
50代・60代・70代以上のシニア向け硬式テニスラケットが欲しいけど数が多くてどれが良いのかわからない…。
どのラケットがおすすめ?
今回は上記の質問に答えていきます。
☑筆者情報
- テニス歴20年以上
- ラケット試打数&購入数合計180本以上
- ガットインプレ数100種以上
- 週末プレイヤー
- ツイッター(@tennis_torasan)
この記事では、シニアプレーヤーにおすすめの人気テニスラケットを以下の3つのジャンルに分けて、実際の使用感と共にランキング形式で紹介していきます。
面の大きさ115インチ前後でボールが良く飛ぶ「超軽量デカラケ系」
⇒60代・70代以上/力の弱い方推奨
面の大きさ105インチ前後の「準デカラケ系」
⇒50代・60代推奨
面の大きさ100インチで割と軽くてボールの飛びが良好な「軽量100インチ系」
⇒50代・60代推奨
テニス歴20年以上の私が200本以上打った中で、「打感の柔らかさ」や「ボールの飛びの良さ」に重点を置いてラケットを厳選したので、参考にしていただければ幸いです。

スピン性能などについても書いていく!
というわけで、さっそく50代・60代・70代以上の男女シニアプレーヤーにおすすめのテニスラケットを紹介していきます。
解説動画はコチラ↓

※ポンド数:暑い時期は少し硬めに、寒い時期は少し緩めに張って調整。
Contents
【2025最新】50代・60代・70代以上のシニアにおすすめの硬式テニスラケットランキング【超軽量デカラケ系】
まずは超打感が柔らかくてボールが良く飛ぶ超軽量デカラケ系の3本を紹介します。
第1位 プリンス エンブレム 110 2024
「プリンス エンブレム 110 2024」(Prince Emblem 110)
スペック
フェイスサイズ | 110平方インチ |
重さ | 255g |
バランスポイント | 350㎜ |
長さ | 27インチ |
フレーム厚 | 26-28-26㎜ |
ストリングパターン | 16×18 |
評価
打感の柔らかさ | 9~9.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 8.5/10 |
回転のかけやすさ | 8.5~9/10 |
ボールコントロール性能 | 7~7.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 9/10 |
プリンスの超人気スピン系軽量デカラケ。
トップクラスの打感の柔らかさと飛びの良さに加え、回転のかかりがかなり良いタイプです。

スピン系。
日本一売れているデカラケ。
軽く打っても軽快に軌道高めのスピンボールが飛んでいき、とてもラク。
110インチあり、丸みを帯びたフレーム形状をしていて、スイートスポットもとても広いです。

今作は新素材「ザイロン」を新たに搭載することで、面の安定性を従来よりもアップした仕様。
打ち負けにくく面ブレしにくい。
ミスヒットしにくいのでボレーや守備も簡単。
打感の柔らかさや飛びの他にスピン性能も欲しい方におすすめです。

ラクにスピンボールが飛ばせるプリンスの超人気柔らかデカラケ!
1位!
╲詳細レビューはこちら/
▼おすすめ人気記事
第2位 ダンロップ LX1000 2024
スペック
フェイスサイズ | 115平方インチ |
重さ | 255g |
バランスポイント | 360㎜ |
フレーム厚 | 26~28㎜ |
長さ | 27インチ |
ストリングパターン | 16×18 |
評価
打感の柔らかさ | 9.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 8.5~9/10 |
回転のかけやすさ | 8~8.5/10 |
ボールコントロール性能 | 6.5~7/10 |
操作性/取り回しやすさ | 9/10 |
打感の柔らかさ、振動吸収性に特化したダンロップが誇る超人気の軽量デカラケ。
ガットの全長を長くするテクノロジーが使われていることにより、ガットのたわむソフトさが非常にがわかりやすいテニスラケットです。

