ホールド感の強いしなるテニスラケットが欲しいけど数が多くてどれがいいのかわからない‥‥。
どのラケットがおすすめ?
今回は、「フレームが良くしなりホールド感が強いおすすめのテニスラケット」を10本、実際の使用感と共に紹介していきます。
☑筆者情報
- テニス歴20年以上
- ラケット試打数&購入数合計200本以上
- ガットインプレ数100種以上
- 週末プレイヤー
- ツイッター(@tennis_torasan)
フレームのしなりが強いラケットはガットとボールの接地時間を長めに感じられ、ボールコントロールがしやすいといった特徴があります。
ガットがボールを掴むホールド感(球持ち感)が強く、気持ち良い打ち心地。
ラケットを200本以上打った中で「これは良い!」と感じた”しなるホールド系”を厳選したので、参考にしていただければ幸いです。
ホールド感強め!
というわけで、さっそく紹介していきます。
解説動画はコチラ↓
Contents
- 1 2025最新 ホールド感が強くしなりやすいおすすめ硬式テニスラケットランキング10
- 2 まとめ:しなりとホールド感を存分に体感しよう!
2025最新 ホールド感が強くしなりやすいおすすめ硬式テニスラケットランキング10
どれも非常に人気の高いしなるホールド系テニスラケットです。
※ポンド数:暑い時期は少し硬めに、寒い時期は少し緩めに張って調整。
第1位 ウィルソン クラッシュ 100 V2.0 2022
「ウィルソン クラッシュ 100 V2.0 2022」(Wilson Clash 100 V2.0 2022)
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 295g |
バランスポイント | 310㎜ |
フレーム厚 | 24㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 8.5~9/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7.5~8/10 |
回転のかけやすさ | 7/10 |
ボールコントロール性能 | 8/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8.5~9/10 |
「最高レベルのフレームのしなりやすさと打感の柔らかさ」で有名なウィルソンの人気ラケット。
ホールド感が強く、ガットとボールの接地時間がかなり長いです。
しなり=クラッシュと言われるくらいにはしなりが強い。
柔らかくしなる心地良さを存分に体感したいなら間違いないシリーズ。
通常しなりが強いラケットはボールの飛びにくくなる傾向にありますが、クラッシュはしなりと飛びを両立させていて、まあまあ反発力は強く、ボールの飛びは良好です。
中軌道のフラットドライブショットになりやすい。
また、295gとやや軽量かつバランスポイント(重心)が標準より10㎜程度グリップ寄りのトップライト系ラケットなので、スイングしやすい操作性に優れている所もメリット。
フレームがよくしなり、飛びも良好で、軽くてスイングしやすいフラットドライブ系ラケットを使いたい方にイチオシです。
最強のしなり!
1位!
数量限定の全仏オープンカラー、全米オープンカラーもあります↓(通常版とはデザインのみの違い)
少し重さのある310gのバージョン「100プロ」や280gの軽量版「100L」も人気があります。
ウィルソン クラッシュ 100L V2.0 WR074311
╲詳細レビュー記事はこちら/
▼おすすめ人気記事
第2位 プリンス ファントム 100 2024
「プリンス ファントム 100 2024」(Prince Phantom 100)
主なスペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 305g |
バランスポイント | 315㎜ |
フレーム厚 | 20-22-20㎜ |
ストリングパターン | 16×18 |
評価
打感の柔らかさ | 8.5~9/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7.5~8/10 |
回転のかけやすさ | 8/10 |
ボールコントロール性能 | 8~8.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 7.5~8/10 |
プリンスの人気薄ラケシリーズ「ファントム」の主力モデル。
超柔らかく球持ちの良い打感、適度な飛び感、優れたスピン&コントロール性能、球速とバウンド後のノビの出しやすさが特徴的なしなり系ラケットです。
トップクラスにソフトでホールド感の強い打感かつ、飛び出していく打球には勢いがあり、スピーディで伸びのあるショットになりやすいです。
普通は柔らかホールド系だと球速がゆっくりになる傾向にあるけど、ファントム100は結構スピードが出る。
適度なフレームのしなりやガットのたわみがありつつ、そこからの復元力/戻りが極めて強い感じがして、打ち出す打球にパワーが乗る感じがします。
ラケットがボールをグッとホールドした後、勢いよく飛ばす印象。
反発力は適度にあり、スピン性能はまあまあ、低軌道フラットドライブのコントロール性能も優秀。
少し重量があるので、操作性重視ならクラッシュの方が良いと思いますが、球速を出しやすく、性能バランスの良い超柔らかラケットを使いたいならかなりおすすめです。
とてもソフトなプリンスの万能100インチ!
美しいデザインも最高!
