こんにちは~テニス歴20年以上の週末プレーヤー・テニスタイガーです(^^)/
今回は「バボラ エボドライブ ツアー 2025」(BABOLAT EVO DRIVE TOUR)のインプレ・評価・感想レビューを書いていきます。
本記事の内容
- スペックの紹介
- 使われているテクノロジーをサクッと解説
- 打感、ボールの飛び、スピン&コントロール性能などのインプレレビュー
- 類似・競合ラケットの紹介
- おすすめのガットを紹介
☑筆者情報
- テニス歴20年以上
- ラケット試打数&購入数合計200本以上
- ガットインプレ数100種以上
- 週末プレイヤー
- ツイッター(@tennis_torasan)
スペックや詳細情報を盛り込みつつ各種ショットの使用感を詳しく書いていくので、
- このラケットがどういった特徴を持っているのか知りたい方
- ストロークやボレー、サーブなどの使用感や感想が気になる方
はご覧ください(‘ω’)ノ
結論は、
です。
では、早速紹介していきます。

5分位で読み終わるよ~。
Contents
バボラ エボドライブ ツアー 2025のスペック

「バボラ エボドライブ ツアー 2025」
| フェイスサイズ | 102平方インチ |
| 重さ | 285g |
| バランスポイント | 320㎜ |
| フレーム厚 | 23-26㎜ |
| ストリングパターン | 16×19 |
エボドライブシリーズの人気モデル。
標準より少し面が大きく、軽い設計です。
<適正表>
| 上級者 | 中級者 | 初級者 | |
| 男性 | 〇 | ◎ | ◎ |
| 女性 | 〇 | ◎ | ◎ |
テクノロジー/予備知識
| エアハンドルタッチ | グリップ部分に振動吸収素材を内蔵して打感の柔らかさを向上させるテクノロジー。 |
| エリプティックフレーム | 驚異的なパワーを生み出す独自のフレーム設計。 |
| ウーファーシステム | ボールとガットの接触時間を長くし、コントロール性能と快適性を高めるテクノロジー。 |
初中級プレイヤーでもテニスを楽しめるように、ボールの飛ばしやすさ&軽さに注力してバボラが作ったシリーズ。
価格も安めに設定されています。

ありがたい!
今作は振動吸収素材をグリップ部分に内蔵したことで、従来モデルよりも優しい打ち心地を実現した設計となっています。
解説動画
>>新作情報 バボラ エボドライブ 2025 テクノロジー ラインナップまとめ
バボラ エボドライブ ツアー 2025のデザイン

かっこいいブルー系のデザイン。

いいね!
ピュアドライブに似た配色です↓(左がピュアドライブ、右がエボドライブツアー)



バボラ エボドライブ ツアー 2025のインプレ・評価・レビュー

次に使用感や各種ショットのインプレ、評価、レビューを書いていきます。

※ポンド数:暑い時期は少し硬めに、寒い時期は少し緩めに張って調整。
打感の柔らかさ: 8~8.5/10
かなり柔らかく軽めの打感。
ガットのたわみがわかりやすく、あっさり軽く軽快にボールが飛んでいく感触です。

ガットがたわむ感じと打感の軽さが印象的。
腕への負担は小さいと思う。
102インチの設計ゆえにスイートスポットも一般的な100インチのラケットより広く、ミスヒットしにくい。
あと、グリップ部分には柔らかい振動吸収素材が内蔵されているらしく(エアハンドルタッチテクノロジー)、もっとフカフカした握り心地なのかと思っていましたが、割りと普通な感じです。

柔らかさがありつつ、特に握りにくいとかは感じない。
球離れについて
球離れは標準~やや早め。
ガットがたわんだ後に軽くボールを弾いてくれる印象です。
ボールの飛びの良さ: 8~8.5/10
反発力は強め。
飛びを抑えたい方には向かないですが、ラクにボールを飛ばしたいならピッタリだと思います。

良く飛ぶ。
さすがはバボラの超人気パワー系シリーズ「ピュアドライブ」の兄弟シリーズというだけある。
軌道について
打球は低すぎず高すぎず、中軌道辺りになりやすいです。
スピンのかけやすさ: 8~8.5/10
スピン性能は強め。
普通に打つとフラットドライブ気味になりやすいですが、自分から回転をかけるスイングで打つと強力な回転がかかったグリグリスピンボールになりやすいと思います。

スピン系のエボアエロは勝手に回転がかかる激烈スピン系という感じだったけど、エボドライブは回転量の調整がしやすく、フラットもスピンもどっちも打ちやすいと思う。
スライスについて
スライスはしっかり回転がかかった中軌道辺りのショットを打ちやすい。
少ない力でもしっかり飛距離が出やすく、軽く飛んでいく感触です。

