こんにちは~テニス歴20年以上の週末プレーヤー・テニスタイガーです(^^)/
今回は「ウィルソン ウルトラツアー 98J V5 2025」(WILSON ULTRA TOUR 98J)のインプレ・評価・感想レビューを書いていきます。
本記事の内容
- スペックの紹介
- 使われているテクノロジーをサクッと解説
- 打感、ボールの飛び、スピン&コントロール性能などのインプレレビュー
- 類似・競合ラケットの紹介
- おすすめのガットを紹介
☑筆者情報
- テニス歴20年以上
- ラケット試打数&購入数合計200本以上
- ガットインプレ数100種以上
- 週末プレイヤー
- ツイッター(@tennis_torasan)
スペックや詳細情報を盛り込みつつ各種ショットの使用感を詳しく書いていくので、
- このラケットがどういった特徴を持っているのか知りたい方
- ストロークやボレー、サーブなどの使用感や感想が気になる方
はご覧ください(‘ω’)ノ
結論は、
です。
では、早速紹介していきます。

5分位で読み終わるよ~。
Contents
ウィルソン ウルトラツアー 98J V5 2025のスペック

「ウィルソン ウルトラツアー 98J V5 2025」
| フェイスサイズ | 98平方インチ |
| 重さ | 290g |
| 長さ | 27.25インチ |
| バランスポイント | 330㎜ |
| フレーム厚 | 22㎜ |
| ストリングパターン | 18×19 |
290gかつ、標準より0.25インチ長い特殊なスペック。

フェイスサイズが前作の95から98になった。
バランスポイント(重心)は10㎜ほどトップ寄りであり、サーブやストロークの際に遠心力を利かせたハードヒットがしやすく、バウンド後のボールのノビを出しやすい1本です。

ストリングパターンは標準の16×19より縦糸が二本多い18×19の設計。
<適正表>
| 上級者 | 中級者 | 初級者 | |
| 男性 | ◎ | ◎ | 〇 |
| 女性 | ◎ | 〇 | △ |
テクノロジー/予備知識
| フェイスサイズを変更 | フェイスサイズを前作の95から98に変更し、スイートスポットを広めてパワーを上げた設計 |
| ヨーク部分のワイド化 | フレームのヨーク部分(6時部分)を従来よりも広めることで面の安定感を上げ、カウンターショットを打ちやすい設計 |
| フレームのしなりを強化 | ウルトラシリーズの中で最もフレームがしなりやすくすることで、ボールを潰してコントロールしたり、回転をかけやすい設計 |
フェイスサイズを95から98にして、なおかつヨーク部分もワイド化したことでスイートスポットが広がり、面の安定感も向上させた設計。
さらに、フレームをしなりやすくしてコントロール性能やスピン性能も上げた仕様となっています。
解説動画
>>新作情報 ウルトラツアー V5 テクノロジー ラインナップまとめ
ウィルソン ウルトラツアー 98J V5 2025のデザイン

グロス塗装が施された美しいデザイン。

カッケー―!


ウルトラツアーは日本限定シリーズなので、シャフト部分には日本国旗が描かれています。

ウィルソン ウルトラツアー 98J V5 2025のインプレ・評価・レビュー

次に使用感や各種ショットのインプレ、評価、レビューを書いていきます。

※ポンド数:暑い時期は少し硬めに、寒い時期は少し緩めに張って調整。
打感の柔らかさ: 8~8.5/10
かなり柔らかめの打感。
適度なフレームのしなり&ガットのたわみ&振動吸収性の良さによって、だいぶ快適な打ち心地だと思う。

兄弟モデルのウルトラツアー98 V5を打った時も感じたけど、今作のウルトラツアーは従来モデルよりもフレームが柔らかいと思う。
8.2点辺りの感触。
球離れについて
球離れは標準~ややゆっくりめ。
しなりやたわみによる心地よいホールド感を感じやすいと思います。

球持ちが良い。
ボールの飛びの良さ: 7.5~8/10
反発力は適度~やや強め辺り。
ラケット自体のパワーは標準的な感じですが、トップヘビー&ロングタイプゆえに自然と遠心力が利きやすく、飛距離や球威が出やすい印象です。

結構飛ぶ。
軌道について
打球は低~中軌道辺りになりやすいです。

やや低めのタイプ。
スピンのかけやすさ: 7.5~8/10
スピン性能は標準的~やや良好辺り。
かけようと思えば割と回転はかかりますが、自然な回転量のフラットドライブが最も打ちやすいです。

回転量重視ならブレード100やバーン100S、グラビティツアー98、SX300ツアー辺りの方が向いている。
スライスについて
スライスはスーッと軌道低めに滑っていくショットがとても打ちやすい。
ボールをフェイスに乗せて運べる心地良さがありつつ、遠心力を利かせてノビのあるスライスを配球しやすいと思います。