2位!
ファントム100にソフトさ&パワー&スピード&ノビは負けますが、より振り抜きが良くスピン性能が高いO3タイプも人気があります。(100インチ/310g/バランス310㎜)
▼おすすめランキング記事
第3位 ヨネックス パーセプト 100 2023
「ヨネックス パーセプト 100 2023」(YONEX PERCEPT 100 2023)
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 300g |
バランスポイント | 320㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
フレーム厚 | 23㎜ |
評価
打感の柔らかさ | 8.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7.5~8/10 |
回転のかけやすさ | 7.5~8/10 |
ボールコントロール性能 | 8~8.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8/10 |
ヨネックスの人気コントロール系シリーズ「パーセプト」の主力モデル。
フレームのしなりやすさ、打球を狙った所に打ち込むボールコントロール性能の高さ、適度にボールが飛ぶ丁度いいパワー感の”バランスの良さ”が光る一本。
打感も非常に柔らかく、振動吸収性に優れています。
パワー&コントロールのバランス良し。
そしてかなりソフトで快適な打ち心地。
球種はフラットドライブ系のショットが打ちやすいです。
打球の飛距離や軌道のブレ/バラつきが少なく、安定してストローク展開しやすい。
クラッシュやファントムと比べると、フレームのしなるソフトさはやや少ない代わりに、スイートスポットが広くてミスヒットしにくく、面の安定性が高くて打ち負けにくい印象。
高いコントロール性能&程よいパワー&ソフトな打感を感じつつ、快適にフラットドライブを打ち込みたい方にはおすすめです。
適度に飛びボールコントロールしやすいソフトなラケット!
3位!
100より飛び控えめでボールコントロール性能が高い「100D」や280gの軽量版「100L」も人気があります↓
ヨネックス パーセプト 100D 2023 01PE100D
ヨネックス パーセプト 100L 2023 01PE100L
\詳細レビュー記事はこちら/
▼おすすめランキング記事
第4位 ヘッド グラビティ MP 2023
「ヘッド グラビティ MP 2023」(HEAD GRAVITY MP 2023)
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 295g |
フレーム厚 | 22㎜ |
ストリングパターン | 16×20 |
バランスポイント | 325㎜ |
評価
打感の柔らかさ | 8/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7.5~8/10 |
回転のかけやすさ | 8~8.5/10 |
ボールコントロール性能 | 8/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8/10 |
柔らかめの打感、強めのホールド感(球持ち感)、適度な飛び感、良好なスピン&コントロール性能を持つ人気のしなり系ラケット。
見る角度によってブルーからパープルまで色が移り変わっていく綺麗なデザインです。
丸みを帯びたフレーム形状。
スイートスポット広め。
スイングスピードの速い・遅いに関わらず、フレームがしなりやすくて球持ちの良さを感じやすく、安定してボールを狙った所に打ちやすい。
それでいてスピン性能も高く、かけようと思えばガッツリ回転がかかったスピンボールをハネさせる使い方もしやすいです。
多彩に使えるラケット。
打感の柔らかさはクラッシュ、ファントム、パーセプトに負けますが、スピン性能はグラビティの方が良いと思います。
打感が柔らかくてスイートスポットが広く、スピン&コントロール性能にも優れたラケットを使いたい方におすすめです。
心地良いしなり、柔らかめの打感、適度なパワー、高いスピン&コントロール性能が魅力!
デザインも美しい!
4位!
305gの「ツアー」、280gの「MP L」、104インチ/285gの「チーム」も人気があります↓
▼おすすめランキング記事
第5位 ダンロップ CX200 2024
「ダンロップ CX200 2024」(DUNLOP CX200 2024)
主なスペック
フェイスサイズ | 98平方インチ |
重さ | 305g |
バランスポイント | 315㎜ |
フレーム厚 | 21.5㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 8~8.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7.5/10 |
回転のかけやすさ | 7.5~8/10 |
ボールコントロール性能 | 8~8.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 7.5/10 |
ダンロップの人気コントロール系シリーズ「CX」の主力モデル。
非常に柔らかい打感、適度なフレームのしなり、強めのホールド感、ボールコントロールのしやすさが特徴的です。
フレームがしなり、ガットがたわみ、ソフトさを感じやすい。
球持ちが良く、ボールとガットの接地時間が長い。
反発力は適度にあり、回転のかかりもまあまあ良好。
低~中軌道低のフラットドライブやスピンショットを安定して配球しやすいです。
パワー&スピン&コントロールのどれかに特化した感じはしないですが、性能バランスの良いコントロール寄りのソフトな98インチを使いたい方におすすめです。
ダンロップの定番の柔らかコントロール系!
