにしては飛んでくれる。

さらなるパワーとスイートスポットの広さが欲しいなら、兄弟モデルの「ファントムグラファイト 107 2024」や100インチで飛びの良い「ファントム100」が向いていると思います。

【軌道について】

打球は低~中軌道辺りになりやすいです。

スピンのかけやすさ: 7.5~8/10

回転性能は良好。

基本的にフラットドライブ系のショットになりやすいですが、自分から回転をかけていく良く弾むスピンショットになります。

かけようと思えばしっかりかかる。

【スライスについて】

ボールをフェイスに乗せて運べる感触が強く、心地よい。

中軌道の丁度良い飛距離のスライスになりやすいです。

乗り感が良い。

コントロール性能: 9/10

非常にホールド感が強く、飛びすぎない反発力なので、打球を狙った所に打ちやすい。

ボールコントロール性能は高めです。

申し分なし。

操作性&取り回しの良さ: 7/10

315gなので、持った状態だと重さは感じる。

バランスポイント(重心)がだいぶグリップ寄りの305㎜なので、スイングし始めるとそんなに重くない所は良いですね。

305~310gの間くらいのラケットっぽい。

軽い方が良いならファントムグラファイト 97 300gの方がおすすめ・

ストローク

柔らかい打感と球持ちの良さを感じつつ、低軌道のフラットドライブを展開しやすい。

ボールコントロールしやすいのでコースを狙いやすく、重量によって球威も出しやすいと思います。

ソフトでボールコントロールしやすい重量級ラケット。

ホールド感がたまらん!

ただ、硬さで強烈に弾き出すタイプではないので、ボールスピードや飛びの良さ重視のプレイヤーにはあまり向いてないかなと。

あと重さもある分、使いこなすにはある程度の体力は必要だと思います。

ホールド感とコントロール性能重視の中上級者におすすめ。

【守備について】

走らされた際のボールの処理は特に難しくも簡単でもない印象。

重いですがある程度の飛びは感じられるので、そんなに難しくはないと思います。

ボレー

やはり柔らかく球持ちの良さがわかりやすい。

315gなので取り回しの点では微妙ですが、重量によって打ち負けにくく、飛びも適度です。

硬いとか飛ばないとかはあまり感じない。

重ささえ気にならないなら結構使いやすいと思う。

サーブ

フラットサーブ⇒ガッツリ打ち抜いてもボールがサービスエリア内にかなり収まりやすく、フォルトしにくい。

球威も上々だと思います。

スライスサーブ&スピンサーブ⇒スライスサーブはしっかり曲がる。

スピンサーブのハネはまあまあといった所です。

フラットサーブの収まりやすさが最高。

 

 

プリンス ファントム グラファイト 97 315g 2021の価格

楽天のショップだとヒマラヤ楽天市場が税込み約28500円で販売中。(2023年8月時点)

ポイントが2000円分ほど返ってくるので、実質的には税込み約26500円くらいです。

ヒマラヤは無料ガットも張り上げてくれる。

ネットだと安い。

※価格やクーポンの有無状況は変動するし、ポイント還元率には個人差があるので、詳細は楽天の各ショップでご確認ください↓

>>【ファントム グラファイト 97 315g 2021】を楽天でチェック

後継モデル:ファントムグラファイト 97 315g 2025との違い

前作のファントムグラファイト 97 315g 2025と比べると、2025の方がパワー&スピード性能強めで面の安定感が高く、打ち負けにくい。

一方2021の方が少しフレームのしなり感が強く、ホールド感が強く、飛びを抑えやすいと思います。

【打感を硬くすることなく、ラケットの反発力と面の安定性を高める】という新テクノロジー「ザイロン」の効果がそのままわかりやすく表れている感触。

打感の柔らかさやスピン性能は2本とも近い印象。

パワー&スピード性能&面の安定性重視なら2025、しなり感やホールド感、飛びの抑えやすさ重視なら2021がそれぞれおすすめです。

>>ファントムグラファイト 97 315g 2025 インプレ

類似・競合ラケットの紹介

ライバルラケットを紹介していきます。

プリンス ファントムグラファイト 97 300g 2025

ファントムグラファイト97 300gの2025年バージョン。

315gより球威は落ちますが、軽くて振りやすいタイプです。

扱いやすさは300gの方が上。

超人気。

プリンス ファントムグラファイト 97 300g 2025 インプレ 評価 レビュー 神ラケ
「プリンス ファントムグラファイト 97 300g 2025」(PRINCE PHANTOM GRAPHITE 97)のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

プリンス ファントムグラファイト 107 2024

ファントムグラファイトの107インチバージョン。(305g/バランス310㎜)