絶品スライス!
コントロール性能: 8/10
打球を狙った所に打ち込むコントロール性能は良好。
飛びを抑えやすいコントロール系ラケット程ではないですが、球持ちが良く、ちょうど良いパワー感のフラットドライブ系なので、まあまあなコントロール力だと思います。
操作性&取り回しの良さ: 7~7.5/10
操作性は標準的。
バランス330㎜&標準より0.25インチ長いトップヘビー&ロングタイプですが、290gの設計なので、重すぎず軽すぎずといった印象です。
ストローク
非常に柔らかく球持ちの良い打感を感じつつ、やや軌道低めのフラットドライブをコントロールして展開しやすい。
遠心力が利きやすく、球威やバウンド後のノビも出しやすいと思います。

割と脱力して大きいスイングでラケットの遠心力を利かせてボールヒットすると良い球が飛んでいく。
自分からブンブン振り回さなくてもOK。
ただ、先の方が重いロングラケットなので、とっさの時の操作性はそこそこ。
また、微妙にミスヒットしたり迷ってうまく振り切れない時はアウトしやすい印象なので、スイートスポットの広さ的に98インチが厳しいという方にも向かないと思います。

ブレード98の方が飛距離や軌道のブレ/バラツキが少なく、安定感がある。
同じ98インチでもブレード98はコントロール系、ウルトラツアー98Jは球威&ノビ特化。
308gのウルトラツアー98は操作性は98Jより落ちる代わりに、さらに球威が出る1本なので、パワーに自信があるならチャレンジしても良いかなと。
ウルトラツアー98Jは安定してクリーンヒットできる技術があり、なおかつ柔らかいトップヘビー系が好きで、重すぎないラケットを欲しい方にイチオシです。
守備について
走らされた際のボールの処理は難しすぎずカンタンすぎずといったところ。
比較的パワーのある98インチなので、標準的な守備のしやすさの印象です。
ボレー
ボレーもストローク同様に打感が柔らかい。
軽くボールを弾く感じがあり、飛距離的には適度で打球のコントロール性能も良いと思います。

良い。
ただ、もっとスイートスポットが広くて操作性に優れ、カンタンにボレーしやすいラケットが良いならウルトラ100の方がおすすめです。

ウルトラ100はスイートスポットが広く、柔らかく、飛びがちょうど良い。
超ボレーしやすい。
サーブ
フラットサーブ⇒結構ガッツリ打ってもサービスエリア内にまあまあ収まりやすく、球威やノビも出しやすい。
やはり遠心力が利きやすいので、パワーが出る感じがわかりやすいです。
スライスサーブ&スピンサーブ⇒回転のかかりはまあまあ。
勝手に超回転がかかることはないですが、自分から回転をかけていけば十分曲がったりハネたりしやすいと思います。

遠心力を活かした強打が向いている印象。
ソフトなトップヘビー&ロングタイプ!
ウルトラツアー 98J V5.0 2025を使ってみて感じたことは主に以下の通りです↓
かなり柔らかめの打感
適度な反発力
良好なスピン&コントロール性能
球威とバウンド後のノビの出しやすさ
スーッと滑っていくスライスの打ちやすさ
デザイン最高
非常にソフトで球持ちの良い快適な打感。
適度なしなりやたわみを感じつつ、遠心力を利かせたスイングで球威とノビのある低軌道フラットドライブを相手コートに叩き込む使い方が一番合うと思います。

フレーム厚22㎜、ストリングパターン18×19で飛びを抑えやすそうだけど、実際はだいぶパワフル。
しかも振れば振るほど遠心力が利いて強力な球が飛んでいく。
多分標準的なストリングパターン16×19でテストした時に飛びすぎたり回転がかかりすぎてコントロール性能が落ちたから、18×19にしたのかなと。
また、290gと軽めに設定している分、308gのウルトラツアー98よりも振りやすいので、その点も好印象です。

超軽いとは言わないけど、振りにくくもない絶妙な重量感。
安定して軌道低めにスーッと伸びていくスライスも絶品。
柔らかい打ち心地のトップヘビー&ロングタイプラケットを使いたい方におすすめの1本です。
前作:ウルトラツアー 95J V4との違い
前作のウルトラツアー95J V4と比べると、V5の方がフレームが柔らかくて球持ちが良く、打感が柔らかく、少しパワー&スピン性能が優れている印象。
一方V4はV5よりフレームが硬くて面の安定感が高く、球離れが早く、スカッと速球を弾きやすいです。