5位!
98インチ/305gは少し自分には難しいかも‥という場合は、100インチ/300gで「CX200」よりパワー&スピン性能強めの「CX400ツアー」や285gの軽量版「CX400」が向いていると思います。
╲詳細レビュー記事はこちら/
▼おすすめランキング記事
第6位 ヘッド スピードプロ 2024
「ヘッド スピードプロ 2024」(HEAD SPEED PRO)
主なスペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 310g |
バランスポイント | 310㎜ |
フレーム厚 | 23㎜ |
ストリングパターン | 18×20 |
評価
打感の柔らかさ | 8.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7.5/10 |
回転のかけやすさ | 7.5/10 |
ボールコントロール性能 | 8.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 7/10 |
ヘッドの人気シリーズ「スピード」の最上位モデル。
超柔らかく球持ちの良い打感、適度な反発力、優れたボールコントロール性能が特徴的なフラットドライブ系ラケットです。
「ヘッド スピード」は2023年に世界で一番売れたラケットのシリーズ。
ストリングパターン18×20のラケットはスイングが遅いと板っぽい打感になりやすいですが、スピードプロはスイングの速さに関わらず、とてももっちりソフトで優しい打ち心地。
ボールをフェイスの上に乗せて運べる感じがわかりやすく、ストロークではボールをググっと押し込んでコースを狙うことができ、ボレーも狙った所にボールを落としやすいです。
飛びは適度で、打球の軌道を抑えやすく、意図せぬ飛びすぎや弾き過ぎが少ない。
安定してボールコントロールできる。
ホールド感強めの打ち心地でボールにしっかりパワーが伝わり切ってから放たれていくので、強打した時には球威を出しやすい。
超柔らかく球持ちの良い打感を感じつつ、ガツガツ強打してノビのある低軌道フラットドライブをコントロールしたい方におすすめの1本です。
コントロール系100インチ!
超柔らかい打感!
6位!
グロス塗装のブラックカラーが施された「レジェンド」バージョンもあります。(通常版とはデザインのみの違い)
\詳細レビュー記事はこちら/
▼おすすめランキング記事
第7位 ヘッド ブーン(BOOM)MP 2024
「ヘッド ブーン MP 2024」(HEAD BOOM MP 2024)
スペック
フェイスサイズ | 100平方インチ |
重さ | 295g |
バランスポイント | 315㎜ |
フレーム厚 | 24㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 8.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7.5~8/10 |
回転のかけやすさ | 7.5/10 |
ボールコントロール性能 | 8/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8.5~9/10 |
非常に柔らかい打感と適度なボールの飛び、高めのボールコントロール性能が特徴のラケット。
クラッシュ同様に「気持ち良いフレームのしなりによるソフトさ」と、「少し軽量かつトップライト系で振り抜きやすい点」を感じられるラケットです。
クラッシュのしなりをちょっと抑えて面の安定性をあげたようなタイプ。
スイートスポット広めでミスしにくく、反発力も丁度良い。
ホールド感(球持ち感)が強く、ボールを乗せて運べる感触が心地良いです。
飛びとコントロール性能のバランスが良い。
ストロークは中軌道のフラットドライブが打ちやすい印象。
トップライト系特有の操作性の高さと柔らかな打感、飛びとコントロール性能のバランスの良さを重視する方におすすめです。
取り回しやすさがバツグンの柔らか系ラケット!
デザインも最高!
7位!
ホワイト&ミントカラー版「オルタネイト」もあります。(デザインのみの違いでスペックやテクノロジーは両方同じ/グリップサイズは通常版が2&3、オルタネイトが1&2のラインナップ)
270gの「MP L」はコチラ↓
▼おすすめランキング記事
第8位 プリンス ファントムグラファイト 107 2024
スペック
フェイスサイズ | 107平方インチ |
重さ | 305g |
フレーム厚 | 21.5-20-17.5㎜ |
バランスポイント | 310㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 8.5~9/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7.5~8/10 |
回転のかけやすさ | 8.5/10 |
ボールコントロール性能 | 8~8.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 7~7.5/10 |
プリンスの伝統的シリーズ「ファントムグラファイト」の107インチモデル。
非常に柔らかく球持ちの良い打感、適度な反発力、優れたスピン&コントロール性能、スイートスポットの広さが特徴的な1本です。
デカラケ特有のガットのたわみ+ファントムグラファイト特有のフレームのしなりによってとてもソフトな打ち心地。
グロス塗装が施されたスーパーカッコいいデザイン。
一般的にデカラケはフレームが厚めに設計されがちですが、ファントムグラファイト107はフレーム厚20㎜前後とかなり薄く、ボールの飛びすぎを抑えやすく、打球をコントロールしやすい。
フレームがしなるので球持ちもかなり良く、ガットがボールをホールドしてから運べる感じが強くて、ボレーでもストロークでも狙った所にショットを配球しやすいです。
スイートスポットが広いから、ミスヒットが激減する。
安心感がある。
面が大きいので振り抜きの良さ重視の方には合わないですが、打感が超柔らかくてボールコントロールしやすく、スイートスポットが広いしなり系ラケットを使いたい方にはおすすめです。
プリンスの誇る珠玉の名作。
柔らかい!