ダンロップが優しい打感と超パワーを実現するために作ったモデル。
どんなボールでも簡単に返せる「魔法のラケット」と呼ばれている。
上のブリッジ部分には縦糸の真ん中2本の振動を抑える黒いゴムがあり、下のヨーク部分にも6本の振動を抑えるラバーを搭載。
さらに外付けで振動止めを付けることで、手に伝わる不快な振動を完全にシャットアウトする仕組みです。
ボールの飛びも良好で、軽く打っても良く飛ぶ。
また、ガットがたわむことによるホールド感(球持ち感)の強さも持ち味です。

スピン性能も結構良い。
フラットボールもスピンボールも両方打ちやすい。
とにかく打感が柔らかくて振動が少なく、体に優しいラケットを使いたい方におすすめです。

ダンロップが誇る柔らかさに特化した魔法のラケット!
2位!
▼おすすめランキング記事
第3位 プリンス エンブレム 120 2024
「プリンス エンブレム 120 2024」(Prince Emblem 120)
スペック
フェイスサイズ | 120平方インチ |
重さ | 247g |
バランスポイント | 365㎜ |
フレーム厚 | 30-27.5-26㎜ |
長さ | 27.25インチ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 9~9.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 9~9.5/10 |
回転のかけやすさ | 8~8.5/10 |
ボールコントロール性能 | 6.5~7/10 |
操作性/取り回しやすさ | 9/10 |
プリンスのパワー特化型軽量デカラケ。
エンブレム110がスピン&コントロール性能、LX1000がたわみや振動吸収性に強みがあるのに対し、エンブレム120はテニスラケット界屈指の反発力が持ち味です。

ボールが超飛ぶ。
3本とも標準的なラケットと比べると柔らかく良く飛ぶラケットですが、比較すると以下のようになるかと思います↓
打感の柔らかさ&振動吸収性⇒LX1000≧エンブレム110&120
飛びの強さ⇒エンブレム120≧LX1000≧エンブレム110
スピン性能⇒エンブレム110≧エンブレム120、LX1000
コントロール性能⇒エンブレム110≧LX1000、エンブレム120
飛びを最重視していて、さらに打感が柔らかくて回転のかかりも良い軽量デカラケを使いたい方にはおすすめです。

テニスラケット界屈指のハイパワーラケット!
3位!
╲詳細レビューはこちら/
▼おすすめランキング記事
【2025最新】50代・60代・70代以上のシニアにおすすめテニスラケットランキング【準デカラケ系】
次にフェイスサイズ105インチ前後のおすすめの準デカラケ系の4本を紹介します。
第1位 プリンス ファントムグラファイト 107 2024
スペック
フェイスサイズ | 107平方インチ |
重さ | 305g |
フレーム厚 | 21.5-20-17.5㎜ |
バランスポイント | 310㎜ |
長さ | 27インチ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 8.5~9/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7.5~8/10 |
回転のかけやすさ | 8.5/10 |
ボールコントロール性能 | 8~8.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 7~7.5/10 |
プリンスの伝統的シリーズ「ファントムグラファイト」の107インチモデル。

重量はデカラケの中では重めの305g。
非常に柔らかく球持ちの良い打感、適度な反発力、優れたスピン&コントロール性能、スイートスポットの広さが特徴的な1本です。

デカラケ特有のガットのたわみ+ファントムグラファイト特有のフレームのしなりによってとてもソフトな打ち心地。
グロス塗装が施されたスーパーカッコいいデザイン。
一般的にデカラケはフレームが厚めに設計されることが多いですが、ファントムグラファイト107はフレーム厚20㎜前後とかなり薄く、ボールの飛びすぎを抑えやすく、打球をコントロールしやすい。
球持ちもかなり良く、ガットがボールをホールドしてから運べる感じが強くて、ボレーでもストロークでも狙った所にショットを配球しやすいです。

スイートスポットが広いから、ミスヒットが激減する。
安心感がある。
反発力の強さや軽さ重視の方には合わないですが、打感が超柔らかくてボールコントロールしやすく、スイートスポットが広いラケットを使いたい方にはおすすめです。