あと95Jは軌道低めの直球になりやすかったけど、98は面が大きくて回転のかかりが良いこともあってか、もう少し軌道が上がりやすいと思う。
95Jは95インチにしてはスイートスポットが広く感じましたが、98はもう一段階スイートスポットが広く、ミスヒットしにくいと思います。
柔らかさや球持ち感、パワー&スピン性能、スイートスポットの広さ重視ならV5、弾きの良さや面の安定感、コスパ重視ならV4がそれぞれおすすめです。
類似・競合ラケットの紹介

ライバルラケットを紹介していきます。
ウィルソン ウルトラツアー 98 V5.0 2025
308g/バランス325㎜のバージョン。
全体的な使用感は98Jと近い。
ただ、98Jの方が軽くて操作性が良く、98の方が重さで球威やノビを出しやすいと思います。

重量級トップヘビー&ロングタイプ!
強力な一発が打ちやすい。

ウィルソン ブレード 98 V9.0
ウィルソンの大人気コントロール系シリーズ「ブレード」の主力モデル。(98インチ/305g/バランス320㎜)
ウルトラツアー98に打感の柔らかさやパワー&スピン性能は負けますが、飛びと軌道を抑えやすく、打球をコントロールしやすい1本です。

コントロール重視ならブレード98。
ブレード98も球威とノビを出しやすいラケット。

ウィルソン ウルトラ 100 V5.0
ウルトラシリーズの主力モデル。(100インチ/300g/バランス320㎜)
ウルトラツアー98Jに球威&バウンド後のノビ&コントロール性能は負けますが、標準的なスペックで操作しやすく、反発力が強くてラクにフラットドライブを打ちやすいタイプです。

打感がソフトでボレーも非常にやりやすい。
万人受けパワー系ラケットが欲しいならウルトラ100。

関連ランキング・まとめ記事
ウィルソン ウルトラツアー 98J V5 2025に合うおすすめのガット
おすすめのガットを紹介していきます。
ルキシロン アルパワー 125
ポリの中では柔らかめの打感、強めのボールの飛び、球速とバウンド後のノビの出しやすさが特徴的な大人気ストリング。
トッププロの使用率もかなり高い逸品です。
ボールスピードやノビをアップしたい方におすすめです。

高速ショットが打てる人気ポリ。
バボラ RPM ブラスト 125
ポリの中では標準的な柔らかさ、強めのボールの飛び、良好なスピン性能、弾きの良さが特徴のバボラを代表するハイパワー&ハイスピード&ハイスピンストリング。
アルパワーより少し打感が硬い代わりにスピン性能はブラストの方が良い印象です。

アルパワー同様にトッププロの使用率もかなり高いポリ。
バボラ タッチ VS 130
最強の反発力&ボールスピード&バウンドのノビの出しやすさ、柔らかく軽めの打感、テンション維持性能の高さが特徴的なバボラを代表する大人気ナチュラルガット。
パワーやスピード、ノビを強化したいならピッタリだと思います。

ハンパないパワー!
トッププロの使用率も高い逸品。
テクニファイバー エックスワンバイフェイズ 130
ナイロンの中では結構柔らかめの打感、まあまあ強めの飛び、軌道低めのバウンド後に良く伸びるスピードボールの打ちやすさが特徴の大人気ストリング。
さすがにタッチVSにパワー&ノビは負けますが、その代わりにボールが飛びすぎず、打球のコントロールがしやすく、なおかつタッチVSより価格が安いタイプです。

ナチュラルガットだと飛びすぎるという場合にはエックスワンバイフェイズ130が合うと思う。
おすすめガットランキングまとめ
球速を上げたい場合は弾きの良いボールスピード特化系ランキングがおすすめ。
柔らかい打球感のセッティングにしたいならソフト系ガットランキングもチェックしてみてください。
ウィルソン ウルトラツアー 98J V5 2025はこんな人におすすめ
- 打感の柔らかさ重視の人
- 球持ち感/ホールド感重視の人
- 良好なスピン&コントロール性能を求める人
- 球威&バウンド後のノビ重視の人
- トップヘビー&ロングタイプが好きな人
こんな人には向いてない
- 硬い打感が好きな人
- 飛びを抑えたいコントロール志向な人
- スイートスポットの広さ的に98インチが厳しい人
まとめ:球威とノビを出しやすい柔らか系
本記事では「ウィルソン ウルトラツアー 98J V5 2025」のインプレ、感想レビューを、スペックや詳細情報を交えつつ紹介してきました。

かなり柔らかく球持ちの良い打感、適度な反発力、球威とバウンド後のノビの出しやすさ、良好なスピン&コントロール性能が特徴的なラケット!
打感がソフトでパワフルな打球を打ち込めるトップヘビー&ロングタイプが好きな方には合っていると思うので、試してみることをおすすめします。
では、今回はこの辺で(‘ω’)ノ

ラケットはネットだと人件費や仲介コストが減らせるから、実店舗で買うよりも5000~10000円くらい安く手に入るよ。
今回解説したテニス用品一覧