当サイトの記事内には広告が含まれています

ダンロップ FX500 ツアー 2025 2026 インプレ 評価 レビュー スピード&コントロール

テニスラケットインプレ

こんにちは~テニス歴20年以上の週末プレーヤー・テニスタイガーです(^^)/

今回は「ダンロップ FX500 ツアー 2025 2026」(DUNLOP FX500 TOUR)のインプレ・評価・感想レビューを書いていきます。

 

本記事の内容

  1. スペックの紹介
  2. 使われているテクノロジーをサクッと解説
  3. 打感、ボールの飛び、スピン&コントロール性能などのインプレレビュー
  4. 類似・競合ラケットの紹介

 

>>【FX500 ツアー 2025】を楽天でチェック

☑筆者情報

  • テニス歴20年以上
  • ラケット試打数&購入数合計200本以上
  • ガットインプレ数100種以上
  • 週末プレイヤー
  • ツイッター(@tennis_torasan

スペックや詳細情報を盛り込みつつ各種ショットの使用感を詳しく書いていくので、

  • このラケットがどういった特徴を持っているのか知りたい方
  • ストロークやボレー、サーブなどの使用感や感想が気になる方

はご覧ください(‘ω’)ノ

結論は、

「柔らかめの打感、弾きの良さ、適度な反発力、球速&バウンド後のノビの出しやすさ、ボールコントロールのしやすさが特徴的なフラットドライブ系ラケット」

です。

では、早速紹介していきます。

5分位で読み終わるよ~。

 

 

ダンロップ FX500 ツアー 2025 2026のスペック

「ダンロップ FX500 ツアー 2025 2026」

フェイスサイズ 98平方インチ
重さ 305g
バランスポイント 315㎜
フレーム厚 21~23㎜
ストリングパターン 16×19

フェイスサイズはやや小さく、少し重めのスペック。

バランスポイントは標準より5㎜程度グリップ寄りのトップライト系です。

トップライト系はラケットヘッドが軽い分スイングしやすく、ボレー時に取り回しが利きやすい傾向にある。

<適正表>

上級者 中級者 初級者
男性
女性

テクノロジー/予備知識

パワーウェーブグロメッツ フェイスの3時9時部分のグロメットをジグザグにすることで面圧を上げ、センター部分とオフセンター部分の飛びを均一化したテクノロジー。

ミスヒットした時のボールの飛びにくさが減るので、スイートスポットの広さを感じやすくなる効果があります。

パワーブーストプラスフレームジオメトリー フレーム各所の形状やカーボンの編み方を調整することで、フェイス剛性を向上させ、スイートスポットを広げ、面の安定感も高めたテクノロジー。
バイブロシールド 振動吸収性に優れた素材をフェイスの3時9時部分に搭載し、よりクリアで快適な打感を実現するテクノロジー。

ジグザグのグロメットを採用し、従来モデルと比べてクリーンヒットした時とミスヒット時の飛びのバラツキを抑えやすくなった仕様。

具体的には2023年モデルの飛び感がクリーンヒット時が「12」、ミスヒット時が「8」だったのに対し、今作は面のどこで打っても「10」辺りになるように調整しているそうです。

スイートスポットが広げる効果がある。

解説動画

 

>>新作情報まとめ ダンロップ FX 2026

ダンロップ FX500 ツアー 2025 2026のデザイン

ブルー系のデザイン。

ダンロップの公式パートナーである男子プロテニス協会「ATP TOUR」のロゴがあります

いいね!

 

 

 

ダンロップ FX500 ツアー 2025 2026のインプレ・評価・レビュー

次に使用感や各種ショットのインプレ、評価、レビューを書いていきます。

当サイトはラケットの性能を正確に把握するために、ガットはなるべくいつも同じ種類を張ってインプレしています。

 