プリンスが誇る珠玉の名作。
1位!
▼おすすめランキング記事
第2位 ヘッド グラビティ チーム 2023
「ヘッド グラビティ チーム 2023」(HEAD GRAVITY TEAM)
スペック
フェイスサイズ | 104平方インチ |
重さ | 285g |
バランスポイント | 325㎜ |
フレーム厚 | 24㎜ |
長さ | 27インチ |
ストリングパターン | 16×20 |
評価
打感の柔らかさ | 8.5~9/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 8~8.5/10 |
回転のかけやすさ | 8~8.5/10 |
ボールコントロール性能 | 7.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8.5/10 |
ヘッドと契約しているトッププロに人気の「グラビティ」シリーズの104インチモデル。
見る角度によってブルーからパープルまでカラーが移り変わっていく鮮やかなグラデーションが施された美しいデザインのラケットです。

特に女性から支持されているデザイン。
ガットのたわみとフレームのしなりから来るソフトな打ち心地、強めの反発力&スピン性能、スイートスポットの広さが特徴的。
柔らかい打ち心地でラクにボールを飛ばしやすいです。

とてもソフトフィーリング。
エンブレム110やLX1000などのオーソドックスなデカラケと比べると、グラビティの方がフレームが薄くて面が小さく、重めのスペック。
その分、飛びを少し抑えやすく、打球をコントロールしやすい所に違いがあります。

普段100インチ辺りのラケットを使っていて、もう少しスイートスポットが広く飛びの良いラケットを使いたい、という方にピッタリだと思う。
ファントムグラファイト107よりパワーがある。
綺麗なデザインのソフトな準デカラケを使いたい方におすすめです。
╲詳細レビューはこちら/
▼おすすめランキング記事
第3位 ウィルソン クラッシュ 108 V2.0
「ウィルソン クラッシュ 108 V2.0(WILSON CLASH 108 V2.0)」
スペック
フェイスサイズ | 108平方インチ |
重さ | 280g |
長さ | 27.25インチ |
バランスポイント | 335㎜ |
フレーム厚 | 24㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 9/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 8/10 |
回転のかけやすさ | 8.5/10 |
ボールコントロール性能 | 7.5~8/10 |
操作性/取り回しやすさ | 7.5~8/10 |
トップクラスの打感の柔らかさ、ホールド感の強さで有名なウィルソン「クラッシュ」シリーズの108インチ/280g/バランス335㎜/27.25インチのデカラケ&ロングモデル。
元々クラッシュはフレームがしなるソフトな打ち心地を感じやすいシリーズですが、クラッシュ108は面が大きくてガットがたわみやすいのでしなり+たわみで超マイルドな打球感です。

ファントムグラファイトやグラビティと同様に少し重量のあるスペック。
軽すぎないデカラケが好きなプレイヤー向けの設計。
しなりによるホールド感(球持ち感)が強い分、反発力はデカラケの中では強すぎず、ボールがぶっ飛ぶことが少ない。
割としっかり打ってもアウトせずボールコントロールもしやすいと思います。

108インチだけど、エンブレム110やLX1000より明らかに飛び控えめ。
飛びの良い100インチと同じくらいのパワー感。
「柔らかく飛びすぎない軽量デカラケ」という点でグラビティチームと似ていますが、スペックは違うので、好みで選ぶと良いかなと。
クラッシュの方がトップヘビー系かつロングタイプで操作性が低い代わりに面が大きく、グラビティの方が面が小さい代わりに操作性が良い印象です。

グラビティ⇒104インチ/285g/バランス325㎜
クラッシュ⇒108インチ/280g/バランス335㎜/0.25インチロング
ボールを超ラクに飛ばしたいならエンブレム110やLX1000の方が良いと思いますが、ボールコントロールしやすく、打感が柔らかく、球持ちの良いデカラケを使いたい方にはおすすめです。