8位!
▼おすすめランキング記事
第9位 ウィルソン シフト 99 V1.0
「ウィルソン シフト 99 V1.0」(WILSON SHIFT 99 V1.0)
スペック
フェイスサイズ | 99平方インチ |
重さ | 300g |
バランスポイント | 315㎜ |
フレーム厚 | 23㎜ |
ストリングパターン | 16×20 |
評価
打感の柔らかさ | 8/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7.5/10 |
回転のかけやすさ | 8/10 |
ボールコントロール性能 | 8~8.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8.5/10 |
柔らかく球持ちの良い打感、適度なボールの飛び、良好なスピン&コントロール性能が特徴のウィルソンの人気のしなるホールド系。
99インチ/300g/バランス315㎜の少し特殊なスペック。
フレームのしなりによるソフトさと、トップライト系で振り抜きやすい点はクラッシュやブーンと共通。
ただ、シフトは3本の中では最も重量があり、回転のかかりが良く、コントロール性能が高い印象です。
一番柔らかいクラッシュ、軽くて振りやすいブーン、スピン&コントロール性能が良好なシフトという感じ。
パワー&スピン&コントロール性能のバランスが良く、心地よいフレームのしなりや打感の柔らかさを感じられる操作性の良いラケットを使いたい方におすすめです。
バランスの良いソフトでしなるトップライト系!
スイングしやすい!
9位!
数量限定の全仏2024カラー版や全米2024カラー版もあります(デザインのみの違いでスペックやテクノロジーは通常版と同じ)
重量のある315g/バランス315㎜の「シフト99プロ」や285g/バランス320㎜の軽量版「シフト99L」も人気があります。
╲詳細記事はこちら/
▼おすすめランキング記事
第10位 プリンス ファントム グラファイト 97 300g 2022
「プリンス ファントムグラファイト 97 300g 2022」
スペック
フェイスサイズ | 97平方インチ |
重さ | 300g |
バランスポイント | 320㎜ |
フレーム厚 | 22.5-21.5-18.5㎜ |
ストリングパターン | 16×19 |
評価
打感の柔らかさ | 8~8.5/10 |
ボールの飛ばしやすさ | 7.5/10 |
回転のかけやすさ | 8/10 |
ボールコントロール性能 | 8~8.5/10 |
操作性/取り回しやすさ | 8~8.5/10 |
プリンスが誇る人気コントロール系シリーズ「ファントム グラファイト」の97インチ/300gバージョン。
高いボールコントロール性能と打感の柔らかさ/しなる柔らかさを感じやすいラケットです。
球持ちが良く、ガットとボールの接地時間が長い。
スイングスピードの速さに関わらずマイルドでモチっとした打感。
他のラケットより面が少し小さく、振り抜きの良さがバツグン。
スイートスポットを広めるテクノロジーが複数使われているので、97インチでも実際は98~99くらいに感じられ、そこまで難しくはない印象です。
ボールの飛びは適度で、回転のかかりも良い。
面が大きい方が好きならファントム100かファントムグラファイト107の方が向いていますが、面が小さめで柔らかいラケットが好きなら良いですね。
フレームのしなる柔らかさ、強めのホールド感&スピン性能、高いボールコントロール性能、振り抜きの良さを求めるプレイヤーにイチオシです。
ホールド感強めのソフトなコントロール系ラケット!
しなる!
10位!
もう少し重量があって球威を出しやすいラケットが良いなら315gの方が合うと思います。(315gの方はツヤありグロス加工)
╲詳細レビューはこちら/
▼おすすめランキング記事
まとめ:しなりとホールド感を存分に体感しよう!
本記事では、しなりとホールド感を感じやすいおすすめのテニスラケットをランキング形式で紹介してきました。
球持ちの良いテニスラケット達。
ぜひ好みに合ったラケットを選んで楽しくテニスをしていただければと思います。
ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるから、実店舗で買うよりも5000~10000円くらい安く手に入るよ。
関連記事>>テニスラケットはどこで安く買える?おすすめのネットショップ5選
ではでは、今回はこの辺で(‘ω’)ノ
今回解説したテニス用品一覧