※ポンド数:暑い時期は少し硬めに、寒い時期は少し緩めに張って調整。

打感の柔らかさ: 8/10

まあまあ柔らかめの打感。

フレームのしなりはあまり感じないですが、振動吸収素材が良く、少しガットのたわみも感じ、快適な打ち心地の印象です。

「スイートスポットを広めている」というメーカー説明通り、98インチにしては少し広く感じ、ミスヒットもしにくいと思う。

球離れについて

球離れは標準~やや早め。

あっさり軽く、スカッとボールを弾く感触です。

弾き系。

※エクスプロッシブターボが張られた状態の黒ラケを試打させてもらったときは、ポリにしてはガットのたわみがあり、結構ソフトで球持ちも感じると評価しました。

ただ、いつも通りのガットのセッティングで打った評価としては「まあまあソフトで弾きが良いタイプ」の印象です。

エクスプロッシブターボがポリにしてはだいぶ柔らかかったっぽい。

FX500ツアー単体だと柔らかさ8点かつ弾き系な感じ。

ボールの飛びの良さ: 7.5~8/10

反発力は適度~やや強め辺り。

飛びすぎず飛ばなすぎず、ちょうど良いパワー感だと思います。

FXはダンロップのパワー系シリーズだけど、FX500ツアーは少しフレーム薄めの98インチだから、ぶっ飛びすぎることは少なく、適度な飛距離の出しやすさの印象。

飛距離的には丁度良いですが、弾きが良いので球速やバウンド後のノビは出しやすいと思います。

軌道について

打球はやや低軌道になりやすい。

低めの直球系。

スピンのかけやすさ: 7.5~8/10

回転のかかりは標準~やや強め辺り。

かけようと思えば結構回転はかかりますが、自然な回転量のフラットドライブが最も打ちやすいと思います。

回転系98インチならSX300ツアーグラビティツアー98辺りの方が向いている。

スライスについて

スライスはやや軌道低めのスーッと伸びていくスピーディなショットが打ちやすい。

飛距離的には適度な感じです。

スライスでも割と球速が出やすいと思う。

コントロール性能: 8~8.5/10

打球を狙った所に打ち込むコントロール性能はかなり良い。

飛距離が適度で、軌道を抑えやすいフラットドライブ系98インチなので、安定してボールを狙ったコースに配球しやすく、意図せぬアウトもしにくいと思います。

弾くスピード系はコントロールが乱れがちだけど、このFX500ツアーは意図せぬ飛びすぎがなく、結構コントロールしやすい部類の印象。

8.1点くらいかな。

操作性&取り回しの良さ: 7.5/10

標準的なスペックなので、特に違和感ナシ。

ストローク

柔らかく弾きの良い打感を感じつつ、あっさりスカッとバウンド後に伸びる低軌道スピードボールを相手コートに叩き込みやすい。

打球のコントロールもしやすく、安定して左右のコースに配球できると思います。

「スピード&コントロール系98インチ」という感じ。

弾きが良い。

スイートスポットも広く、体感だと99インチくらいに感じ、98インチっぽいシビアさは少ない印象。

全体的に見て、パワー&スピード&コントロール性能のバランスの取れた98インチに仕上がっていると思います。

使いやすい。

面の安定感も良く、打ち負けにくい感じ。

ただ、球離れは早めなので、ホールド感や球持ちの良さが欲しい方には向いていない。

また、99インチっぽいと言っても100インチほどではないので、絶対100以下はムリという方には合わないと思います。

球持ちの良い98インチが欲しいならCX200やブレード98、イーゾーン98などの方が良いと思う。

守備について

走らされた際のボールの処理はややカンタン。

適度に反発力を備え、面の安定感も良いので相手コートに返球しやすくカウンターショットで対抗しやすいと思います。

良い。

ボレー

ストローク同様にまあまあソフトかつ球離れの良い打感を感じつつ、パン!と攻撃的なボールを弾く感触。

面の安定感が良くて相手の打球に押されにくく、スイートスポットも少し広めなので、かなりボレーしやすいと思います。

飛距離的には適度でアウトやネットをしにくく、狙った所に打ちやすい印象。

サーブ

フラットサーブ⇒結構ガッツリ打ってもサービスエリア内に収まりやすく、球速やバウンド後のノビも出しやすい。

スライスサーブ&スピンサーブ⇒回転のかかりはまあまあ。

自分で回転をかけた分だけ曲がったりハネたりしやすいと思います。

スカッと高速フラットサーブを叩き込みやすい。

スピード&コントロール系98インチ

FX500ツアー 2025を使ってみて感じたことは主に以下の通りです。

柔らかく弾きの良い打感

適度な反発力&スピン性能

球速&バウンド後のノビの出しやすさ

ボールコントロールのしやすさ

98インチにしては少し広めのスイートスポット

球離れの良い打感でスピーディかつバウンド後にノビる低軌道フラットドライブを弾き飛ばしやすく、飛距離的には適度でアウトミスしにくい印象。

今作は球速の出しやすさをコンセプトにしているので、スピードやノビは想像していましたが、飛距離がちょうど良い感じで、意外にボールコントロールしやすいところが良く感じました。