快適。
コントロール性能: 7.5/10
打球を狙った所に打ち込むコントロール性能は標準的。
パワー&スピン性能が強いので、フラットショットで細かくコースを突いていくのはそこまで向いてない感じですが、ある程度はボールコントロールできる印象です。

もっとぶっ飛んでアウトしまくりのラケットと予想していたけど、102インチで軽量な所以外は普通のピュアドライブと似たスペックということもあり、そこそこコントロールできると思う。
「100インチのラケットと比べるとコントロール性能は低いけど、105インチや110インチのパワフルデカラケよりはだいぶボールコントロールしやすい」という位置付けのモデルだと思います。
操作性&取り回しの良さ: 9/10
285gの軽量設計でとても振りやすい。
一般的な軽量ラケットはバランスポイント(重心)がラケットヘッド側にあるトップヘビー系のものが多いですが、エボドライブは300gのものと同じ320㎜。
軽い上にラケットヘッドに重みを感じにくいので、ビュンビュン振っていけます。

疲れにくい。
女性やジュニア・操作性重視の男性プレイヤーにイチオシ。
ストローク
かなり柔らかく軽めの打感を感じつつ、ラクにフラットドライブやスピンボールを飛ばしやすい。
スイートスポットが広くてミスヒットしにくく、少ない力で十分飛距離を出せる良さがあります。

「初心者や初級者でもラクにテニスを楽しめるラケット」というバボラのコンセプト通り、とても簡単にプレーしやすい。
優しい打ち心地かつ、飛びと回転のかかりが良く、軽くて振りやすいコスパに優れたデカラケタイプなので、たしかにテニスを始めたてのユーザーには最適な一本かなと。
また、標準的な100インチのラケットを使っている中級前後のプレイヤーにとっても、2インチしか違わないので、意外に違和感なく感じられると思います。

100と102ってそこまでかけ離れていないと思う。
100インチのピュアドラやピュアアエロと同時に打ち比べたけど、振り抜きとかはあまり違和感ない。
ただ、反発力が強めなので、ガンガンフルスイングするとアウトしやすい。
ハードヒッターには向いてないと思います。

とはいえ、100インチよりもう少しカンタンなテニスラケットが欲しいというプレイヤーは申し分ない性能だと思う。
良いラケット。
守備について
反発力が強くて面も大きいので、走らされた際のボールの処理は超カンタン。
相手コートに返球しやすく、粘りやすいと思います。

いつものラリーより毎回1~2球多く相手コートに返りやすい印象。
ボレー
打感が柔らかくてスイートスポットが広いので、ボレーもとても簡単。
軽くボールを弾いてくれて、飛距離的には適度な感じです。

軽くて操作性が良いのもメリット。
ボレーヤーやダブルスプレイヤー向き。
サーブ
フラットサーブ⇒結構しっかり打ってもサービスエリア内に収まりやすく、少ない力でも球速が出る印象。
スライスサーブ&スピンサーブ⇒回転のかかりは良好。
しっかり曲がったりハネたりしやすいと思います。

フラットサーブは飛びすぎてフォルトしやすいかなと予想していたけど、意外に収まりが良い。
スピードも出る。
超使いやすい102インチのパワフルスピンラケット
エボドライブツアー2025を使ってみて感じたことは主に以下の通りです。
かなり柔らかく軽めの打感
強めの反発力とスピン性能
デカラケの中では高めのボールコントロール性能
スイートスポットの広さ
ボレー&守備のしやすさ
打感が柔らかくてあっさり軽めにボールを弾く感触。
少ない力でもフラットドライブは飛距離が出て、回転もかけようと思えばグリグリスピンに近いショットも打ちやすいです。

一言で言えば「簡単でラクなテニスラケット」。
ボレーも守備も超しやすい。
100インチのラケットよりもスイートスポットが広く、ミスヒットしにくいのも良いところ。
また、デカラケにありがちなぶっ飛びすぎてアウトしまくりということもそれほどなく、コントロール性能はそこそこだと思います。

105とか110だともっと飛ぶだろうけど、102だから「100よりちょっと飛ぶ」くらいの感じ。
バボラのベストセラーのピュアドライブ&ピュアアエロと同じガットのセッティングで打ち比べたので、使用感の違いをまとめました↓
柔らかさ⇒エボドライブツアー≧アエロ≧ピュアドラ
飛距離⇒エボドライブツアー≧ピュアドラ≧アエロ
球速⇒ピュアドラ≧エボドライブツアー≧ピュアアエロ
軌道の高さ⇒エボドライブツアー、ピュアアエロ≧ピュアドラ
スピン性能⇒アエロ、エボドライブツアー≧ピュアドラ
コントロール性能⇒アエロ≧ピュアドラ≧エボドライブツアー