しなる柔らかデカラケ!
ボールコントロールしやすい!
3位!
╲詳細レビュー記事はこちら/
▼おすすめランキング記事
第4位 バボラ エボ アエロ 2022 2023
スペック
フェイスサイズ | 102平方インチ |
重さ | 275g |
バランスポイント | 320㎜ |
長さ | 27インチ |
フレーム厚 | 23-26㎜ |
ストリングパターン | 16×18 |
評価
打感の柔らかさ | 8~8.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 8.5/10 |
回転のかけやすさ | 9/10 |
ボールコントロール性能 | 6.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 9~9.5/10 |
初中級プレイヤーでもテニスを楽しめるように、ボールの飛ばしやすさ&回転のかけやすさ&軽さに注力してバボラが作ったシリーズ(102インチ/275g/バランス320㎜)
一般的な軽量ラケットはバランスポイント(重心)がラケットヘッド側にあるトップヘビー系のものが多いですが、エボアエロは300gのものと同じ320㎜。
軽い上にラケットヘッドに重みを感じにくいので、ビュンビュン振っていけます。

スーパー軽やか。
反発力とスピン性能がかなり強力で、ラクにグリグリスピンボールを飛ばしやすい。
価格も安めに設定されていて、手に取りやすい1本です。

ありがたい!
ハイパワー&ハイスピン系なので打球のコントロール性能は低めですが、バボラの軽量スピン系デカラケを使いたい方にはおすすめです。
ピンクカラーのバージョンもあります。(性能やスペックは2つとも全く同じ)
▼おすすめランキング記事
【2025最新】50代・60代・70代以上のシニアにおすすめテニスラケットランキング【軽量100インチ系】
最後にフェイスサイズ100インチでボールの飛びが良い人気の軽量モデルを3本紹介していきます。
第1位 ヨネックス イーゾーン 100L 2025
「ヨネックス イーゾーン 100L 2025」(Yonex Ezone 100L 2025)
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 285g |
バランスポイント | 325㎜ |
フレーム厚 | 24.5-26.5-23.0㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 8~8.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 8~8.5/10 |
回転のかけやすさ | 8/10 |
ボールコントロール性能 | 7.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8.5~9/10 |
柔らかく球持ちの良い打感、強めの反発力、球速の出しやすさ、回転のかけやすさ、広めのスイートスポットが特徴的なヨネックスの定番のパワー系ラケット。
ソフトで振動の少ない快適な打ち心地を感じつつ、ラクにスピードボールやスピンボールを打ちやすい1本です。

軽量ラケットの中で爆発的な人気を誇る1本。
「アイソメトリック」というヨネックスが独自開発した特殊な形のフレームを採用しており、他社のものと比べてスイートスポットが広く設計されているのが大きな特徴。
ミスヒットしても打感の硬さやボールの飛ばなさを感じにくく、相手コートにちゃんとボールが返ってくれる安心感があります。

アイソメトリックは通常の卵型のフレームと比べて四角っぽい形をしている。
ミスりにくく、ボレーや守備がカンタン。
打感が柔らかく、スイートスポットが広く、少ない力でも快適にスピードショットやスピンショットを打ち込める軽量ラケットを使いたい方におすすめです。

ヨネックスが誇るソフトな軽量パワー系!
爽快に高速ボールが打てる!
1位!
ヨネックス イーゾーン 100L 2025 08EZ100L
270gの超軽量バージョン「イーゾーン100SL」もあるので、力にあまり自信のない女性にはこちらが合うと思います↓
\詳細レビュー記事はこちら/
▼おすすめランキング記事
第2位 バボラ ピュアドライブ チーム 2025
「バボラ ピュアドライブ チーム 2025」(Babolat Pure Drive Team 2025)
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 285g |
バランスポイント | 320㎜ |
フレーム厚 | 23-26㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 7.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 8/10 |
回転のかけやすさ | 8.5/10 |
ボールコントロールのしやすさ | 7.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 9/10 |
イーゾーンに並ぶ超人気シリーズ「バボラ ピュアドライブ」の軽量版。
弾きの良い打感と強めの反発力&回転性能が特徴的。
相手にとって返球が難しい「高くハネる高速スピンボール」をカンタンに打てるので、ストローク戦で優位に立ちやすいテニスラケットです。