打球の収まりが良く感じた。

安心して振り抜ける。

ガンガン強打して強力なスピードボールを相手コートに叩き込みやすく、爽快感バツグン。

また、スイートスポットも99インチくらいに感じ、好印象。

パワー系にしては打感も柔らかめな感じなので、使いやすいスピード&コントロール系98インチを欲しい方におすすめの1本です。

 

 

類似・競合ラケットの紹介

ライバルラケットを紹介していきます。

ダンロップ SX300 ツアー 2025

回転のかかりが良いダンロップの98インチ。(305g/バランス315㎜)

ボールスピードやバウンド後のノビ、コントロール性能はFX500ツアーに負けますが、スピン性能重視ならSX300ツアーの方がおすすめです。

回転のかかりが良い。

ダンロップ SX300 ツアー 2025 インプレ 評価 感想レビュー スピードスピン
「ダンロップ SX300 ツアー 2025」(DUNLOP SX300 TOUR)のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

ダンロップ CX200 2024

コントロール性能と球持ちの良さが特徴的な98インチ。(305g/バランス315㎜)

FX500ツアーやSX300ツアーより飛びが控えめな代わりに、ボールコントロール性能が良くて打感が柔らかいタイプです。

フレームがしなりやすく、球持ちが良い。

ホールド感とコントロール性能重視ならCX200がおすすめ。

ダンロップ CX200 2024 2025 インプレ 評価 感想レビュー ソフトなコントロール系
「ダンロップ CX200 2024」(DUNLOP CX200 2024)のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

ヨネックス イーゾーン 98 2025

ヨネックスのパワー系シリーズ「イーゾーン」の98インチモデル。(98インチ/305g/バランス315㎜)

FX500ツアーとだいぶ似た性能ですが、より打感が柔らかくて球持ちが良い印象です。

比較するとFX500ツアーの方が弾くスピード系、イーゾーン98は柔らかホールド系。

スイートスポットも98インチにしては広め。

ヨネックス イーゾーン 98 2025 インプレ 評価 レビュー ソフト&スピード&コントロール
「ヨネックス イーゾーン 98 2025」(YONEX EZONE 98)のインプレ・評価・感想レビュー記事です。

 

4本の使用感の違いの印象は以下の通りです↓

打感の柔らかさ⇒イーゾーン≧CX200≧FX500ツアー、SX300ツアー

飛距離⇒SX300ツアー、イーゾーン98、FX500ツアー≧CX200

球速⇒FX500ツアー≧SX300ツアー、イーゾーン≧CX200

スピン性能⇒SX300ツアー≧CX200、FX500ツアー、イーゾーン98

コントロール性能⇒CX200、イーゾーン98、FX500ツアー≧SX300ツアー

 

関連ランキング・まとめ記事

新作情報 ダンロップ FX 2026 テクノロジー ラインナップまとめ

2025年発売の新作テニスラケットまとめ

2026年発売の新作テニスラケットまとめ

初級者向けラケットランキングTOP10

中級者向けラケットランキングTOP10

上級者向けラケットランキングTOP10

ダンロップ FX500 ツアー 2025 2026はこんな人におすすめ

  • 柔らかめの打感が好きな人
  • 弾きの良さ/球離れの早さ重視の人
  • 適度な反発力を求める人
  • 良好なコントロール性能を求める人
  • 球速&バウンド後のノビの出しやすさ重視の人
  • 少しスイートスポット広めの98インチを欲しい人

こんな人には向いてない

  • 硬い打感が好きな人
  • 球持ちの良さ/ホールド感重視の人
  • スピン性能最重視の人

まとめ:スピードボールをコントロールして打ちやすい

本記事では「ダンロップ FX500 ツアー 2025 2026」のインプレ、感想レビューを、スペックや詳細情報を交えつつ紹介してきました。

柔らかく弾きの良い打感、適度な反発力、球速&ノビの出しやすさ、ボールコントロールのしやすさが特徴的なラケット!

ソフトさがありつつ、スカッと高速フラットドライブをコントロールして展開しやすい98インチを欲しい方には合っていると思うので、試してみることをおすすめします。

では、今回はこの辺で(‘ω’)ノ

ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるから、実店舗で買うよりも5000~10000円くらい安く手に入るよ。

今回解説したテニス用品一覧

 

タイトルとURLをコピーしました