97に振り抜きの良さと操作性は負けますが、パワー&スピン性能は107の方が良く、スイートスポットも非常に広いプリンスを代表する1本です。

超柔らかく球持ちの良い打感。

ボレーもとても簡単。

プリンス ファントムグラファイト 107 2024 2025 インプレ 評価 レビュー 最高の名作 ザイロン
「プリンス ファントムグラファイト 107 2024 2025」(PRINCE PHANTOM GRAPHITE 107)のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

プリンス ファントムグラファイト 100 2024

ファントムグラファイト100の2024年モデル。(100インチ/310g/バランス310㎜)

97や107より打感が硬い代わりに弾きが良く、強打した時に球速を出しやすい印象です。

反発力は97より少し強く、107より抑え目の印象。

プリンス ファントムグラファイト 100 2024 2025 インプレ 評価 レビュー ザイロン
「プリンス ファントムグラファイト 100 2024 2025」(Prince Phantom Graphite 100)のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

プリンス ファントム グラファイト 97 315g 2021に合うおすすめのガット

おすすめのガットを紹介していきます。

バボラ RPM ブラスト 125

ポリの中では標準的な柔らかさ、強めのボールの飛び、良好なスピン性能、弾きの良さが特徴のバボラを代表するハイパワー&ハイスピード&ハイスピンストリング。

パワーのあるガットなので、球威&球速をアップしたい方におすすめです。

トッププロの使用率もかなり高いポリ。

 

 

>>バボラ RPM ブラストのインプレ・評価・感想レビュー

ルキシロン アルパワー 125

ポリの中では柔らかめの打感、強めのボールの飛び、球速とバウンド後のノビの出しやすさが特徴的な大人気ストリング。

球速やノビの出しやすさがブラストと似ている印象ですが、比較するとブラストの方が打感が硬い代わりにスピン性能が良く、アルパワーの方が柔らかくフラットドライブ系だと思います。

高速ショットが打てる人気ポリ。

トッププロの使用率もかなり高い逸品。

 

 

>>ルキシロン アルパワーのインプレ・評価・感想レビュー

テクニファイバー エックスワンバイフェイズ 130

ナイロンの中では結構柔らかめの打感、強めの飛び、軌道低めのバウンド後に良く伸びるスピードボールの打ちやすさが特徴の大人気ストリング。

球速やノビの出しやすさを強化できるナイロンを使いたい方におすすめです。

ナイロン界屈指の人気!

 

 

>>エックスワンバイフェイズのインプレ・評価・感想レビュー

ゴーセン AK プロ 131

ナイロンの中では標準的な柔らかさ、適度な飛び、良好なスピン性能と耐久性が特徴のストリング。

非常に性能バランスが取れているゴーセンのベストセラー商品なので、クセの少ないナイロンを張りたい方におすすめです。

ソフトさ&パワー&スピンのバランス良い。

耐久性もある。

 

 

>>ゴーセン AK プロのインプレ・評価・感想レビュー

おすすめガットランキングまとめ

非常に球持ちが良いラケットなので、ガットはスカッと弾いてボールスピードを上げやすいタイプを使うとバランスが取れて良さそう。

>>ボールスピード特化ポリランキング10

>>ボールスピード特化ナイロンランキング8

楽にボールを飛ばせるセッティングにしたいなら高反発系のガットと組み合わせるのも良いと思います。

>>ボールが飛びやすい高反発系ポリランキング10

>>ボールが飛びやすい高反発系ナイロンランキング10

プリンス ファントム グラファイト 97 315g 2021はこんな人におすすめ

  • 柔らかい打感が好きな人
  • ホールド感重視の人
  • 球威を重視する人
  • ボールコントロール性能重視の人
  • スピン性能を重視する人

こんな人には向いてない

  • 硬い打感が好きな人
  • 超ラクにボールを飛ばしたい人
  • ボールスピード重視の人
  • 軽いラケットを使いたい人

まとめ:ソフトで球持ちが良く球威を出しやすいコントロール系

本記事では「プリンス ファントム グラファイト 97 315g 2021」のインプレ、感想レビューを、スペックや詳細情報を交えつつ紹介してきました。

柔らかい打感、強めのホールド感、高めのボールコントロール性能が特徴のラケット!

球持ちの良さを感じつつ球威のあるショットをしっかりコントロールして展開したい中上級者の方には合っていると思うので、試してみることをおすすめします。

では、今回はこの辺で(‘ω’)ノ

今回解説したテニス用品一覧

 

(※ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるので、実店舗で買うよりも5000~10000円位安く手に入りますよ。)

タイトルとURLをコピーしました