ピュアドラは圧倒的なパワー&スピード性能で有名なシリーズだけど、2025年版のピュアドラチームは回転のかかりの良さも素晴らしい。
また、面の安定性が最高レベルで、相手の打球に打ち負けにくのもメリット。
面ブレしにくいので、ボレーやリターン時に安心感があり、強烈なライジングやカウンターショットも打ちやすいです。

一般的に軽量ラケットは重いラケットと比べて相手の打球に押されたり打ち負けたりしやすい傾向にあるけど、ピュアドラチームはフレームが屈強ゆえに面の安定感がバツグン。
球速の出しやすさと飛びの強さはイーゾーン100Lと同じくらい。
ただ、ピュアドライブは最強クラスの面の安定性を誇り、打ち負けにくく、イーゾーン100L以上に回転のかかりが強い。
一方、イーゾーンはピュアドライブよりも打感が柔らかく、スイートスポットが広くてミスヒットしにくい印象です。

柔らかいフレームのイーゾーンと、屈強なフレームのピュアドラ。
2本で迷ったら、ソフトさを重視するか、打ち負けにくさを重視するかで決めると良いと思う。
打感はそこまで柔らかくないと思いますが、ラケットのパワーを借りつつスピーディなパワフルスピンボールを打ちたい方にはイチオシです。

パワー系ラケットの大定番!
回転性能と面の安定感もトップクラス!
2位!
270gの軽量版「ピュアドライブ ライト」はコチラ↓
╲詳細レビューはこちら/
▼おすすめランキング記事
第3位 ヘッド ブーン(BOOM)MP 2024
「ヘッド ブーン MP 2024」(HEAD BOOM MP 2024)
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 295g |
バランスポイント | 315㎜ |
フレーム厚 | 24㎜ |
長さ | 27インチ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 8.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7.5~8/10 |
回転のかけやすさ | 7.5/10 |
ボールコントロール性能 | 8/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8.5~9/10 |
非常に柔らかい打感と適度なボールの飛び、高めのボールコントロール性能が特徴のラケット。
バランス(重心)が標準より5㎜程度グリップ寄りのトップライト系であり、スイングしやすくボレー時の取り回しがかなりしやすいタイプです。

トップライト系は重さを感じにくく操作性が高い。
デザインは可愛らしいミントブルーを基調としていて、女性に人気。
スイートスポット広めでミスしにくく、飛びも丁度良い。
ピュアドライブやイーゾーンのような圧倒的な飛びの強さはないものの、ホールド感(球持ち感)が強く、ボールを乗せて運べる感触が心地良いです。

飛びとコントロール性能のバランスが良い。
アウトしにくく狙った所に打ちやすい。
ストロークは中軌道のフラットドライブになりやすい印象。
トップライト系特有の操作性の高さと柔らかな打感、飛びとコントロール性能のバランスの良さを重視する方におすすめです。

取り回しやすさがバツグンの柔らか系ラケット!
デザインも最高!
3位!
ホワイト&ミントカラー版「オルタネイト」もあります。(デザインのみの違いでスペックやテクノロジーは両方同じ/グリップサイズは通常版が2&3、オルタネイトが1&2のラインナップ)
270gの「MP L」はコチラ↓
▼おすすめランキング記事
まとめ:打感の柔らかさや飛びに優れたラケットで快適なテニスを!
今回はシニアプレーヤーにおすすめのテニスラケットを「超軽量デカラケ」「準デカラケ」「軽量100インチ」の3つに分類して紹介してきました。
どのラケットも打感が柔らかくて飛びに優れた傾向にあるので、好みのラケットで楽しくテニスをしていただければと思います。

自分の体格やパワーに併せてラケットを選べば、何歳になってもテニスを楽しめる。
生涯テニス万歳!
というわけで、今回は以上です。

ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるから、実店舗で買うよりも5000~10000円くらい安く手に入るよ。
関連記事>>テニスラケットはどこで安く買える?おすすめのネットショップ5選
ではでは、今回はこの辺で(‘ω’)ノ
今回解説したテニス用品一覧
ヨネックス イーゾーン 100L 2025 08EZ100L