エボドライブツアーはガットのたわむ感じがわかりやすく、打感が軽くてスイートスポットが広い。
飛距離も一番出て、軽量で振りやすいと思います。

ピュアドライブを柔らかく、飛ぶようにした軽量デカラケ版という感じ。
軌道もピュアドライブよりちょっと上がりやすい。
ピュアドライブは他の2本より打感が硬くてたわみが少ない分、スイングパワーがダイレクトにボールに伝わる感じがして球速や球威が一番出しやすい。
フレームが硬いので打ち負けにくさや面の安定感もわかりやすいと思います。

弾きが良い。
スピードキング。
ピュアアエロはエボドライブツアーやピュアドライブよりかなり飛距離を抑えやすく、回転のかかりも良いので一番アウトしにくい。
打感もまあまあソフトだと思います。

スピン&コントロール重視ならピュアアエロ。
ただ、先述した通り、フェイスサイズ100と102に大きな差はない印象。
ピュアドラやピュアアエロがちょっと厳しいならエボドライブを、逆にエボドライブよりもう少し飛びを抑えたいならピュアドラやピュアアエロをという風に、スムーズに移行しやすいと思います。

軽くて使いやすい軽量ラケットを欲しいプレイヤーにエボドライブツアーはイチオシ!
コスパも良い!
類似・競合ラケットの紹介
ライバルラケットを紹介していきます。
バボラ エボ アエロ 2023
スピン系軽量デカラケ「エボアエロ」の主力モデル。(102インチ/275g/バランス320㎜)
エボドライブツアーにコントロール性能は負けますが、さらに回転性能が強力な1本だと思います。

とても良く飛び、強烈な回転がかけやすいタイプ。
回転最重視ならエボアエロ。

バボラ ピュアドライブ チーム 2025
バボラの超人気軽量モデル(100インチ/285g/バランス320㎜)
エボドライブツアーより打感が硬くて飛びを抑えやすい代わりに、打ち負けにくく、振り抜きが良く、回転をかけやすい印象です。

エボドライブツアーよりフレームが硬めで面の安定感が高いと思う。
ラクさ重視ならエボドライブ、強力なスピンボールを打ちやすい軽量100インチが良いならピュアドライブチームがそれぞれおすすめです。

バボラ ピュアアエロ チーム 2022
バボラの超人気スピン系シリーズ「ピュアアエロ」の軽量モデル。(100インチ/285g/バランス320㎜)
球速やコントロール性能はピュアドライブチームの方が良いと思いますが、スピン性能はピュアアエロの方がさらに高く、ガンガンに回転がかかる印象です。

ピュアドライブチーム以上に回転がかかって飛距離が出る。
超回転のかかったグリグリスピンを打ちたいならピュアアエロチームの方が向いている。

使用感の違いの印象は以下の通りです↓
打感の柔らかさ⇒エボドライブツアー≧エボアエロ≧ピュアドラチーム、ピュアアエロチーム
ボールの飛ばしやすさ⇒エボアエロ、ピュアアエロチーム≧エボドライブツアー≧ピュアドラチーム
スピン性能⇒エボアエロ、ピュアアエロチーム≧ピュアドラチーム≧エボドライブツアー
コントロール性能⇒ピュアドラチーム、エボドライブツアー≧ピュアアエロチーム、エボアエロ
バボラ エボドライブ ツアー 2025はこんな人におすすめ
- 柔らかく軽めの打感が好きな人
- 強めの反発力&スピン性能を求める人
- スイートスポットの広さ重視の人
- 守備とボレーのしやすさ重視の人
- 軽いラケットが欲しい人
- コスパ重視の人
こんな人には向いてない
- 硬い打感が好きな人
- 飛びを抑えたいコントロール志向な人
まとめ:超使いやすい快適軽量102インチ
本記事では「バボラ エボドライブ ツアー 2025」のインプレ、感想レビューを、スペックや詳細情報を交えつつ紹介してきました。

かなり柔らかく軽めの打感、強めの反発力&スピン性能、広めのスイートスポット、守備とボレーのしやすさが特徴的な軽量ラケット!
優しい打ち心地でラクにボールを飛ばせるスイートスポットが広い軽量ラケットを使いたい方には合っていると思うので、試してみることをおすすめします。
では、今回はこの辺で(‘ω’)ノ

ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるから、実店舗で買うよりも5000~10000円くらい安く手に入るよ。
今回解説したテニス用品一覧